2018/4/15
久々のスケッチ ランドスケープ
週末に,JLFスケッチ塾に参加して,増上寺と東京タワーに向き合い,無心にスケッチをしてきました.
以前スカイツリーを描いたのは何と2012年でした

気温がかなり低くかったので,参加者全員寒さと自分の気持ちとのたたかいで作品数や仕上がりに影響が出たようでしたが,対象に向き合ってただひたすら表現を考え悩む時間は気持ちの良いものでした.
東京タワーに登ったことはもちろん,足元まで行ったことがなかったのでとにかく近づいて見ることにしました.
芝増上寺の三解脱門からは本殿の右後ろに東京タワーが見えました.
敷地に沿って近づいていくと,5分足らずで東京タワーに到着.
足元に行くと,てっぺんが見えず,その代わりオレンジ色の鉄骨のトラスト構造(というのでしょうか)の迫力がぐっと迫ってきて驚きました.
全体が見える位置まで下がると,急にその迫力がなくなって優しい感じになるのが不思議でしたが,鉄骨が細身のものを使用していることと,輪郭が曲線のためなのかなと思いました.

構造物を描くのが苦手なので,この鉄骨に翻弄され,1枚目のスケッチは縮尺,構図ともにめちゃくちゃに・・・

東京タワーの複雑な鉄骨に疲れ,2枚目は構造物でもまとまりがあってもう少し書きやすそうな増上寺の黒門(17世紀後半のものと推測されている)を描くことにしました.

ここですっかり基礎的な事も忘れ,感じたままに描いたものがこれ,です.

脳が感じた錯覚のようなものからとうとう離れられず,門の屋根バランスが妙なことに
本当に向こう側の屋根がすごく下がって見えたんですが・・・
あとで,平行四辺形を想像しながらスケッチするとバランス取りやすいと教えてもらいました.
そうかぁ・・・・

気を取り直して,3枚目は増上寺本殿と東京タワーのコンビネーションでそれらしくなることを期待して挑戦.

本殿のバランスがアレ?という感じで笑うしかないですが・・・
出来はともかく,とにかく頑張って集中して描くことは出来ました.

日常の中でスケッチする機会が減っていましたが,こういう豊かな時間を時々思い出して集中しながらリフレッシュできる幸せを味わいたいものです.
2
以前スカイツリーを描いたのは何と2012年でした


気温がかなり低くかったので,参加者全員寒さと自分の気持ちとのたたかいで作品数や仕上がりに影響が出たようでしたが,対象に向き合ってただひたすら表現を考え悩む時間は気持ちの良いものでした.
東京タワーに登ったことはもちろん,足元まで行ったことがなかったのでとにかく近づいて見ることにしました.
芝増上寺の三解脱門からは本殿の右後ろに東京タワーが見えました.
敷地に沿って近づいていくと,5分足らずで東京タワーに到着.
足元に行くと,てっぺんが見えず,その代わりオレンジ色の鉄骨のトラスト構造(というのでしょうか)の迫力がぐっと迫ってきて驚きました.
全体が見える位置まで下がると,急にその迫力がなくなって優しい感じになるのが不思議でしたが,鉄骨が細身のものを使用していることと,輪郭が曲線のためなのかなと思いました.

構造物を描くのが苦手なので,この鉄骨に翻弄され,1枚目のスケッチは縮尺,構図ともにめちゃくちゃに・・・


東京タワーの複雑な鉄骨に疲れ,2枚目は構造物でもまとまりがあってもう少し書きやすそうな増上寺の黒門(17世紀後半のものと推測されている)を描くことにしました.

ここですっかり基礎的な事も忘れ,感じたままに描いたものがこれ,です.

脳が感じた錯覚のようなものからとうとう離れられず,門の屋根バランスが妙なことに

本当に向こう側の屋根がすごく下がって見えたんですが・・・

あとで,平行四辺形を想像しながらスケッチするとバランス取りやすいと教えてもらいました.
そうかぁ・・・・


気を取り直して,3枚目は増上寺本殿と東京タワーのコンビネーションでそれらしくなることを期待して挑戦.

本殿のバランスがアレ?という感じで笑うしかないですが・・・
出来はともかく,とにかく頑張って集中して描くことは出来ました.

日常の中でスケッチする機会が減っていましたが,こういう豊かな時間を時々思い出して集中しながらリフレッシュできる幸せを味わいたいものです.

2013/3/6
都市の緑1 ランドスケープ
今日は午後から,都市緑化樹の見学会セミナーの下見ということで,新橋,汐留,銀座,日比谷,丸の内などをぐるりと歩いてきました.
汐留の一角を植栽設計した先生と一緒に廻ったので,設計者の意図とウォークスルー管理により,設計当時の狙いを長年にわたって保ち続ける方法など聞いてきました.
見学した汐留にあるビルの緑地はきつい浜風や,高層建築に囲まれた風景,特異な立地条件を考慮し,銀座や浜離宮に近い風土・歴史,海辺の植生も活かした植栽になっているそうです.
ほとんどビルの陰になって日陰に適した植物しかないのかと思っていましたが,ビルの窓に光が反射・散乱することで,北側でも意外と日の光を享受できるらしい,というのは新発見でした.
色々勉強になったのですが,今日はとりあえず本題とは関係ない,日比谷公園で出会ったスズメとネコを紹介します.
日比谷公園にはスズメがたくさんいます.
鳩に混じって・・・
何と足元までちょこちょこと歩いてきました

ものすごく人なつっこいスズメ.触れそうな距離でした.
雪釣りとワラボッチ.冬の日本庭園の景色を飾ります.
ワラボッチたち,どこかユーモラスですね.
先月のクリスマスローズ展で玉崎先生がデザインしたミニガーデンのワラボッチを思い出します.
その雪釣りの下でひなたぼっこして気持ちよさそうにしていたネコ.温かい石の上で幸せそうでした
全行程は三時間半.
さすがに喉も渇いて疲れたので,解散後一人でお茶して帰りました.

イチゴのガレット

とコーヒー
生き返りました〜
1
汐留の一角を植栽設計した先生と一緒に廻ったので,設計者の意図とウォークスルー管理により,設計当時の狙いを長年にわたって保ち続ける方法など聞いてきました.
見学した汐留にあるビルの緑地はきつい浜風や,高層建築に囲まれた風景,特異な立地条件を考慮し,銀座や浜離宮に近い風土・歴史,海辺の植生も活かした植栽になっているそうです.
ほとんどビルの陰になって日陰に適した植物しかないのかと思っていましたが,ビルの窓に光が反射・散乱することで,北側でも意外と日の光を享受できるらしい,というのは新発見でした.
色々勉強になったのですが,今日はとりあえず本題とは関係ない,日比谷公園で出会ったスズメとネコを紹介します.

鳩に混じって・・・
何と足元までちょこちょこと歩いてきました


ものすごく人なつっこいスズメ.触れそうな距離でした.

ワラボッチたち,どこかユーモラスですね.
先月のクリスマスローズ展で玉崎先生がデザインしたミニガーデンのワラボッチを思い出します.


全行程は三時間半.
さすがに喉も渇いて疲れたので,解散後一人でお茶して帰りました.

イチゴのガレット




生き返りました〜


2012/10/15
スケッチ塾 ランドスケープ
今日は浅草の吾妻橋に集合して,スカイツリーを描くというテーマのスケッチ塾に参加してきました.
メンバーはJLFのいつものメンバーにやまめの後輩Aちゃんと農大生のOくんという新しい顔ぶれも.
地下鉄から地上に出た途端にポツポツと雨が降ってきたのですが,そんなに降らないだろう・・・ということで,予定通りスケッチ開始.
吾妻橋付近は観光客でごった返していましたが,隅田公園沿いに言問橋や桜橋あたりまで行くと,ランニングしている人や散歩の人が時々通るだけで,観光客はほとんど見かけなくなりました.

一人になって,桜の並木でちょっと雨を避けながらスケッチに取りかかりました.
こんな風に建物や道路を書いたことがないので,苦戦は覚悟していましたが,構図がなかなか決められず,ツリーもバランスが取れず,描き出しから一時間半以上はツリーのバランスで苦労していました.
最初に全体を何となく形を取ったりしたのですが,描き込むにつれて
「あれ?もっと下の部分が長くないとバランスが違う・・・
」
練りケシで下半分ケシケシ・・・
途中でまた雨が降ったり,やんだり,寒い中頑張りました.
結局9割近い時間を割いてツリーを描いてました

観察したり,表現力をアップする練習だと思ってこの企画にいつも参加しているのですが,毎度未熟なことを痛感します・・・
とりあえず,写真と,今回のスケッチ,アップします.

手前の桜の枝でツリーとの距離感など表現してみました.

いつも自分の作品を順番にみんなに見せながら講評をしてもらうのですが,今日は天気が悪いので,ガード下のモスバーガーで.
展望台の角は尖って見えないはずだから,そこをちゃんと描けばもっと良くなると教えてもらいました.
講師の先生はじめ,みんなの作品はいつもながら個性的で,たくさん描く人,やさしいタッチの人,精密に描く人,構図が面白い人,一筆書きのようなタッチで味のある絵になる人・・・
色々な感じ方,考え方,表現があるなぁと,今日も勉強になりました.
ちらりと堅苦しいことを考えつつも,みんなの作品を見せ合いながら,あーでもない,こうでもないと感想を述べ合う時間は単純に,かなり楽しい時間でした

2
メンバーはJLFのいつものメンバーにやまめの後輩Aちゃんと農大生のOくんという新しい顔ぶれも.
地下鉄から地上に出た途端にポツポツと雨が降ってきたのですが,そんなに降らないだろう・・・ということで,予定通りスケッチ開始.
吾妻橋付近は観光客でごった返していましたが,隅田公園沿いに言問橋や桜橋あたりまで行くと,ランニングしている人や散歩の人が時々通るだけで,観光客はほとんど見かけなくなりました.

一人になって,桜の並木でちょっと雨を避けながらスケッチに取りかかりました.
こんな風に建物や道路を書いたことがないので,苦戦は覚悟していましたが,構図がなかなか決められず,ツリーもバランスが取れず,描き出しから一時間半以上はツリーのバランスで苦労していました.
最初に全体を何となく形を取ったりしたのですが,描き込むにつれて
「あれ?もっと下の部分が長くないとバランスが違う・・・


練りケシで下半分ケシケシ・・・
途中でまた雨が降ったり,やんだり,寒い中頑張りました.
結局9割近い時間を割いてツリーを描いてました


観察したり,表現力をアップする練習だと思ってこの企画にいつも参加しているのですが,毎度未熟なことを痛感します・・・
とりあえず,写真と,今回のスケッチ,アップします.

手前の桜の枝でツリーとの距離感など表現してみました.

いつも自分の作品を順番にみんなに見せながら講評をしてもらうのですが,今日は天気が悪いので,ガード下のモスバーガーで.
展望台の角は尖って見えないはずだから,そこをちゃんと描けばもっと良くなると教えてもらいました.
講師の先生はじめ,みんなの作品はいつもながら個性的で,たくさん描く人,やさしいタッチの人,精密に描く人,構図が面白い人,一筆書きのようなタッチで味のある絵になる人・・・
色々な感じ方,考え方,表現があるなぁと,今日も勉強になりました.
ちらりと堅苦しいことを考えつつも,みんなの作品を見せ合いながら,あーでもない,こうでもないと感想を述べ合う時間は単純に,かなり楽しい時間でした



2012/7/6
西荻風景探偵団3 ランドスケープ
知らないまちを歩いていると,何となく,ご近所同士で植物の交換などをしてお互いに育て方を話題にしたり,楽しんだりしているのかな?と思う場面に出会いませんか?
同じお花が玄関の周りを彩っていたり,珍しい木があちらとこちらで育っていたり・・・
西荻でもありました!!
でも,ご近所でどうのというレベルではなく,町内会で育成を奨励したんですか?っていうくらい離れた場所のお庭で同じような育て方をされた「ブラックベリー」が・・・
ワイヤーに誘引・・・

ブラックベリー棚.

布掛け支柱っぽいものに誘引.

ブドウ
も・・

ミカン
も・・・
エスパリエ仕立てに通じるものがあります.
果樹は細長いところで作れるんだなぁと感心しました.

駅近くの居酒屋さんの店先に,モミジの大鉢.

根元に茶色くて丸い物がたくさん置いてあります.
最初は卵かな?と思ったのですが,よくよく見ると,何故かアボガドの種.
お店でアボガドサラダでも出した残り何でしょうか?
森のバターだから,栄養があると思って???

こんな,緑に浸食された家も発見

玄関は開きそうにないのに,人が住んでいそうでした.
ミステリアス!

こちらは,大きなお屋敷の桜
道路から建物は見えないのですが,この立派な桜が門の左右にありました.
年月や風雪に耐え,威風堂々とした幹でした.

子供や近所の人に親しまれているどんぐり公園の近くには,「トトロの木」の異名を持つ,樹齢200年のケヤキ.
立派なものです.

こんな,間口が狭くて細長いガーデンも街並みに自然に溶け込んでいます.
気持ちのいいスケール感だなぁ〜と思って

1
同じお花が玄関の周りを彩っていたり,珍しい木があちらとこちらで育っていたり・・・
西荻でもありました!!
でも,ご近所でどうのというレベルではなく,町内会で育成を奨励したんですか?っていうくらい離れた場所のお庭で同じような育て方をされた「ブラックベリー」が・・・
ワイヤーに誘引・・・

ブラックベリー棚.

布掛け支柱っぽいものに誘引.

ブドウ


ミカン

エスパリエ仕立てに通じるものがあります.
果樹は細長いところで作れるんだなぁと感心しました.

駅近くの居酒屋さんの店先に,モミジの大鉢.

根元に茶色くて丸い物がたくさん置いてあります.
最初は卵かな?と思ったのですが,よくよく見ると,何故かアボガドの種.
お店でアボガドサラダでも出した残り何でしょうか?
森のバターだから,栄養があると思って???

こんな,緑に浸食された家も発見


玄関は開きそうにないのに,人が住んでいそうでした.
ミステリアス!

こちらは,大きなお屋敷の桜

道路から建物は見えないのですが,この立派な桜が門の左右にありました.
年月や風雪に耐え,威風堂々とした幹でした.

子供や近所の人に親しまれているどんぐり公園の近くには,「トトロの木」の異名を持つ,樹齢200年のケヤキ.
立派なものです.

こんな,間口が狭くて細長いガーデンも街並みに自然に溶け込んでいます.
気持ちのいいスケール感だなぁ〜と思って



2012/7/4
西荻風景探偵団2 ランドスケープ
昨日の続き.西荻窪の駅からあっちの露地,こっちの露地,骨董通りや女子大通りとぶらぶら歩き続けました.

物豆奇(ものずき),有名な喫茶店,らしいです.
入ってみたかったなぁ・・・

探偵団のおひとり,Oさんが昔働いていたというバラ専門のお花屋さん.
壁一面にロサ・ムリガニーがからみついているような,周囲から一線を画している緑の建物.オーフンで,どこかメルヘンチックなお店.

先ほどの物豆奇の装飾性の高いバルコニーや上記お花屋さんの庭づくりの時にアイアン作っているという工房.上はお店で,隣は工房
.

地域にとけ込んだ工房っていいですね

途中,
こんなカフェで一休み.
午後のくつろぎというハーブティを飲みました.

看板やポスターに「ニヒル牛」と書いてある,じっくり見てもわからないお店.
そもそも何か売っているのか,はなはだ疑問を感じてしまう...
犬小屋の上に鳥かご,そしてその中に入っている顔のないパンダらしきぬいぐるみ・・・

吉田弓道場.
袴姿の男女が練習していました.
9月から創始者が岡山県出身と言うことにちなんで,岡山県産の野菜を即売するそうです.そんなときには弓道場の中も,もちろん見学できます.

古い道具をそのまま使う,という発想もあれば,それを活かしてリニューアルとか,周りの空間をデザインするなど.
骨董品は,部屋の雰囲気をガラッと変えそうですね.

駅に近づくと,またまたへんてこりんなディスプレイ.
右下のウルトラセブン風の像が気になる

0

物豆奇(ものずき),有名な喫茶店,らしいです.
入ってみたかったなぁ・・・

探偵団のおひとり,Oさんが昔働いていたというバラ専門のお花屋さん.
壁一面にロサ・ムリガニーがからみついているような,周囲から一線を画している緑の建物.オーフンで,どこかメルヘンチックなお店.

先ほどの物豆奇の装飾性の高いバルコニーや上記お花屋さんの庭づくりの時にアイアン作っているという工房.上はお店で,隣は工房


地域にとけ込んだ工房っていいですね


途中,

午後のくつろぎというハーブティを飲みました.



そもそも何か売っているのか,はなはだ疑問を感じてしまう...
犬小屋の上に鳥かご,そしてその中に入っている顔のないパンダらしきぬいぐるみ・・・

吉田弓道場.
袴姿の男女が練習していました.
9月から創始者が岡山県出身と言うことにちなんで,岡山県産の野菜を即売するそうです.そんなときには弓道場の中も,もちろん見学できます.

古い道具をそのまま使う,という発想もあれば,それを活かしてリニューアルとか,周りの空間をデザインするなど.
骨董品は,部屋の雰囲気をガラッと変えそうですね.

駅に近づくと,またまたへんてこりんなディスプレイ.
右下のウルトラセブン風の像が気になる




2012/7/2
西荻風景探偵団1 ランドスケープ
祝
!! 1000回目の投稿です
この前の土曜日,JLFの風景探偵団「西荻窪編」に参加してきました.
ちょうど40回目の企画だったそうで,それにふさわしい濃い内容の街でした.
西荻窪は行ったこともなかったのですが,ここで生まれ育ったFUKUさんが水先案内人となり,さらにディープな調査を元に解説してくれるFURUさんもいて,初めての街であっても色々なことに気づかせてくれるのです.
こんな風に知らない街を歩きながら,子供時代からの住人ならではの街の変遷や,歴史的な位置づけなどを勉強し,今を生きている町内の方達にも少しだけふれあい,あっという間に親近感を覚えていきます.
更に「西荻窪は吉祥寺や荻窪とは全く違う」というご意見多数.
やまめとしては両方よく知らないので何とも言えませんが,機会があったらうろついてみたいなぁと思います.
西荻窪の印象は,一言で言えば,街全体がアンティーク.とは,FURUさんの言.
そう,骨董品店が多いのですが,駅から結構離れてもぽつんぽつんと,商売になるのかならないのかよくわからない家具や道具類やこだわりの小物類のお店が現れてくるのです.
いちいち立ち寄ってじっくり眺めたい!!
そんな欲求と戦いながら,時々ふらりとお店に入ったり,出てきてくれた骨董品やさんのおばさんとお話ししたり・・・
家もマンションだけでなく,相当の年代物のアパートがあったり,大邸宅があったりと建築物にも「味」があります.
ここは,第二次大戦の大空襲の中,まったく焼けずに残ったんだそうです.
近くに中島飛行機があり,そちらが標的になってしまったからなのではないかと・・・.
青線街というものも駅のそばにあったとのこと.
古くからの街の構成要素は悠々自適に存在し,新しいものも併せのむような街並みでした.
住んでみたら生活もしやすそう・・・
今回もいい経験したなぁ〜と,満足な一日でした.

駅のそば,いきなりこんなレトロな歯医者さん.

新鮮野菜だけでなく,おいしそうなトウモロコシ,サツマイモ,ゆで卵・・・・
あぁ・・買って食べたい・・・


八百屋さんのマスコット犬.

談話室,って喫茶店のことなのでしょうか.
常連さんがいそうなお店です.

モロッコ製品の雑貨屋さん.色とりどりのカゴが名物.

昭和初期からあるらしい超レトロなアパート.
水先案内人FUKUさんが昔住んでいたとのこと.未だに住民の方が変わらず住んでいるので,静かにパチリ

中はずーーーっと続く.細長い廊下を隔てて部屋が並んでいます.


駅近くの手ぬぐいと食器の作品や骨董品を扱うお店.

手ぬぐいの型と手ぬぐい.
型は切り紙のようでした
続きは明日・・・
0


この前の土曜日,JLFの風景探偵団「西荻窪編」に参加してきました.
ちょうど40回目の企画だったそうで,それにふさわしい濃い内容の街でした.
西荻窪は行ったこともなかったのですが,ここで生まれ育ったFUKUさんが水先案内人となり,さらにディープな調査を元に解説してくれるFURUさんもいて,初めての街であっても色々なことに気づかせてくれるのです.
こんな風に知らない街を歩きながら,子供時代からの住人ならではの街の変遷や,歴史的な位置づけなどを勉強し,今を生きている町内の方達にも少しだけふれあい,あっという間に親近感を覚えていきます.
更に「西荻窪は吉祥寺や荻窪とは全く違う」というご意見多数.
やまめとしては両方よく知らないので何とも言えませんが,機会があったらうろついてみたいなぁと思います.
西荻窪の印象は,一言で言えば,街全体がアンティーク.とは,FURUさんの言.
そう,骨董品店が多いのですが,駅から結構離れてもぽつんぽつんと,商売になるのかならないのかよくわからない家具や道具類やこだわりの小物類のお店が現れてくるのです.
いちいち立ち寄ってじっくり眺めたい!!
そんな欲求と戦いながら,時々ふらりとお店に入ったり,出てきてくれた骨董品やさんのおばさんとお話ししたり・・・
家もマンションだけでなく,相当の年代物のアパートがあったり,大邸宅があったりと建築物にも「味」があります.
ここは,第二次大戦の大空襲の中,まったく焼けずに残ったんだそうです.
近くに中島飛行機があり,そちらが標的になってしまったからなのではないかと・・・.
青線街というものも駅のそばにあったとのこと.
古くからの街の構成要素は悠々自適に存在し,新しいものも併せのむような街並みでした.
住んでみたら生活もしやすそう・・・
今回もいい経験したなぁ〜と,満足な一日でした.

駅のそば,いきなりこんなレトロな歯医者さん.

新鮮野菜だけでなく,おいしそうなトウモロコシ,サツマイモ,ゆで卵・・・・
あぁ・・買って食べたい・・・



八百屋さんのマスコット犬.

談話室,って喫茶店のことなのでしょうか.
常連さんがいそうなお店です.

モロッコ製品の雑貨屋さん.色とりどりのカゴが名物.

昭和初期からあるらしい超レトロなアパート.
水先案内人FUKUさんが昔住んでいたとのこと.未だに住民の方が変わらず住んでいるので,静かにパチリ


中はずーーーっと続く.細長い廊下を隔てて部屋が並んでいます.


駅近くの手ぬぐいと食器の作品や骨董品を扱うお店.

手ぬぐいの型と手ぬぐい.
型は切り紙のようでした

続きは明日・・・
