K定数00F8hの具合が良く、0128hはカブる症状が酷いので、00F8hをベースにVQ値=VQ半分×246/216の計算を実施し試走する。
浜さんからの指示の実践部分:
**********
VQの半分にしたところを10進数に戻して、変更したK定数F8、=248なので
248をかけて、ま、K定数はもう少し大きくしてもいいんですが、
D8という数字も他人様のクルマなので若干大きめにしていた訳でして(汗)
D8でこのままいくとしたら、D8=216 で割る。
で、その数字を16進数で再度元のVQに入れてやる。
この計算をするのは、7A70〜7A8Fか7A90、7A91あたりまでで十分なので
あとの7A99までは馴らしてやれば基本的にOKです。
江川全盛時代のホップするストレートラインでしょうか(笑)
**********
昨日の轍(=暖機ナシでのデータ切り替え)を踏まないように近所をグルグル回って自宅前でROM切り替え。
結果として全体にスムーズに走れるようになる。エンジンストールに関しては1,400r.p.m付近で一息、1,100r.p.mで暫く回転後、アイドリング値に落ち着く。フルブースト&全開はしない(爆)。しかし、アイドリングから2,800r.p.mまでモッサリ感がある。特に2,000r.p.m〜2,800r.p.mが酷く、2,800r.p.mを超えるといきなりトルクフルとなる。
カナ〜リ良くなった、つかマトモになった


0