「2010GW奈良に遠出」ですが…架線柱編と分けました。
※2011年6月30日追記:
近鉄架線柱関連のブログを急きょ設置しました。
新ブログ 近鉄架線柱ブログ 「Dr Oの架線柱記録」
という訳で、ここは完全に理解出来る人は少ない日記となっております…
(ついでに内容もテキトウな部分が有るかも…まあ資料にはならんなこのレベルじゃ…まあ暇つぶしでw)
今回目当ての橿原線の前に…
●近鉄大阪線
近鉄大阪線恩智駅前
外環状線を渡る高架橋ですが外環に沿った橋桁の為、架線柱が線路に対して斜めに建っています。
斜めで線路をまたぐように架線を立てている為少し大きめです。

実はこの架線柱の右側の1段目の上に通っている2本で仕切られている送電線6本はこの架線柱の前では4本なんです。
この斜め架線柱に入る前に4本の送電線を6本にして…(写真は布施方面向き)

斜め架線柱で6本を支え…

恩智駅内で4本に戻している…(写真は大和八木方面向き)

なんでこういう風にしてるのか、分からんが…支柱に負担をかけないようにするとか、何らかの意味があると思われ…
●近鉄道明寺線
◎柏原南口-道明寺間
単線の為か、電線の数が少ないです…
(高圧送電線が無いので興味余りなしw)
●近鉄大阪線
安堂-国分 (大和川)
菜の花で見にくいですが、下は大和川です。
先程の恩智駅前と同様、川に沿って橋桁が建っている為、架線柱が線路に対して斜めに建っています。
ちなみにこの架線柱のデザインは白黒の古い近鉄の写真にも写ってることがありまして、多分古くからのデザインなのだと思われる
さて今回の橿原線の写真の前に…
特殊高圧送電線の架線柱…橿原線
近鉄橿原線は高圧送電線が大和西大寺から尼ケ辻方面へ向かう大和西大寺車庫と並走する間は2セットあるのですが、途中で変電所を通り1セットに変わります。
(電気があまり要らないということでしょうか?
ちなみに大和西大寺駅は京都線、奈良線の合流駅なのですが、高圧送電線は京都方面の京都線、難波方面の奈良線ともに2セットづつで合流してくるのですが、合流箇所で大きな変電施設を通って京都線のみ2セットだった高圧線を1セットにして、大和西大寺駅に入り、その後の奈良方面の奈良線と橿原神宮前方面の橿原線に分かれる際、京都線の1セットを奈良線に向かって伸ばし、奈良線で2セットだった高圧送電線は橿原線に向かって伸びていきます。
大和西大寺駅には2段目に3セットの高圧送電線が通っている架線柱があるのですが、この頃立て直されてしまいました。
Wikipediaにて、在りし日の前の架線柱の写真が残ってます。
Wikipediaの大和西大寺駅
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E8%A5%BF%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E9%A7%85
改修前の西側から見た写真(架線柱を見て頂戴)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/06/Yamatosaidaiji-Station-platform.jpg
写真の高圧送電線の左側1セットが奈良方面へ、右2セットが橿原神宮前方面へ伸びていくわけですが、近鉄の架線柱で3セットも通っている架線柱は大和西大寺の架線柱だけなんだよ!
(…と言っても「はぁ…」と冷たい苦笑を食らうだけなんだが…とりあえず書いた。)
尼ケ辻から平端まで1セットで続きます。その後は高圧送電線は今はありません。
かつては大和八木まで高圧送電線が来ていたのですが、高架道路の工事(大和御所道路)の時に、平端駅の変電所からの高圧送電線が外されてしまいました。
高架道路は高圧送電線の敵だ、と勝手に思っている…近畿自動車道が通った時は、奈良線(八戸ノ里-若江岩田間)と大阪線の(弥刀-久宝寺口間)も分断されてしまった!
だから高圧送電線スキな私の敵だ(壊)
(ちなみに「セット」は勝手に私が呼称しているだけです…まあ3本で1セットのようです。他の高圧送電線も3本で1セットですが、理由はよく知らん…)
ついでに近鉄の高圧送電線は他の路線は大体2セットです。
☆ついでだから記憶にある高圧送電線のセット数をメモする…
(幼少期に覚えた記憶が曖昧な部分もあるが…)
●奈良線
・鶴橋-布施(2セット)
・布施-八戸ノ里(2セット)
・八戸ノ里-若江岩田途中まで(2セット)
数年前まで、電力会社の高圧電線を引き込んだ3段の架線柱があったが、今は電力会社の送電線は不要になったらしく碍子が外されています。
消滅分 ・若江岩田-東花園(2セットだった…高架工事の際、消滅)
※2010年現在、東花園内に変電設備を設置して
東花園から奈良方面へ向けて送電線が伸びている
・東花園-西大寺(2セット)
(途中の石切-生駒、および東生駒-富雄への途中、鉄道がトンネルを通る中、高圧送電線は山を超えて張られており、トンネル出口で鉄道と合流する)
・西大寺-奈良(1セット)
(奈良駅へ入る際の地下トンネル入口部分の変電所で終了)
●大阪線
・布施-伊勢中川(2セット)
奈良線と同様、トンネル時は高圧電線が山を登るように張られている
●山田線
・伊勢中川-(記憶が曖昧?)(2セット)
思い出せない
・(記憶が曖昧?)-宇治山田(1セット)
思い出せない
●名古屋線
消滅分 ・多分桑名駅周辺数駅範囲(2セットだった…写真取る前に消滅)
(デザインが他のと大分違いましたが、私が写真に収める前に無くなりました…惜しい架線柱を亡くした(泣))
●京都線
・大和西大寺-竹田(2セット)
消滅分 ・竹田-十条?(たしか1セットだったと…高架工事の際、消滅)
●橿原線
・大和西大寺-平端(1セット)
消滅分 ・平端-大和八木(1セットだった…高架道路工事の際、消滅)
●南大阪線
・矢田-尺土(2セット)
●河内長野線
消滅分 ・古市-滝谷不動(単線で近鉄線では唯一1セット特殊高圧送電線が通っていた…高架道路工事の際、消滅:現在架線柱のみで碍子は外されています)
ここに書いてないエリアには特殊高圧送電線が張られてないんだ…
もしかしたら、これから先、電車が省電力設計になったらこの高圧送電線の張られているエリアも無くなっていくのかもねぇ…
それでは橿原線の架線柱の写真を…
☆近鉄橿原線(今回は筒井-西ノ京)
◎近鉄榛原線筒井-郡山
橿原線でかつて平端から大和八木にかけて多くあった、1段の架線柱に高圧送電線を支えたタイプがコレ…支柱が鉄筋コンクリート製?と思われます…
ちなみに天理線、名古屋線は高圧送電線が無いバージョンでのこのタイプの架線柱が存在しますが、天理線、名古屋線ともに高圧送電線が無いという理由で私あまり好きではありません。
下から写したコンクリート製1段架線柱
これは京都線でよく見る架線柱の形です。(たぶん…南大阪線でも多少あるけどなぁ)

同じく京都線風(左側)
橿原線名物?(たぶん橿原線にしかこの形はなかったと思う)のコンクリート支柱の2段の架線柱。(中央のヤツ。橿原線に点在しています)
古いタイプ(?)の架線柱
(定かではありませんが2段目の幅が広い架線柱は奈良線、大阪線、京都線、南大阪線の古い写真で見ます…古い写真でよく見るのはこの日記のはじめにある大和川の架線柱ですが、この形もよくあります…下から1段目の接合部分も古い分は円弧状の金具が有ったりします。(無いヤツもある)円弧状の金具がついてある架線柱は大阪線か南大阪線に多い気がします。特に古市から橿原神宮前までとか…でもこの頃大分建て直ししていたので、なくなってきてるかもです…)
◎大和郡山-九条
他のより2段目の幅が狭く、トラス構造も他の2段の架線柱と異なる為、撮影
この頃は鳥よけネットが2段目に掛かってる架線柱が多くなりました…
◎九条-西ノ京
この頃、建て直されると、このデザインのものに変わるようです。西大寺駅で駅の工事の時、架線柱を建て替えられたのですが、その時の新しい架線柱はこのタイプに近いものでした。前のほうが私は好きでしたが…
この架線柱の高圧送電線の部分、電線の並びを変えているんです。
(他の路線でもあります。何か意味があるんでしょうね…)
前にも書いたかもしれませんが…私は高圧送電線の碍子はV字型のが3つ並んだのが好きです…
近鉄では、高圧送電線の4割くらいがこの碍子がこの形状ではないかと…(数数えてないんで正確ではないです)ちなみにV字型も大きく分けて2種類あります…
この碍子の組み合わせ…昔から気になってるんですが…何か意味があるんでしょうね…

別の架線柱ですが同じ碍子の組み合わせで横から見た状態
コンクリート支柱の2段の架線柱が幾つか連続してます。
薬師寺、西塔と架線柱…
西塔イラネw
西ノ京駅内、こちらも新型架線柱
西ノ京駅北側踏切
●近鉄大阪線
帰りに大和川を走ってたら見つけた…
近鉄大阪線安堂-国分ですが…
遠くて、見えにくいですが、ここでも高圧送電線の並び替えがされています。
中央架線柱2段目の左から3番目、他より高くしている
別アングル(見えにくい…)
右側架線柱2段目の左から3番目の他より高くしている電線、左側架線柱2段目左端の高くしている電線が分かりますか?
つまり3本の内の右側の電線と左側の電線を並び替えている…
ついでに安堂駅北側の国道を走行中…
国道170号線を挟んで南側
北側(近鉄の大体の架線柱は橋の上には高圧電線と5本の線、橋の下に4本の線を通すようです。だから何?という顔はヤメテw)
ついでに…かつて近鉄奈良線八戸ノ里-東花園間に多くあった架線柱と碍子の組み合わせ
(今は奈良線の八戸ノ里-東花園間では高架工事で特殊高圧送電線自体が無くなりました(泣))
という訳で、まあコレで終わりだ、とりあえず…
ひょっとしたら、まとめログを書くかもしれないw
でも、記録がテキトウなんで撮影場所とか間違えてるかもなぁ…
ということで読んでくれた方、お疲れ様でした。
読み飛ばした方も強制的にこんな架線柱の画像いっぱい読み込ませて申し訳ございません…w
まあ、毎回言うことなんですが、こういう事にこだわる人間もいるということでひとつご理解くださいw
…では…

6