7日(土)が雨で延期になり、8日(日)こども商店街開催しました!
絶好のこども商店街日より。
お天気は晴天☆暑いくらいに気温も上がりました。
にこまるマーケットとも重なって沢山の人が遊びに来てくれて、
大盛況な一日でした。
お店は11店舗。
ハッピークローバー(ポストカード屋)・ローズ&ベリー(雑貨)・
スプラッシュ(武器屋)・のみものとちょっとしたおかしや・
マッサージ屋・きらきら宝石(キラビー屋)・おかしや・
二代目にのみや(射的)・ハクドナルド(マクドナルド)・
青の店(UFOキャッチャー・クジ屋)・スマイル(じゃんけんゲーム等)
+リーダーのお店(物々交換屋)です。
時間と写真で子ども商店街の様子をちょこっとお伝えします。
10:00〜開店準備
続々と集まってきてお店の最終準備!
お店を直したり、値段表を作ったり、商品を並べたり…

みんな「まだ!??」と開店時間を楽しみにしている様子でした。
やりたい事が目の前にあるときの子どもたちのパワーってすごい!
子どもたちの熱い気持ちが伝わってきました。
11:00〜子ども商店街スタート!!
「忙しいよ〜」と言いながらも、売れ行き好調で大喜びな子どもたち。

これだけ売れたということを嬉しそうに報告してくれます。
もらったお金は大事に大事に受け取っていました。
きっと自分たちで稼いだお金はおこづかいよりも特別なものではないかと思います。
ちょっと客足が引いてきた…どうやったら売れるかな!?
移動販売をしたり、セールをしたり、お店のサービスの内容を変えてみたり
お客さんとやり取りして買ってくれるように交渉したり…
色々と自分たちで考えて工夫していました。
子どもたちの発想ってすごいですね。
子どもたちの力をもっと信じていきたいなぁと思った瞬間でした。
13:00〜保護者意見交換会
こども商店街にお店屋さんとして参加した子どものお家の方に来てもらい、
意見交換会をしました。
みなさん言っていたのが、どこまで口出し、手出しをしていいか…「待つ」という事に
葛藤があって悩んだ。ということでした。
こちらから事前に「子どもたちが自分の責任を自分で負う機会。等身大の子どもたちの今の姿を見守ってあげてください」という投げかけをしていました。
「待つ」って簡単なようで難しい。
大人が手を出してしまうと、失敗したり考える経験を奪ってしまいます。
また、失敗しても自分たちのキャパシティを超えてしまって
自分たちで直したり工夫する事ができなくなってしまうんですよね。
なかなかこういう機会がないと、悩んだりできないですよね。
お家の方にとっても経験の機会であったようです。
15:00〜閉店・会計・片づけ
いよいよ閉店。
売り切ったお店も、そうじゃないお店も、
「楽しかった」と満足そうな笑顔を見せてくれたのが印象的でした。
大学生に付き添ってもらってお金の計算も子どもたちが行います。
いくら、もうかったのかな!?
低学年の子もお兄さん達に教えてもらいながら一生懸命です。
そして…解体。
なんだかちょっぴりさみしいけれど、
壊すって意外と楽しい!
何日もかけて作ったお店もあっという間に壊れていきました。

だんだん終わりが近付きます。
16:00〜おつかれパーチー
みんなでジュースで乾杯!
おつかれさま!
お店作りから商品まで全部自分たちの手で作る子ども商店街。
商品やお店はなくなっても、きっと思い出は残っているのではないかと思います。
子どもたちが子ども商店街を迎えてどうだったかは、また子どもたちに聞いてみたいと
思います。
来てくれた方々、ありがとうございました。
今回の子ども商店街で刺激をうけて、「次はやってみたい」と言う子もちらほら☆
また次回のこども商店街をお楽しみにしていてくださいね!

13