先ほど「メトロイド Other M」アイテム回収率100%クリア!
エネルギータンク 5個
ミサイルタンク 70個
リカバリータンク 3個
エネルギーパーツ 16個
アクセルチャージ 6個
デフュージョンビーム
シーカーミサイル
とりあえずノーマルではありますが、クリアしたので感想をひとつ(ネタバレ有り)
☆ 良かった点
・操作法がファミコンスタイルで非常に操作しやすいものであった。
・ムービーもキレイでありましたが、ゲームの画像もキレイに作ってあり、また過去の作品の敵キャラクターも出現したのが良かったと思います。
・読み込みが劇的に早く、途切れること無くゲームに入ることができた。
(止め時を忘れてしまうような感じで良かったと思う)
・サムスの心理描写が今回は多く盛り込まれていたので、こういう人間なのだなというキャラの掘り下げ?的なことができたともう。
(坂本賀勇氏のサムスのイメージがどんなものか分かった)
・今までのシリーズに無いたくさんの人間キャラクターが登場したのは新鮮でよかった。
(今後出来ればアンソニー登場で制作希望w)
☆ ?な点
・せっかく読み込み等が劇的に早いのに、強制的サーチビューにより、せっかくのストーリーへの入り込みを中断させられる。(テンポが非常に悪くなる)
これはサーチビューのオブジェクトへの判定範囲が狭く、目的のオブジェクトにターゲットを向けているにもかかわらず反応しにくい場合があったことも影響している気がする…
(個人的にはメトロイドプライム系のスキャンバイザーくらいの判定の感じが良かったのではないかと)
・もう少し探索に自由度を持たせて欲しかった。
(ボスの倒す順番を、ユーザーのテクニックによっては変えられたりしても良かったのでは…)
・ビームや攻撃性のあるアイテム(スクリューアタック等)の許可制は良しとしても、バリア、グラビティ、グラップリングビーム、スペースジャンプは何故、使用許可が出ていないのかよく分からないものがあった。(バリア機能などは特に))
「何らかの障害の為、使えない」とか適当な説明なり前置きがあればまだ、納得するが…
(またはいつもどおりの現地調達スタイルであれば…)
・突然のリドリー出現に変身が解けてしまうほど動揺するサムスの描写は、漫画版「メトロイド」を見ていない人には理解出来ない気がする。もう少し前置き説明的な描写が必要だったのではないか?
☆ テキトウなまとめ
今回はストーリー重視のミッションクリア型のメトロイドでしたが、次回はスーパーメトロイドのような探索重視のメトロイドだったらいいなと個人的には思っています。
また、ユーザーの操作によっては多少変な行き方をしても、クリアできるようなゲームの作りであれば…
(メトロイドフュージョン、メトロイドプライム2、3と「指示があって動く」タイプが続いたので、次回作は探索して考えて動くタイプであれば…でも今の子供には難しいのでしょうか…)
(ワシにいたってはオッサンやし、もうゲームやるのはアカンのかねw)
次回作があれば、知能の高いと思われる設定のザコ敵キャラ(スペースパイレーツ系等)には、サムスを攻撃する際にどこまでも追いかけてくるような描写があるとスリルがあって面白いと思うのですが…
(プライム系のスペースパイレーツは攻撃時に追いかけていてもサムスがゲートから出ると(隣の部屋に移動すると)、ゲートの前でウロウロしてゲートからこちらには来ません。
ゼロミッションでは隣の部屋から追ってくるゼーベス星人は1体のみ、また今回のOtherMでは好戦的な敵キャラは一応ゲートの外には追ってきましたが、その隣の部屋までは追って来ず、また不自然に透明になって消えたり、ドアが閉まってるのに元の部屋にそのままドアを突き抜けて戻って行ったり挙動がやっぱり不自然…w)
まあ、色々勝手に書いてみましたが、
次回作も楽しみにしております。

0