2019/3/31
ミニマルシェ イベント
今日は珍しいことに,イベントに参加しました.
横浜市の片倉町にあるパティスリーシュシュさんの開店24周年をお祝いして店舗の横でミニミニマルシェが開催されました.

やまめは自宅の寄せ植えを賑やかしにお花屋さんとして参加.
シュシュさんのフランス製マロンペースト缶を使った鉢植えも作りました.

他にはケーキを1000円以上購入した方に振る舞われるコーヒーコーナー.
自家焙煎した豆をペーパーフィルターで一杯ずつ丁寧にいれる名古屋ミロクコーヒーさん.

珍しい野菜をかわいい車に積んでそのまま店舗になった地元の野菜農家まるよし農園さん.

カエルの自転車の荷台にはタラノメが枝ごと.
午前午後に1回ずつ,スパニッシュギターデュオのAsato Y Akiraのライブ演奏もあり,通りかかる人たちも思わず足を止めて聴き入っていました.


お花が売り切れるか不安だったのですが,うれしいことに完売し,めでたくお開きに.
24周年のお祝いでしたが,やまめ自身も楽しい一日を過ごすことが出来ました
3
横浜市の片倉町にあるパティスリーシュシュさんの開店24周年をお祝いして店舗の横でミニミニマルシェが開催されました.

やまめは自宅の寄せ植えを賑やかしにお花屋さんとして参加.
シュシュさんのフランス製マロンペースト缶を使った鉢植えも作りました.

他にはケーキを1000円以上購入した方に振る舞われるコーヒーコーナー.
自家焙煎した豆をペーパーフィルターで一杯ずつ丁寧にいれる名古屋ミロクコーヒーさん.

珍しい野菜をかわいい車に積んでそのまま店舗になった地元の野菜農家まるよし農園さん.


午前午後に1回ずつ,スパニッシュギターデュオのAsato Y Akiraのライブ演奏もあり,通りかかる人たちも思わず足を止めて聴き入っていました.


お花が売り切れるか不安だったのですが,うれしいことに完売し,めでたくお開きに.
24周年のお祝いでしたが,やまめ自身も楽しい一日を過ごすことが出来ました



2017/2/21
花たちの饗宴 イベント
先日,ファンケル銀座スクエア10Fロイヤルルームで開催中の花の饗宴を楽しんできました.
ビルの10Fという空中庭園で,綾園芸さんのラナンキュラスや全国各地の個人育種家さん達が作出した素敵なパンジー・ビオラたちが出迎えてくれました.
森の中を迷い,ウサギやリスたちに導かれて行くと,ギリシャ神話の神々が花の姿を借りて集い,春を満喫しているところに出会った・・・・そんな様子をイメージしたそうです.

森の動物たちも集まって・・・

妖精も住んでいそうな小さな家.
手作りだそうです!!!

ゴージャスなラナンキュラスの寄せ植え.
迫力ありますね.

こんな感じで遊んでもいいんだなって思う.自由な雰囲気の寄せ植え.

本物のマメをドライにした絵本・・・だと思います.
boxには更に小さな妖精達の世界.
こんなかわいい動物や妖精の世界を通り抜けて空中庭園に出ると,ラナンキュラスとパンジー・ビオラの饗宴で,育種家産別に展示されていました.
第一人者の川越ROKA氏をはじめとして,コオロギノブコ氏,「横浜セレクション」笈川勝之氏ヌーベルヴァーグやドラキュラのサトウ園芸等々,10人の育種家さんの代表作が一同に集まっています.

実はやまめも個人的に好きな育種家さん達の苗.
園芸店で選り好んで,毎年お世話になっています.




久し振りに制作過程での熱意も伝わるような手作りの世界を見せてもらいました.
今週の金曜まで開催されています.
ご興味のある方は,是非
0
ビルの10Fという空中庭園で,綾園芸さんのラナンキュラスや全国各地の個人育種家さん達が作出した素敵なパンジー・ビオラたちが出迎えてくれました.
森の中を迷い,ウサギやリスたちに導かれて行くと,ギリシャ神話の神々が花の姿を借りて集い,春を満喫しているところに出会った・・・・そんな様子をイメージしたそうです.

森の動物たちも集まって・・・

妖精も住んでいそうな小さな家.
手作りだそうです!!!

ゴージャスなラナンキュラスの寄せ植え.
迫力ありますね.

こんな感じで遊んでもいいんだなって思う.自由な雰囲気の寄せ植え.

本物のマメをドライにした絵本・・・だと思います.
boxには更に小さな妖精達の世界.
こんなかわいい動物や妖精の世界を通り抜けて空中庭園に出ると,ラナンキュラスとパンジー・ビオラの饗宴で,育種家産別に展示されていました.
第一人者の川越ROKA氏をはじめとして,コオロギノブコ氏,「横浜セレクション」笈川勝之氏ヌーベルヴァーグやドラキュラのサトウ園芸等々,10人の育種家さんの代表作が一同に集まっています.

実はやまめも個人的に好きな育種家さん達の苗.
園芸店で選り好んで,毎年お世話になっています.




久し振りに制作過程での熱意も伝わるような手作りの世界を見せてもらいました.
今週の金曜まで開催されています.
ご興味のある方は,是非



タグ: 銀座ファンケル
2017/1/15
今年も息災 イベント
今年の1月14日は土曜日だったので,近所の八幡神社で行われるどんど焼きに参加してきました.

門飾りなどを納めた後,氏子の人たちがついてくれた紅白のお餅をまず木の枝につけ,花餅を作りました.今年の豊作を願って作るものだそうです.

そのあとはひたすら大量の餅米が蒸され,餅つきが行われて,待ち受けている婦人会の人たちが細かくちぎってまるめる・・・という作業が続きます.
それをたき火にあたりながらあきずにずっと眺めていました.




ズラリと並んだ紅白のお餅.
なぜか餅つきを見ていると,みんなうれしそう・・・
近所とはいえ知らない人ばかりですが,子供からお年寄りまで,小さな神社に結構たくさんの人が集まって盛り上がっていました.

ついたお餅が振る舞われ,甘酒もいただいて幸せな気持ちになったころ,紅白のお餅が配られて,いよいよどんど焼きの始まりです.

餅米を蒸していた釜の下から薪を出し,どんど焼きの種火にします.

マツが多いせいか,黄色い煙が盛大に巻き起こった後,あっという間に勢いよく燃え出しました.

竹にお餅を刺して炙ります.

この距離でも顔や目が熱くて大変・・・・


うまく焼けました
今年一年,無病息災.
1

門飾りなどを納めた後,氏子の人たちがついてくれた紅白のお餅をまず木の枝につけ,花餅を作りました.今年の豊作を願って作るものだそうです.

そのあとはひたすら大量の餅米が蒸され,餅つきが行われて,待ち受けている婦人会の人たちが細かくちぎってまるめる・・・という作業が続きます.
それをたき火にあたりながらあきずにずっと眺めていました.




ズラリと並んだ紅白のお餅.
なぜか餅つきを見ていると,みんなうれしそう・・・
近所とはいえ知らない人ばかりですが,子供からお年寄りまで,小さな神社に結構たくさんの人が集まって盛り上がっていました.

ついたお餅が振る舞われ,甘酒もいただいて幸せな気持ちになったころ,紅白のお餅が配られて,いよいよどんど焼きの始まりです.

餅米を蒸していた釜の下から薪を出し,どんど焼きの種火にします.

マツが多いせいか,黄色い煙が盛大に巻き起こった後,あっという間に勢いよく燃え出しました.

竹にお餅を刺して炙ります.

この距離でも顔や目が熱くて大変・・・・



うまく焼けました

今年一年,無病息災.

タグ: どんど焼き
2016/11/7
久し振り♪ イベント
今日は専門学校の学園祭に行ってきました.
花苗販売,名物餅つき,売店,ミニライブ(かれさんすいズ)あり,ガーデンコンテストあり,多肉のセリや女装コンテストまであるという,盛りだくさんでバラエティーに富んだ内容でびっくり.
母校が発展している雰囲気を感じるのは良いものですね.
毎年ガーデンショーに出展しているため,学校の前庭にはショーで使った植物や石が再利用されて宿根草など見応えのあるものになっていました.

懐かしい先生や,後輩達にも会えて充実した一日となり大満足
時の流れを感じて更に懐かしさに拍車が掛かったのは,前庭のマルバノキを見たときでした.

人で言うと,「あれ?他人の空似かな?」と思って黙って見ていた状態ですが,やまめが学生の時に初めて小田原植木さんから仕入れてガーデンショーで使った,あのマルバノキだということを聞き,感慨深いものがありました.
これがその時の写真です.

2007ジャパンガーデンショー
こうしてみると,もう少し剪定してあげたい気がしてきますが・・・
立派に育ったものです
2
花苗販売,名物餅つき,売店,ミニライブ(かれさんすいズ)あり,ガーデンコンテストあり,多肉のセリや女装コンテストまであるという,盛りだくさんでバラエティーに富んだ内容でびっくり.
母校が発展している雰囲気を感じるのは良いものですね.
毎年ガーデンショーに出展しているため,学校の前庭にはショーで使った植物や石が再利用されて宿根草など見応えのあるものになっていました.

懐かしい先生や,後輩達にも会えて充実した一日となり大満足

時の流れを感じて更に懐かしさに拍車が掛かったのは,前庭のマルバノキを見たときでした.

人で言うと,「あれ?他人の空似かな?」と思って黙って見ていた状態ですが,やまめが学生の時に初めて小田原植木さんから仕入れてガーデンショーで使った,あのマルバノキだということを聞き,感慨深いものがありました.
これがその時の写真です.


こうしてみると,もう少し剪定してあげたい気がしてきますが・・・

立派に育ったものです


2016/2/29
つながっていること イベント
先日銀座のとある場所で,ビオラやラナンキュラス,プリムラなどの育種家さんたちの作品を紹介して,みんなで鑑賞する会があり,行ってきました.
サンルームの様な場所には花の女神やハートの花壇,周りにはたくさんの新品種の花々.
育種家の方々は遠くは宮崎県からの参加.(詳しく聞かなかったのですが,他県からの参加もあったと思います・・・)
その植物に魅了され,新品種の作出に情熱を注いでいる人たちと,そうして世に出てきた新しい表情の植物に心を奪われて,寄せ植えなどでさらなる付加価値を生み出し,楽しむ人たちの輪がありました.
園芸業界に関わっていて,こんなつながりがたくさん生まれていけばみんなが幸せになれそう・・・だと思いました.
やまめもここから新しいつながりが生まれたらいいなと思いました.
ビオラとラナンキュラス,結構気になります.
ビオラ‘ドラキュラ’(作出:さとういさおさん)
八重のビオラかと思ったら,なんと花びらは4〜5枚なのだそうです

極小ビオラ(作出:秋田茂良さん)
周りの植物も小輪の花や小葉の緑を合わせて植えるとミニチュアの世界です.


ラナンキュラス ラックスシリーズ
(綾園芸 草野修一さん)
草丈があって,繊細な花びらを持つ,とても魅力的な品種です.
ただ,お値段がちょっと・・・
しっかり育てられる自信がないと,気軽に買えないかな・・・

今度上手な人に育て方を聞いて挑戦してみたいと思います.
2
サンルームの様な場所には花の女神やハートの花壇,周りにはたくさんの新品種の花々.
育種家の方々は遠くは宮崎県からの参加.(詳しく聞かなかったのですが,他県からの参加もあったと思います・・・)
その植物に魅了され,新品種の作出に情熱を注いでいる人たちと,そうして世に出てきた新しい表情の植物に心を奪われて,寄せ植えなどでさらなる付加価値を生み出し,楽しむ人たちの輪がありました.
園芸業界に関わっていて,こんなつながりがたくさん生まれていけばみんなが幸せになれそう・・・だと思いました.
やまめもここから新しいつながりが生まれたらいいなと思いました.
ビオラとラナンキュラス,結構気になります.

八重のビオラかと思ったら,なんと花びらは4〜5枚なのだそうです



周りの植物も小輪の花や小葉の緑を合わせて植えるとミニチュアの世界です.


ラナンキュラス ラックスシリーズ
(綾園芸 草野修一さん)
草丈があって,繊細な花びらを持つ,とても魅力的な品種です.
ただ,お値段がちょっと・・・
しっかり育てられる自信がないと,気軽に買えないかな・・・


今度上手な人に育て方を聞いて挑戦してみたいと思います.

2015/9/20
地元のお祭り イベント
今日は地元でお祭りがあって,夕方ブラブラ見てきました.
懐かしい射的や,輪投げ,リンゴ飴,綿飴,金魚すくいのお店が並ぶ中,鳥皮餃子とか,鳥ステーキとか,すごいボリュームのものも.
規模は小さい方なのでしょうが,子供囃子や獅子舞,大人御輿,子供御輿,小さな子供達が綱で引き回すお囃子の車?もあって,十分お祭り感を楽しめました.


お天気も良かったせいか,たくさんの人が歩いていました.
御神輿が最後に戻ってくる詰め所のようなところには,さっき見たお囃子の車が停まっていて,おじいちゃんに太鼓の敲き方を教わっている小さな子達がいました.
その光景を見て,生活の中に色々な伝統や宗教が自然に染み渡っている,自分たちとは違うルーツの人たちがお祭りを取り仕切っているんだな・・・と思いました.
代々氏子として地域に根付いている文化を守っている人たちがいる,そんな地域に住んでいるんだな〜.
やまめにはそんな故郷はないので,ちょっとだけ心の奥に何とも言えない気持ちがわいてきます.
人のつながりって何だろう.
縁って,不思議だなぁ・・・
大事にしていきたいなぁ・・・
1
懐かしい射的や,輪投げ,リンゴ飴,綿飴,金魚すくいのお店が並ぶ中,鳥皮餃子とか,鳥ステーキとか,すごいボリュームのものも.
規模は小さい方なのでしょうが,子供囃子や獅子舞,大人御輿,子供御輿,小さな子供達が綱で引き回すお囃子の車?もあって,十分お祭り感を楽しめました.


お天気も良かったせいか,たくさんの人が歩いていました.
御神輿が最後に戻ってくる詰め所のようなところには,さっき見たお囃子の車が停まっていて,おじいちゃんに太鼓の敲き方を教わっている小さな子達がいました.
その光景を見て,生活の中に色々な伝統や宗教が自然に染み渡っている,自分たちとは違うルーツの人たちがお祭りを取り仕切っているんだな・・・と思いました.
代々氏子として地域に根付いている文化を守っている人たちがいる,そんな地域に住んでいるんだな〜.
やまめにはそんな故郷はないので,ちょっとだけ心の奥に何とも言えない気持ちがわいてきます.
人のつながりって何だろう.
縁って,不思議だなぁ・・・
大事にしていきたいなぁ・・・
