本日のお買い物630円也。
先日からバラしたボルト類を整理して収納。
オイルパンの底を簡単に清掃。
ドレイン穴より低い場所は抜けきれず、相当へドロが溜まっていた。
やっぱり、オイルパンを外してオイル交換することをオススメする。(笑)
片付けが終わって、クランクキャップ=ラダーを外側から緩めるの図。
カチ〜ンという小気味良い音と共に独特のオイル焼けのニオイが漂って緩む。
このニオイ、結構好きだったりしますが、何か?(笑)
ラダーが外れる。
親ジャーナル部分回転方向に溝が生成されているが、再使用は問題ナシ。
メタルは一皮剥けているので全交換予定。
ボーリングに邪魔なオイルジェットは撤去。
クランク、メタルを外した状態で再度ラダー組付け。
最終的に組付けトルクまで締め上げて加工することにより歪みを減らす。
はっ!
ダミーヘッドボーリングも依頼必要だな。
お次は気になる部分のチェック。
クランクのオイルポンプ駆動部は・・・・減ってる。
オイルポンプも・・・・減っている。
どういうふうに加工するの?>KAKUさん
定番のウォータージャケット加工、リューターでギャイーンと削る。
さらに、深くヤスる。
あちこちガスケットを剥がして出荷準備完了!
さぁ〜て、どうやって運ぶ?
その前に、、、、どーやって降ろす??

0