なんかブログの下書きやら何やらしてるうちに深夜3時近くになってしまい、明日起きられるんかいな…うーむ…
とか思ってたが…
…
カッ!!
と起床!
時計見たら7時、目覚ましがなる前に目覚める。しかも一切眠気なし!!
(仕事の日もこれくらい快調に目が覚めりゃいいのになぁ…いや何でもないです…)
朝ごはん食って、準備して現場へ向かう。
昨日買った3Dayチケットを1日目使用、難波に向かい、南海高野線で紀見峠駅へ向かった…
…ということで紀見峠駅に到着…そして
…嫌な予感がし始めた…
…思ってたより山間部だな…
Googleの地図を見てストリートビューで謎の施設周辺は見たが…紀見峠駅周辺の確認を殆どやってなかったのであった…
わぁあ…登山靴洗うのに使ってって…
わぁあ…けっこう古い感じの駅…
わぁあ…なんか看板見えるよ、ハイカーの人達もいるよ…
わぁあ…なんか川がキレイだね…山だねぇ…
わぁあ…なんかほんとに山が近いなぁ…
わぁあ…ここから行くの?…えぇ…
…ワシ…
4時間ちょっとしか寝てないんですがね!?
マジかよ…orz
さっきの
「4時間しか寝てないのにボクって趣味となると体力有るぜ!フハハ!」
的な調子乗ってた気分は
あっという間に銀河の果てまで吹き飛びましたがな…
…orz
とりあえず行ってみようかね…
で…
結構きつい傾斜だと思ってたら…
…
まあ頑張っていくか…
なんか、道が分かれてる…印刷した地図の尺度ようわからん、この分岐部分で合ってるのかこれ…?とりあえず電柱の施設だけに電柱が立ってる方に行こう、電柱の神様のお導きがあるかもしれんし…
民家無くなった…
ありゃ方向感覚が、ここで大丈夫だよなぁ…
よかった住宅街だわ、でもどこから行くんだ…
こんな感じでしたが…
お?
おおお?!
あれじゃねえのか!!?
ほうほう!!!
確かに電柱がいっぱい立ってるわ、これか!
なるほど!こりゃ確かに作業員の練習場だわ!ほほう!こりゃ面白い!なるほどこういうところで配電線とかの作業員の皆様は訓練してるのか!
これはどうやら倉庫かな…
左端の配電線が垂れ下がっております。ほんとに通電してたら事故だわなぁ…w
もう一つの電柱も変圧器へ送る電線が無いなぁ、取り付ける練習とかするんだろうな…
これは引きこみ部分とかの作業の練習用かな…
そして…
おおお!

こりゃおそらく特高線のガイシだな、確かにこれは低い…碍子のある部分の高さは3メートルくらいかな、通電してたら危ないが…
こんな近くで見たの初めてかもしれん…
言われてたような鉄道会社の訓練施設ではないようですが電力会社関連の作業員の方々の訓練施設だろうと思われます。
日々こういうところで訓練してらっしゃるんですねぇ…感動した…
ということでこの謎の施設をどうやら解明したようなので帰ることに…
帰りだからか景色を見る余裕が…やっぱり景色いいねぇ…
それにしても時間が…思ったより早く終わったな…
さてどうしようか…
南海の架線柱データベースは構築中だが近鉄のほうが優先かな…単線は特高線が無いから興味が無いが資料としては集めてもいいなぁ…
などと考え、河内長野駅で近鉄線に乗り換え、古市経由で御所線と吉野線の壺阪山駅までの駅周辺だけ撮影することにした…
その前に南海河内長野駅のバスターミナル前から南海の架線柱を撮影…
御所駅でだいぶ眠くなってきていたが…
なんか懐かしいような感じがする御所駅の切符売り場を撮影
御所駅の線路の終端部分(路線がもっと長くなる予定だったらしいがここで終了となったそうだ…)
うーむ、特高線が好きなワシであったが眠くなりつつ駅周辺はまあまあ撮ったと思われ…
残念なのは御所線と吉野線を行く間に見ていた南大阪線に関してだが、浮孔駅と坊城駅の間の大和高田バイパスの近くにあった架線柱が取り壊されたか大きく変えられた模様
(2段ビームの門型鉄塔が無くなっていた)
道路工事が去年撮影した時始まっていたのでなんとなく撤去などされそうな予感はしてましたがな…まあそれもおいおい書こうかな…
吉野線に関しては飛鳥駅の駅舎近くにキュービクルが入ってると思われる小屋が和風なデザインになってておもろかった…まあこの件は架線柱記録に書きなおす…
そんでもって今日は吉野線の一部も撮り終えた後、橿原線で大和西大寺駅を経由して大阪に戻ろうと思ったんだが、車窓から奈良線の奈良方面の碍子と配線が違うような気がして見に行ったが、どうやら見間違いだったらしく…無駄に奈良駅まで来てしまった…
正倉院展なんかもう何回も言ってるし、まあ今日は帰るか…ということで家に帰ったのであった…
次回は12月6日までに体力と休みがあれば架線柱研究に時間を費すことにしよう…

1