この2週間でのテラスづくりの様子を画像でざっと紹介しますね

そうそう、うさぎ山公園の池にある梅の花が今年も咲きましたよ

この数日の強風

も春への足音なのでしょうか
うさきちハウスの工事も落ち着いてきたので、ロープ遊具を復活してきています。
竣工式以降には滑り台も復活します
【2月9日】
テラス作りの準備と、うさきちハウス裏の土留め作りの準備・仮の足場解体(神大生や地域のお父さんも一緒にやりました)
【2月10日】
うさきちハウス正面側の位置出し⇒穴掘り⇒砕石突き固め
(子どもも一緒にやりました)
【2月11日】
捨てコン←セメント・砂・水を混ぜたものを置いてならす
(世話人さんも総出でやりました。子どもの参加もあり)
【2月16日】
≪正面側≫
束石を置いて、柱・土台取り付け(大工さん)
⇒テラス床材カンナがけ&木酢防腐塗り(子どもの参加あり)
≪オープンスペース・スロープ側≫
位置出し⇒穴掘り⇒砕石突き固め⇒捨てコン
(うさぎ山サポーターも参加。世話人さんも総出)
【2月17日】
うさきちハウス裏の土留め作り準備・段取り⇒杭打ち
(サポーター、子どもも参加)
【2月23日】
この日はHP掲示板にも登場する”ママうさぎさん”と子ども達に久々に再会

1年ぶりで懐かしがっていました。
やっぱり会えると嬉しいなぁ
≪正面側≫
捨てコン上の束石にモルタル(砂・セメント・水を混ぜ)つけ
⇒土を盛る⇒砂利をまく(雨水・泥の跳ね上がり防止)
⇒木材を防腐
≪オープンスペース・スロープ側≫
テラス木材寸法出し・カット、固定(大工さん)
【2月24日】
≪オープンスペース・スロープ側≫
捨てコン上の束石にモルタル(砂・セメント・水を混ぜ)つけ
⇒土を盛る⇒砂利をまく(雨水・泥の跳ね上がり防止)
⇒木材を防腐
(地域のお父さんと、サポーターが参加)
【工事に参加した人】
日誌と参加者名簿を見ると
ざっと、
■子ども・・・35名
■大人・・・・85名
計120名
■延べ人数・・450名
の参加がありました
結構な人数!
それだけのプロセス、思いを改めて感じるなぁ

0