2019/7/15
困っていること 植物の病気・虫の話
今年の梅雨は,本当に晴れ間が少なく日照時間が記録的に少なくなっているようですね.
そのせいかわかりませんが,鎌倉のお庭ではハトムシという白い虫(幼虫)が大発生.
樹木や植物の茎を真っ白にしています.
この状態からシラコババとかシロコババとも呼ばれるようです.

尾から白い蝋状物質を出して身体にまとい,植物にも粉状のものをつけているので一見カビか病気のように見えますが,物理的に軽くこするとぴょんと飛んで逃げていきます.

カメムシやアブラムシ,セミと同じ仲間なので,クチバシで吸汁するのですが,それほど大きな被害が出ているわけでもありません.
花の近くに粉粉した白いものがくっついて見た目が非常に悪い以外は・・・
なので,薬剤で駆除するのもどうかなと思ってしまいます
和名アオバハゴロモ.
顔は蝉に似ていますが身体全体を覆うような三角っぽい羽根は薄緑色で美しく,優雅な名前にぴったりです.
学名もGeisha distinctissimaと「芸者」が入っているくらいです.
植物の観賞には茎も大切な要素なので,どこかに行ってくれないかな・・・とずっと願っているのです.
2
そのせいかわかりませんが,鎌倉のお庭ではハトムシという白い虫(幼虫)が大発生.
樹木や植物の茎を真っ白にしています.
この状態からシラコババとかシロコババとも呼ばれるようです.

尾から白い蝋状物質を出して身体にまとい,植物にも粉状のものをつけているので一見カビか病気のように見えますが,物理的に軽くこするとぴょんと飛んで逃げていきます.

カメムシやアブラムシ,セミと同じ仲間なので,クチバシで吸汁するのですが,それほど大きな被害が出ているわけでもありません.
花の近くに粉粉した白いものがくっついて見た目が非常に悪い以外は・・・
なので,薬剤で駆除するのもどうかなと思ってしまいます

和名アオバハゴロモ.
顔は蝉に似ていますが身体全体を覆うような三角っぽい羽根は薄緑色で美しく,優雅な名前にぴったりです.
学名もGeisha distinctissimaと「芸者」が入っているくらいです.
植物の観賞には茎も大切な要素なので,どこかに行ってくれないかな・・・とずっと願っているのです.

2019/7/7
謎のキリギリス 植物の病気・虫の話
最近,虫やカエルや蛇のことを続けて書いてしまって恐縮なんですが・・・
先日草取りしていると,ファッツヘデラというヤツデのような植物の葉が丸まっているのを発見.
これは蜘蛛のような虫が中にいるのかも・・・と思って少しめくってみました.
そしたらなんと,大きなキリギリスが葉っぱにくるまれた状態でいるではありませんか.
キリギリスは,ギーチョン,ギーチョンと鳴く有名な昆虫ですが,葉を丸める生態があるのか知らなかったので調べてみました.


土の中に産卵し,孵化した小さなキリギリスは脱皮をくり返して成虫になっていく,というごく普通の生態のようです.
よく見ると,葉は糸のようなもので接着されていた模様.
もしかして,ですがキリギリスを幼虫のエサにしようと卵でも産み付けた他の昆虫の仕業?
何となく動きも遅いような気がするし・・・
こんなことをするのはハチ?かな.
結局,謎のままです.
0
先日草取りしていると,ファッツヘデラというヤツデのような植物の葉が丸まっているのを発見.
これは蜘蛛のような虫が中にいるのかも・・・と思って少しめくってみました.
そしたらなんと,大きなキリギリスが葉っぱにくるまれた状態でいるではありませんか.
キリギリスは,ギーチョン,ギーチョンと鳴く有名な昆虫ですが,葉を丸める生態があるのか知らなかったので調べてみました.


土の中に産卵し,孵化した小さなキリギリスは脱皮をくり返して成虫になっていく,というごく普通の生態のようです.
よく見ると,葉は糸のようなもので接着されていた模様.
もしかして,ですがキリギリスを幼虫のエサにしようと卵でも産み付けた他の昆虫の仕業?
何となく動きも遅いような気がするし・・・
こんなことをするのはハチ?かな.
結局,謎のままです.

2018/5/4
子育て用の・・・ 植物の病気・虫の話
4月末くらいから庭のバラが咲き始めました.
年に一度,たくさん咲いてくれますようにと願いながら冬作業をしているので,無事大きな花が見られるとうれしくなって花の写真を撮りたくなります.

でも,気合いが入りすぎたのか,ほとんどピンボケ,残念写真になってしまいました.
明日,撮り直そう・・・
花の写真を撮るのに夢中になっていると一匹のハチが目の前のバラの葉に止まりました.
それから,あれよあれよという間にサクサク葉っぱを丸く切って抱え,どこかに飛んでいきました.
よく見たら同じバラだけが被害に遭って丸く切り取られた葉ばかり・・・
バラハキリバチの仕業です.

同じバラだけ狙うのはどうしてなのか・・・?
かなりの手際良さに脱帽でした.
3
年に一度,たくさん咲いてくれますようにと願いながら冬作業をしているので,無事大きな花が見られるとうれしくなって花の写真を撮りたくなります.

でも,気合いが入りすぎたのか,ほとんどピンボケ,残念写真になってしまいました.
明日,撮り直そう・・・
花の写真を撮るのに夢中になっていると一匹のハチが目の前のバラの葉に止まりました.
それから,あれよあれよという間にサクサク葉っぱを丸く切って抱え,どこかに飛んでいきました.
よく見たら同じバラだけが被害に遭って丸く切り取られた葉ばかり・・・
バラハキリバチの仕業です.

同じバラだけ狙うのはどうしてなのか・・・?
かなりの手際良さに脱帽でした.

2016/10/10
アケビコノハ 植物の病気・虫の話
今日は,東京郊外のお庭のメンテナンスに行ってきました.
駐車場側のフェンスに絡むアケビのツルを整理しようかと思ってふと足元を見ると,大きなフンのようなものがたくさん落ちていました.
何かいたりして・・・

よくよく葉の裏を見てみると,思わず後ずさってしまいそうな大きなイモムシがくっついていました.
しかも,5匹も・・・!!!
何だか頭が長い,不思議な生き物が挨拶しているように見えませんか?

横から見るとサイドに2個ずつ目玉模様があります.
鳥から身を守るため,と思われます.
手書き風ですね.
これは「アケビコノハ」と言うらしいと教えてもらいました.
アケビの葉を食草にしているとのことで,こんなのが5匹もいたら,丸裸にされるところでした
成虫は本物そっくりに枯葉に擬態する忍者のようなヤツです.
もしや枯葉と思って手で落ち葉をかき集めていたりしたら・・・
いやな想像はしないにかぎります
2
駐車場側のフェンスに絡むアケビのツルを整理しようかと思ってふと足元を見ると,大きなフンのようなものがたくさん落ちていました.
何かいたりして・・・


よくよく葉の裏を見てみると,思わず後ずさってしまいそうな大きなイモムシがくっついていました.
しかも,5匹も・・・!!!


横から見るとサイドに2個ずつ目玉模様があります.
鳥から身を守るため,と思われます.
手書き風ですね.
これは「アケビコノハ」と言うらしいと教えてもらいました.
アケビの葉を食草にしているとのことで,こんなのが5匹もいたら,丸裸にされるところでした

成虫は本物そっくりに枯葉に擬態する忍者のようなヤツです.
もしや枯葉と思って手で落ち葉をかき集めていたりしたら・・・
いやな想像はしないにかぎります


タグ: アケビコノハ
2016/6/17
(無題) 植物の病気・虫の話
昨日,埼玉のとある場所(花壇)で草取りをしていたところ,気のせいか目の前の草がゆらゆらと動いているではありませんか.
最初は風かな?と思ったのですが,不自然なリズムで揺れるのでかき分けてみたところ,何と大きなカブトムシ(♀)が原因でした.
まさかマーガレットの下に卵でも産み付けようとしているの??

そういえばちょっと前に大きな幼虫が抜いた草を持ち上げたらゴロッところがっていたっけ・・・・


1
最初は風かな?と思ったのですが,不自然なリズムで揺れるのでかき分けてみたところ,何と大きなカブトムシ(♀)が原因でした.
まさかマーガレットの下に卵でも産み付けようとしているの??

そういえばちょっと前に大きな幼虫が抜いた草を持ち上げたらゴロッところがっていたっけ・・・・




2015/10/24
次の世代へ 植物の病気・虫の話
あと一週間で11月・・・
今年は飛ぶように過ぎ去っていきます・・・
少し朝晩が寒いくらいになってきましたが,植物の周囲で見かける昆虫たち,特に蜘蛛やカマキリが目につくようになりました.
中にはお腹がふっくらしているものや,ボールのような卵を乗せながら移動しているものも.
冬が来る前に,次の世代に命のリレーを紡いでいるんですね.
ブッドレアの花がらを切ろうとしたら茎の陰にカマキリが・・・
危ない,危ない
1
今年は飛ぶように過ぎ去っていきます・・・
少し朝晩が寒いくらいになってきましたが,植物の周囲で見かける昆虫たち,特に蜘蛛やカマキリが目につくようになりました.
中にはお腹がふっくらしているものや,ボールのような卵を乗せながら移動しているものも.
冬が来る前に,次の世代に命のリレーを紡いでいるんですね.

危ない,危ない


