2013/3/29
そんぐぽすと 4月号 そんぐぽすと

4〜5月号の『そんぐぽすと』ができました。
今年1月に実施したガンカモ科の府内調査を報告しました。
細かい数字の並んだ表が数ページ続きますが、読み込んでください。
これが京都のカモ類の現況です。会員有志が現場へ出かけて確認したカモたちの様子です。
今号には付録を付けました。
最新の京都における野鳥チェックリストです。4度目の改訂ですが、新しい知見が増えています。
出現頻度の見直しもされています。配列も変わりました。
今までの配列に慣れた方は、不自由されるかもしれません。お許しを。
日本野鳥の会京都支部広報部
次の観察会は「探鳥会案内」をクリック
2013/3/27
北嵯峨探鳥会 行事

時々、愛宕おろしの突風が吹き、帽子が飛んで参加者をあわてさせた。枯ハスの大沢池、カモたちの姿が少なくなって、静かな湖面にカイツブリがピリリーと鳴き、2羽のツバメが舞ってみせた。庭園出口近くの林床、小鳥の姿を探っていたら、紅梅の蕾をスコープの向こうに捉えた。

北嵯峨の小道、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラの混群が、われらをしばらく釘づけにした。今日の後宇多天皇陵の池は、先月とは一転、鳥の姿、鳴き声がまったくなかった。

ところどころ畑の片隅に菜の花が見られる田園は、ホオジロとモズ、ケリがそれぞれ数羽、遠く広沢池上空でミサゴ1羽が数羽のカラスに追われていた。柳の新芽が風に吹かれている広沢池の中央で、カイツブリ10羽の群、少し離れてホシハジロ11羽の群が羽を休めていた。
また、嘴の色が変わったものなど、アオサギ10数羽が池のあちこちで見られた。
北嵯峨探鳥会 (3月21日) K.O wrote
●見聞きした鳥
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ケリ、ミサゴ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ 37種

次の観察会は「探鳥会案内」をクリック
2013/3/25
タイ南部探鳥旅行 2 (資料編) 探鳥スポット
●サムローイ・ヨード国立公園

13日 サムローイ・ヨードのホテル付近
シキチョウ(Oriental Magpie-Robin)、ヤツガシラ(Hoopoe)、ベニバト(Red Turtle-Dove)、チョウショウバト(Zebra Dove)、エボシヒヨドリ(Black-crested Bulbul)、インドハッカ(Common Myna)、ハッカチョウ(White-vented Myna)、インドブッポウソウ(Indian Roller)
インドハッカ(Common Myna)
セイケイ(Purple Swamphen)
セイケイ(Purple Swamphen)、インドハッカ(Common Myna)、セイタカシギ(Black-winged Stilt)、アマサギ(Cattle Egret)、コサギ(Little Egret)、スキハシコウ(Asian Openbill)、ダイサギ(Great Egret)、チョウショウバト(Zebra Dove)、ベニバト(Red Turtle-Dove)、ギンパラ(Chestnut Munia)、リュウキュウガモ(Lesser Whistling-duck)、オウチュウ(Black Drongo)、コビトウ(Little Cormorant)、ヨシゴイ(Yellow Bittern)、アジアレンカク(Bronze-winged Jacana)、バン(Common Moorhen)、ノビタキ(Stonechat)、スズメ(Eurasian Tree-Sparrow)、カノコバト(Spotted Dove)
コビトウ(Little Cormorant)
カノコバト(Spotted Dove)
マングローブ運河
ミドリハチクイ(Green Bee-eater)
ミドリハチクイ(Green Bee-eater)、イソシギ(Common Sandpiper)、アジサシSP、メダイチドリ(Lesser Sand-Plover)、カモメSP、ヤマショウビン(Black-capped Kingfisher)、インドブッポウソウ(Indian Roller)
●クリブイ国立公園
アオショウビン(White-throated Kingfisher)、キタカササギサイチョウ(Oriental Pied Hornbill)、エボシヒヨドリ(Black-crested Bulbul)、オウチュウ(Black Drongo)
●ケーンクラチャン国立公園
14日 ケーンクラチャンのボートハウス付近
インドハッカ(Common Myna)、シキチョウ(Oriental Magpie-Robin)、ベニバト(Red Turtle-Dove)、オウチュウ(Black Drongo)、スキハシコウ(Asian Openbill)
ケーンクラチャン国立公園(午後2時出発探鳥)
オオサイチョウ(Great Hornbill)、コウライウグイス(Black-naped Oriole)、ミドリサトウチョウ(Vernal Hanging Parrot)、ズグロコウライウグイス(Black-hooded Oriole)、エボシヒヨドリ(Black-crested Bulbul)、アカバネモズチメドリ(White-browed Shrike-Babbler)、アカハラシキチョウ(White-rumped Shama)、ハイイロモリツバメ(Ashy Wood-swallow)
15日 ケーンクラチャン国立公園(午前5時半出発探鳥)
サメビタキ(Dark-sided Flycatcher)、タカサゴモズ(Long-tailed Shrike)、ハイガオカンムリヒヨドリ(Gray-cheeked Bulbul)、ムシクイSP、ヤマミカドバト(Mountain Imperial Pigeon)、シロハラカンムリヒヨドリ(Ochraceous Bulbul)、ミドリミミゴシキドリ(Green-eared Barbet)、キビタイヒヨドリ(Stripe-throated Bulbul)、ハシブトアオバト(Thick-billed Pigeon)、インドトサカゲリ(Red-wattled Lapwing)、ミミジロヒヨドリ(Streak-eared Bulbul、コビトウ(Little Cormorant)、ハシブトガラス(Large-billed Crow)
●16日 鉄道公園近くのホテル付近
カノコバト(Spotted Dove)、キマユムシクイ(Inornate Warbler)
鉄道公園
チョウショウバト(Zebra Dove)、キバラタイヨウチョウ(Olive-backed Sunbird)、シキチョウ(Oriental Magpie-Robin)、スキハシコウ(Asian Openbill)、オニカッコウ(Common Koel)、アカガシラサギ(Chinese Pond-Heron)、ハシブトガラス(Large-billed Crow)、インドハッカ(Common Myna)、イエスズメ(House Sparrow)、シマキンパラ(Scaly-breasted Munia)、ホオジロムクドリ(Asian Pied Starling)、インドブッポウソウ(Indian Roller)、コウライウグイス(Black-naped Oriole)、アカモズ(Brown Shrike)、シロハラクイナ(White-breasted Waterhen)、コウウラン(Red-whiskered Bulbul)、ムネアカゴシキドリ(Coppersmith Barbet)、アオショウビン(White-throated Kingfisher)、スズメ(Eurasian Tree-Sparrow)、ベニバト(Red Turtle-Dove)
アカガシラサギ(Chinese Pond-Heron)
シマキンパラ(Scaly-breasted Munia)
シロハラクイナ(White-breasted Waterhen)
●どこででも見た鳥
ツバメ(Barn Swallow)、アジアイワツバメ(Asian House-Martin)、アジアヤシアマツバメ(Asian Palm-Swift)、カワラバト(Rock Pigeon)
●タイ南部探鳥旅行 2013年2月(クリック) / タイ国政府観光庁(クリック)

次の観察会は「探鳥会案内」をクリック

13日 サムローイ・ヨードのホテル付近
シキチョウ(Oriental Magpie-Robin)、ヤツガシラ(Hoopoe)、ベニバト(Red Turtle-Dove)、チョウショウバト(Zebra Dove)、エボシヒヨドリ(Black-crested Bulbul)、インドハッカ(Common Myna)、ハッカチョウ(White-vented Myna)、インドブッポウソウ(Indian Roller)



セイケイ(Purple Swamphen)、インドハッカ(Common Myna)、セイタカシギ(Black-winged Stilt)、アマサギ(Cattle Egret)、コサギ(Little Egret)、スキハシコウ(Asian Openbill)、ダイサギ(Great Egret)、チョウショウバト(Zebra Dove)、ベニバト(Red Turtle-Dove)、ギンパラ(Chestnut Munia)、リュウキュウガモ(Lesser Whistling-duck)、オウチュウ(Black Drongo)、コビトウ(Little Cormorant)、ヨシゴイ(Yellow Bittern)、アジアレンカク(Bronze-winged Jacana)、バン(Common Moorhen)、ノビタキ(Stonechat)、スズメ(Eurasian Tree-Sparrow)、カノコバト(Spotted Dove)




ミドリハチクイ(Green Bee-eater)、イソシギ(Common Sandpiper)、アジサシSP、メダイチドリ(Lesser Sand-Plover)、カモメSP、ヤマショウビン(Black-capped Kingfisher)、インドブッポウソウ(Indian Roller)
●クリブイ国立公園

アオショウビン(White-throated Kingfisher)、キタカササギサイチョウ(Oriental Pied Hornbill)、エボシヒヨドリ(Black-crested Bulbul)、オウチュウ(Black Drongo)
●ケーンクラチャン国立公園

14日 ケーンクラチャンのボートハウス付近
インドハッカ(Common Myna)、シキチョウ(Oriental Magpie-Robin)、ベニバト(Red Turtle-Dove)、オウチュウ(Black Drongo)、スキハシコウ(Asian Openbill)
ケーンクラチャン国立公園(午後2時出発探鳥)
オオサイチョウ(Great Hornbill)、コウライウグイス(Black-naped Oriole)、ミドリサトウチョウ(Vernal Hanging Parrot)、ズグロコウライウグイス(Black-hooded Oriole)、エボシヒヨドリ(Black-crested Bulbul)、アカバネモズチメドリ(White-browed Shrike-Babbler)、アカハラシキチョウ(White-rumped Shama)、ハイイロモリツバメ(Ashy Wood-swallow)
15日 ケーンクラチャン国立公園(午前5時半出発探鳥)
サメビタキ(Dark-sided Flycatcher)、タカサゴモズ(Long-tailed Shrike)、ハイガオカンムリヒヨドリ(Gray-cheeked Bulbul)、ムシクイSP、ヤマミカドバト(Mountain Imperial Pigeon)、シロハラカンムリヒヨドリ(Ochraceous Bulbul)、ミドリミミゴシキドリ(Green-eared Barbet)、キビタイヒヨドリ(Stripe-throated Bulbul)、ハシブトアオバト(Thick-billed Pigeon)、インドトサカゲリ(Red-wattled Lapwing)、ミミジロヒヨドリ(Streak-eared Bulbul、コビトウ(Little Cormorant)、ハシブトガラス(Large-billed Crow)
●16日 鉄道公園近くのホテル付近
カノコバト(Spotted Dove)、キマユムシクイ(Inornate Warbler)
鉄道公園
チョウショウバト(Zebra Dove)、キバラタイヨウチョウ(Olive-backed Sunbird)、シキチョウ(Oriental Magpie-Robin)、スキハシコウ(Asian Openbill)、オニカッコウ(Common Koel)、アカガシラサギ(Chinese Pond-Heron)、ハシブトガラス(Large-billed Crow)、インドハッカ(Common Myna)、イエスズメ(House Sparrow)、シマキンパラ(Scaly-breasted Munia)、ホオジロムクドリ(Asian Pied Starling)、インドブッポウソウ(Indian Roller)、コウライウグイス(Black-naped Oriole)、アカモズ(Brown Shrike)、シロハラクイナ(White-breasted Waterhen)、コウウラン(Red-whiskered Bulbul)、ムネアカゴシキドリ(Coppersmith Barbet)、アオショウビン(White-throated Kingfisher)、スズメ(Eurasian Tree-Sparrow)、ベニバト(Red Turtle-Dove)



●どこででも見た鳥
ツバメ(Barn Swallow)、アジアイワツバメ(Asian House-Martin)、アジアヤシアマツバメ(Asian Palm-Swift)、カワラバト(Rock Pigeon)
●タイ南部探鳥旅行 2013年2月(クリック) / タイ国政府観光庁(クリック)

次の観察会は「探鳥会案内」をクリック
2013/3/22
タイ南部探鳥旅行 1 探鳥スポット
2月中旬おばさん二人で1週間タイ南部を旅しました。
バンコクへ着いてその日のうちに、サームローイヨートまで行き宿泊。朝、ホテル近くでツツドリみたいな声がするので行ってみると、電線にヤツガシラが止って鳴いてます。
ヤツガシラ(Hoopoe)
他にもシキチョウ・エボシヒヨドリ・インドブッポウソウ・チョウショウバト など。
1日目の探鳥地はサームローイヨート国立公園です。ここはラムサールにも登録されている広い湿原です。

湿原の反対側には石灰岩のとんがった山々が連なっています。
スキハシコウ(Asian Openbill)
スキハシコウ・リュウキュウガモ・オウチュウコビトウ・アジアレンカクミドリハチクイ など多数。
その日は次に3時から開園される象の保護区でもあるクイブリ国立公園です。

安全な道をジープで行きながら、象ウオッチングですが、そこでは アオショウビン・キタカササギサイチョウなどでした。
アオショウビン(White-throated Kingfisher)
2日めは少し北へ移動してケーンクラチャン国立公園です。着いた日はジャングルを歩き、サルなどに会いながらの探鳥です。翌日3日目の早朝はジープで山まで行き、国境からミャンマーの山並みを見ました。ヤマミカドバト(貴婦人の雰囲気でキレイでした、写真は撮れなかったのが残念!) ミドリミミゴシキドリ・ハシブトアオバト・インドトサカゲリ・タカサゴモズ など。
4日目はバンコクへ戻り、市内の鉄道公園です。市内の公園ではあるけれど、けっこう色んな鳥が居ます。
アカモズ(Brown Shrike)
オニカッコウ・アカモズ・ムネアカゴシキドリ・コウウランキバラタイヨウチョウ など。
我々は初めてだったので、現地に詳しいOさんが同行しましたが、タイでの移動は運転手付きレンタカーが1日1万円前後で、行きたい所、止まりたい所が自由にできて便利です。我々もそうしました。オーナーが日本人なので初めにこちらの行きたいところを伝えておけばタイ人の運転手には伝わります。地方に行くとやはりタイ香辛料ふんだんな食事は覚悟してくださいね。
タイ南部探鳥旅行 2013年2月(T・T)

タイ南部探鳥旅行 2 (資料編)クリック
次の観察会は「探鳥会案内」をクリック
バンコクへ着いてその日のうちに、サームローイヨートまで行き宿泊。朝、ホテル近くでツツドリみたいな声がするので行ってみると、電線にヤツガシラが止って鳴いてます。

他にもシキチョウ・エボシヒヨドリ・インドブッポウソウ・チョウショウバト など。
1日目の探鳥地はサームローイヨート国立公園です。ここはラムサールにも登録されている広い湿原です。

湿原の反対側には石灰岩のとんがった山々が連なっています。

スキハシコウ・リュウキュウガモ・オウチュウコビトウ・アジアレンカクミドリハチクイ など多数。
その日は次に3時から開園される象の保護区でもあるクイブリ国立公園です。

安全な道をジープで行きながら、象ウオッチングですが、そこでは アオショウビン・キタカササギサイチョウなどでした。

2日めは少し北へ移動してケーンクラチャン国立公園です。着いた日はジャングルを歩き、サルなどに会いながらの探鳥です。翌日3日目の早朝はジープで山まで行き、国境からミャンマーの山並みを見ました。ヤマミカドバト(貴婦人の雰囲気でキレイでした、写真は撮れなかったのが残念!) ミドリミミゴシキドリ・ハシブトアオバト・インドトサカゲリ・タカサゴモズ など。
4日目はバンコクへ戻り、市内の鉄道公園です。市内の公園ではあるけれど、けっこう色んな鳥が居ます。

オニカッコウ・アカモズ・ムネアカゴシキドリ・コウウランキバラタイヨウチョウ など。
我々は初めてだったので、現地に詳しいOさんが同行しましたが、タイでの移動は運転手付きレンタカーが1日1万円前後で、行きたい所、止まりたい所が自由にできて便利です。我々もそうしました。オーナーが日本人なので初めにこちらの行きたいところを伝えておけばタイ人の運転手には伝わります。地方に行くとやはりタイ香辛料ふんだんな食事は覚悟してくださいね。
タイ南部探鳥旅行 2013年2月(T・T)

タイ南部探鳥旅行 2 (資料編)クリック
次の観察会は「探鳥会案内」をクリック
2013/3/20
京都御苑探鳥会 行事

4月中旬並みの陽気となった3月17日、京都御苑定例探鳥会に集まったバーダーは40人近く。集合地点では、トビ、ビンズイ、シロハラ、ツグミ、シメなどの常連鳥が出現した。ウグイスのさえずりが聞こえ、スズメの声も春めいてきた。児童公園から「母と子の森」へと、いつものコースを進む。近衛邸跡の枝垂れ桜は、つぼみが膨らんで開花間近だ。ここで粘ってカワセミを見た方もあった。ところどころに植えられた梅は満開である。アケボノアセビのピンクの花も咲いている。水場ではヒガラやヤマガラ、それにアオジが出迎えてくれた。

迎賓館東側の木立では、ここで越冬していたクロジの雄が姿を見せる。仙洞御所西側の遊歩道では、アオバトやキクイタダキ、それにマヒワが観察された。あらら!高木にアオサギが止まっている。

九条邸跡の池のマガモを確かめた後、鳥合わせ。期待したトラツグミは残念ながら見られなかったが、34種は3月としては2番目の記録である。 京都御苑探鳥会 3月17日(Σ)


●見聞きした鳥
マガモ、キジバト、アオバト、アオサギ、トビ、カワセミ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、カシラダカ、アオジ、クロジ 34種

次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック