2016/10/10
アケビコノハ 植物の病気・虫の話
今日は,東京郊外のお庭のメンテナンスに行ってきました.
駐車場側のフェンスに絡むアケビのツルを整理しようかと思ってふと足元を見ると,大きなフンのようなものがたくさん落ちていました.
何かいたりして・・・

よくよく葉の裏を見てみると,思わず後ずさってしまいそうな大きなイモムシがくっついていました.
しかも,5匹も・・・!!!
何だか頭が長い,不思議な生き物が挨拶しているように見えませんか?

横から見るとサイドに2個ずつ目玉模様があります.
鳥から身を守るため,と思われます.
手書き風ですね.
これは「アケビコノハ」と言うらしいと教えてもらいました.
アケビの葉を食草にしているとのことで,こんなのが5匹もいたら,丸裸にされるところでした
成虫は本物そっくりに枯葉に擬態する忍者のようなヤツです.
もしや枯葉と思って手で落ち葉をかき集めていたりしたら・・・
いやな想像はしないにかぎります
2
駐車場側のフェンスに絡むアケビのツルを整理しようかと思ってふと足元を見ると,大きなフンのようなものがたくさん落ちていました.
何かいたりして・・・


よくよく葉の裏を見てみると,思わず後ずさってしまいそうな大きなイモムシがくっついていました.
しかも,5匹も・・・!!!


横から見るとサイドに2個ずつ目玉模様があります.
鳥から身を守るため,と思われます.
手書き風ですね.
これは「アケビコノハ」と言うらしいと教えてもらいました.
アケビの葉を食草にしているとのことで,こんなのが5匹もいたら,丸裸にされるところでした

成虫は本物そっくりに枯葉に擬態する忍者のようなヤツです.
もしや枯葉と思って手で落ち葉をかき集めていたりしたら・・・
いやな想像はしないにかぎります


タグ: アケビコノハ
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ