2012年5月21日が金環日食らしいというのは知っていたが、ずっと私は
「そんなもん、あんまり興味が無いなぁ…」
とか思っていた…しかし…
5月21日が近づいてきて、あまりにもテレビでニュースになったり、ネットでも記事を見たりすると…
「…ちょ…ちょっと…み…見たくなってきたなぁ…」
…なんて思いはじめ…
5月19日になってから、近所のホームセンターに行ったら…
4月下旬には
ズラッと日食グラスあったのに
…今みたら
全くない…!
…店員さんに聞いてみたら
店員:
「すみません、もう売り切れてしまいまして在庫もありません」
くぁ!ちょっと近々になって値崩れするかと思ったが…
上手いこと売り切ったんだな!さすがだ…
チキショー!!!
と言うことで、オジサンは売り場で立ちすくみながら、ちょっと考え…
「あの太陽光を遮光出来ればいいんだよな…ああそうか、溶接面のプレート部分だけなら安いだろ、本体はボール紙かなんかを使えば…ボール紙くらい家で探せばあるだろ…」
と思いつき…交換用の「電気溶接用遮光プレート2枚入り」
を400円で購入…
ボール紙はすぐに見つかり、溶接プレート1枚で試作品を作ったが、蛍光灯をそれで見ると完全に見える…
ちょっと遮光が足らんかもしれん…
「曇ってたら1枚で、晴れてて雲が無ければ2枚重ねようかね…」
と言うことで同じ物をもう一つ作成…
作った手製日食グラスはこんな感じ
で、朝…6時頃起き…
まあ、7時45分くらいまで見れればいいかと思い、近所の公園に行くことにした…
古い三脚があったんでセットしコンパクトデジカメをセットし、お手製日食グラスを当てながら撮影…
マニュアルフォーカスにして、いじってみたが、どうも私が慣れていないのと押さえつけてる日食グラスの加減でピントがなかなか合わなかったが、とりあえずデジカメだし容量的に1000枚撮れるくらいSDカードの空き容量確保してるからともかく撮りまくるかぁ・・
でピント合ってようがなんだろうが撮影し、ちょっと撮ったら日食グラスで見て…3分くらい経ったらまた撮影と目視確認…を繰り返した…
途中、朝のランニングしてる人とか散歩してるお年寄りに声をかけられて、お手製の日食グラスをお貸しして見てもらうという、プチモテ状態を一瞬だけ堪能いたしましたw
で、まあ一番いい所の完全に重なるくらいの時間帯に撮ったが、ちょっとピンぼけでしか写らなくなり、焦ったが…しかしまあ目視でも日食グラス通して見れたのでよかったんじゃないかと…
まあまあピンぼけがマシだった1枚
ちなみに真っ暗にはならなかったけど、夕立前の薄暗い感じくらいにはなったし、温度も若干下がったようだ…涼しくて良い感じだった…
とまあ、金環日食の完全に重なるのが終わって、月が太陽からずれていって明るくなってきた所で…
…ふと周りを見渡すと、公園の照明のところにカワウと思われる鳥がとまって…
…東に向けて羽を広げて
「おひさまが戻って来たぜっ!!!」
みたいな感じで羽をじーっと広げていて
「お!?こりゃ、日食時の動物の異常行動?」
とか思ったら…
…ん?こっち見た?(ピンぼけ…)
…足をよちよち動かして…
…な…なんだ…?
……か、回転?してる…何これ?
…とか思ったんですが…
どうやらカワウは羽を広げてじっとして乾かす習性があるらしい。
(カワウ自体はたまに見たことがあったが、そういう習性があるの初めて知ったわw)
ちなみに回転したのは、おそらく風を受けて早く羽を乾かしたかったんだろうと思われ…。
…やっぱりねえ…あれくらいの暗さなら動物はビックリしないだろうなぁ…
でも、太古の人間は、太陽が隠れて気温も下がりゃビビるのも無理は無いな…とか…思いました。
で、時計みたら8時過ぎてたので急いで駅に向かいましたとさ…
まあ、なんだかんだで、数日前まで興味あんまりなかったんですが、私が見た時点では雲もそこそこあったものの、ちょうど観測できる状態で運が良かったのではないかと、もう私は次の18年後の北海道とか見に行くほどの興味もありませんので人生最後の金環日食だろうし…今思えば見れてよかった…とか思います。
そういえば、6月6日は金星が重なってくるそうで…(金星の日面通過)
まあせっかく日食グラス的なものも作ったし、もう一回見るのもいいかな…

1