2011/8/31
貴船自然観察会 行事

8月14日、京都の奥座敷・貴船で自然観察会を行いました。鳥が少ない夏は、涼しい貴船で植物や虫を観察しようという趣旨です。
お盆真っ最中の日曜日にもかかわらず14名が参加。涼しそうな川床で鮎料理や流しそうめんを食べる観光客を横目にしながら、貴船川をさかのぼりました。お昼には「流しそうめん 待ち時間2時間半〜3時間」の札が出るほどの賑わいでした。
このあたりは京都市内の植生と異なって、いつもは見られない植物がそこここに自生しています。私の担当の樹木でも、川沿いではフサザクラが葉を茂らせ、山側ではウリノキが実をつけていました。

また、サイカチやコクサギなど植物園で見たことがある樹種が自生しているのも、多様な自然環境が残っていることの証でしょう。草本やシダ類でもいろいろな種類が見られたようです。

お盆の最中に参加するだけあって、みなさん植物や昆虫に詳しく、担当者の私たちが逆に教えられることも多々ありました。
奥の院に到着したのがちょうど12時。一応解散してからお弁当を食べ、離合待ちの車が渋滞する道を縫うように歩いてバス乗り場まで引き返しましたが、並ぶ人も多く、渋滞でバスもなかなか来そうにないので、結局、全員がてくてく貴船駅まで歩きました。知識も体力もつわものぞろいの参加者でした。

●見聞きした鳥
トビ、キジバト、カワセミ、ヒヨドリ、カワガラス、シジュウカラ 6種
●開花、結実及び観察した主な植物
木本
アオツヅラフジ、アカメガシワ、イヌザンショウ、ウツギ、ウリノキ、エゴノキ、オニグルミ、カツラ、クマノミズキ、ケヤキ、コクサギ、トチノキ、ハリエンジュ、フサザクラ、マタタビ、ムラサキシキブ、ヤブデマリ、リョウブ
草本
ウワバミソウ、エビラフジ、オオキツネノカミソリ、オタカラコウ、カテンソウ、キツリフネ、クサアジサイ、クサソテツ、クリンソウ、コタニワタリ、シャガ、セキショウ、ダイコンソウ、タケニグサ、ダンドボロギク、ツルマンネングサ、トウバナ、ドクダミ、ハグロソウ、ヘクソカズラ、ベニバナボロギク、マルバマンネングサ、マルミノヤマゴボウ、ミツバ、ヤブミョウガ、ヤマアイ、ユキノシタ、ワサビ

次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック
2011/8/29
事務所日記 活動
「アサガオや赤い花がきれいに咲いています」8月10日(水)

探鳥会で、小学生6年生のR君がアサガオの種をくれた。
皆さんご存じでしょうか?
花屋さんでアサガオの種を買って咲かせたら、何と種ができないのです。
子どもの頃、夏も終わるころになると、兄弟でアサガオの種を取りあっていたのを思い出した。
種の無いアサガオなんて・・、何だかたまらない気持ちになってしまった。

その話を聞いたR君がアサガオの種を持って来てくれたので、早速植えてみました。おかげさまでとてもきれいなアサガオを咲かせることができ、バス停を利用する方々にとても喜んで頂いています。
バス停にはヒヨドリの大好きなクロガネモチの木があります。今年もたくさんの実を付けました。冬になるとまっ赤な実が鈴なりになります。それを待っていたかのように、2月の末から3月に入るとヒヨドリがやってきて、あっという間に1粒残らず赤い実を平らげてしまい、やがて双ケ丘に春がやってきます。 K. N wrote

次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック

探鳥会で、小学生6年生のR君がアサガオの種をくれた。
皆さんご存じでしょうか?
花屋さんでアサガオの種を買って咲かせたら、何と種ができないのです。
子どもの頃、夏も終わるころになると、兄弟でアサガオの種を取りあっていたのを思い出した。
種の無いアサガオなんて・・、何だかたまらない気持ちになってしまった。

その話を聞いたR君がアサガオの種を持って来てくれたので、早速植えてみました。おかげさまでとてもきれいなアサガオを咲かせることができ、バス停を利用する方々にとても喜んで頂いています。
バス停にはヒヨドリの大好きなクロガネモチの木があります。今年もたくさんの実を付けました。冬になるとまっ赤な実が鈴なりになります。それを待っていたかのように、2月の末から3月に入るとヒヨドリがやってきて、あっという間に1粒残らず赤い実を平らげてしまい、やがて双ケ丘に春がやってきます。 K. N wrote

次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック
2011/8/26
ビデオ鳥便り・宇治川のヤマセミ 生態
宇治市の鳥はカワセミですが、バーダーの間では宇治川(天ケ瀬ダム)のヤマセミが有名なので、宇治市=ヤマセミという印象が強いのではないでしょうか。
今年も関西各地から写真家が集まって、平日でも数人がカメラを構えるという状況でした。人の少ない日時を選んで私も撮ってきましたのでご紹介します。
この日は猛暑日で、ヤマセミも暑かったのでしょう、何度も川にダイビングして水浴びしていました。最初は「魚を獲っているのかな?」と思いましたが、そうではなく、水浴のために飛び込んでは元の定位置に戻ってきます。次の動画は、水浴びして定位置に戻ったところをアップで撮影したもの。
この個体は、胸にも脇にも茶色の斑がないので若鳥と思われます。
ヤマセミの出現ポイントにはカワセミもやってきます。対岸なので少し遠いですが、ついでに撮りました。フジのツルでブランコしています。
次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック
今年も関西各地から写真家が集まって、平日でも数人がカメラを構えるという状況でした。人の少ない日時を選んで私も撮ってきましたのでご紹介します。
この日は猛暑日で、ヤマセミも暑かったのでしょう、何度も川にダイビングして水浴びしていました。最初は「魚を獲っているのかな?」と思いましたが、そうではなく、水浴のために飛び込んでは元の定位置に戻ってきます。次の動画は、水浴びして定位置に戻ったところをアップで撮影したもの。
この個体は、胸にも脇にも茶色の斑がないので若鳥と思われます。
ヤマセミの出現ポイントにはカワセミもやってきます。対岸なので少し遠いですが、ついでに撮りました。フジのツルでブランコしています。
次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック
2011/8/24
事務所日記 活動
「珍客来訪」8月2日(火)

近くに住んでいるという女性が、メジロのヒナを大事そうに抱えて事務所に駆け込んできました。なんでも昨晩、メジロが部屋に舞い込んできて、一晩中眠れなかったという。

小さな箱の中にテイッシュにくるまれた小さなメジロのヒナがいた。比較的元気そうではあったが、暫く様子を見ることにした。女性は自転車を押しながら急いで帰っていった。
"親はいませんでしたか?、近くに巣はありませんでしたか?”、な〜んて聞くのは無駄の様な気がした。


ひとまずすり餌を水で溶き、ビタミン剤を数滴混ぜて与えることにした。食欲はある。まずは北山の獣医さんに見せてから放鳥することにしよう。 K.N wrote

次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック

近くに住んでいるという女性が、メジロのヒナを大事そうに抱えて事務所に駆け込んできました。なんでも昨晩、メジロが部屋に舞い込んできて、一晩中眠れなかったという。

小さな箱の中にテイッシュにくるまれた小さなメジロのヒナがいた。比較的元気そうではあったが、暫く様子を見ることにした。女性は自転車を押しながら急いで帰っていった。
"親はいませんでしたか?、近くに巣はありませんでしたか?”、な〜んて聞くのは無駄の様な気がした。


ひとまずすり餌を水で溶き、ビタミン剤を数滴混ぜて与えることにした。食欲はある。まずは北山の獣医さんに見せてから放鳥することにしよう。 K.N wrote

次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック
2011/8/22
生物を描く 細密画・4人展 reported episode
「生物を描く 細密画・4人展(クリック)」

観にいってきました。まず感じたのは若々しくて明るくてうきうきするような空気。とても楽しいひとときでした。

まだ何日かあるのでぜひ足を運んでいただきたい。自然、鳥の見かた、接しかたにきっと新しい発見があると思います。

京都からだと京阪電車で淀屋橋、地下鉄に乗り換えて「心斎橋」下車。長堀通りを東へすこし、東急ハンズの向かいあたりです。
●会期 2011年8月19日(金)〜25日(木) 12時〜18時(最終日17時まで)
●会場 GALLERY キャナル長堀 〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL&FAX:06-6251-6198
地下鉄御堂筋線「心斎橋駅」下車、長堀通り 東へ徒歩5分

Copyright(C)WBSJ Kyoto, All Rights Reserved.
次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック

観にいってきました。まず感じたのは若々しくて明るくてうきうきするような空気。とても楽しいひとときでした。

まだ何日かあるのでぜひ足を運んでいただきたい。自然、鳥の見かた、接しかたにきっと新しい発見があると思います。

京都からだと京阪電車で淀屋橋、地下鉄に乗り換えて「心斎橋」下車。長堀通りを東へすこし、東急ハンズの向かいあたりです。
●会期 2011年8月19日(金)〜25日(木) 12時〜18時(最終日17時まで)
●会場 GALLERY キャナル長堀 〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL&FAX:06-6251-6198
地下鉄御堂筋線「心斎橋駅」下車、長堀通り 東へ徒歩5分

Copyright(C)WBSJ Kyoto, All Rights Reserved.
次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック