2012/12/16
桂離宮1 京都庭園紀行
今年の京都旅行の大きな目的の一つは,桂離宮,修学院離宮,仙洞御所という,あまりにも有名な庭園をこの目で実際に見ること.
写真等で何度も見ていた庭園ですが,とにかく一度は実物を見て,そこを歩いて,景色の中に自分が入り込むことが大切ですから.
そこで,何が見えて何を感じるのか,とても楽しみにしていました.
まず,京都に到着した2日目に9時から10時,桂離宮の見学をすることになっていました.
宿泊していた烏丸駅から阪急京都本線で桂駅へ.
駅から桂離宮までは徒歩で15〜20分は歩いたと思います.
もっと看板が出ていたり,道しるべのようなものや,桂離宮にあやかったおみやげ屋さんのようなものが軒を連ねているのかなと勝手に思っていたのですが,実際は一緒に行ったAIちゃんのスマホGPSがなければ,なかなかたどり着けないくらいわかりにくい道のりでした.

こんな風景の近くに桂離宮があるなんて,全然想定外でした

他の人はどうやら全員
車で来ていたようです.
待合室で時間まで庭園案内のビデオを見て,時間になって集まった人たちは20名くらい.
宮内省の若い女性が案内役を務めてくれました.
他の離宮を廻ってから感じたことですが,桂離宮を案内してくれたこの方が,一番親切でわかりやすいガイドをしてくれていました
細い園路を歩くのでどうしても時間差が出来て集まってくる来園者達を辛抱強く全員揃うまで待っててくれましたから・・・
桂離宮は1615年頃に八条宮智仁親王により宮家の別荘として造営が始まり,その後二代智忠親王が従来の建物や庭園に調和した建築物を新増築したもので,創建以来火災にも遭わず,ほぼ完全に当時からの姿が伝えられているそうです.
1964年に農地7000uを買い上げて,景観保持の備えも万全を期しているということで,東京の庭園とはここから違っているなぁと思いました.
さて,いよいよ見学開始.
その前に,桂離宮の正門である表門を紹介したいと思います.
見学コースには入っていませんでしたが,特定の場合以外は開けられることのない特別な門です.立派な檜丸太を門柱とし,磨き竹を縦に隙間なく並べられたものですが,別荘の趣を大切にしているのか,とてもシンプルだなぁと思いました.華美な装飾は一切ないですね.

見学コースはその表門を入って少し奥にある御幸門から始まりました.

茅葺切妻屋根で,柱はアベマキの皮付き丸太.

アベマキという樹木は新宿御苑で初めて見たのですが,昔からこのように使われていたんですね.
見た目はゴツゴツしていますが,かるくて乾いたコルクのような質感で,面白い風合いです.
さぁ,いよいよ庭園に向かって出発!です.
0
写真等で何度も見ていた庭園ですが,とにかく一度は実物を見て,そこを歩いて,景色の中に自分が入り込むことが大切ですから.
そこで,何が見えて何を感じるのか,とても楽しみにしていました.
まず,京都に到着した2日目に9時から10時,桂離宮の見学をすることになっていました.
宿泊していた烏丸駅から阪急京都本線で桂駅へ.
駅から桂離宮までは徒歩で15〜20分は歩いたと思います.
もっと看板が出ていたり,道しるべのようなものや,桂離宮にあやかったおみやげ屋さんのようなものが軒を連ねているのかなと勝手に思っていたのですが,実際は一緒に行ったAIちゃんのスマホGPSがなければ,なかなかたどり着けないくらいわかりにくい道のりでした.




他の人はどうやら全員


待合室で時間まで庭園案内のビデオを見て,時間になって集まった人たちは20名くらい.
宮内省の若い女性が案内役を務めてくれました.
他の離宮を廻ってから感じたことですが,桂離宮を案内してくれたこの方が,一番親切でわかりやすいガイドをしてくれていました

細い園路を歩くのでどうしても時間差が出来て集まってくる来園者達を辛抱強く全員揃うまで待っててくれましたから・・・
桂離宮は1615年頃に八条宮智仁親王により宮家の別荘として造営が始まり,その後二代智忠親王が従来の建物や庭園に調和した建築物を新増築したもので,創建以来火災にも遭わず,ほぼ完全に当時からの姿が伝えられているそうです.
1964年に農地7000uを買い上げて,景観保持の備えも万全を期しているということで,東京の庭園とはここから違っているなぁと思いました.
さて,いよいよ見学開始.
その前に,桂離宮の正門である表門を紹介したいと思います.
見学コースには入っていませんでしたが,特定の場合以外は開けられることのない特別な門です.立派な檜丸太を門柱とし,磨き竹を縦に隙間なく並べられたものですが,別荘の趣を大切にしているのか,とてもシンプルだなぁと思いました.華美な装飾は一切ないですね.

見学コースはその表門を入って少し奥にある御幸門から始まりました.

茅葺切妻屋根で,柱はアベマキの皮付き丸太.

アベマキという樹木は新宿御苑で初めて見たのですが,昔からこのように使われていたんですね.
見た目はゴツゴツしていますが,かるくて乾いたコルクのような質感で,面白い風合いです.
さぁ,いよいよ庭園に向かって出発!です.

2012/12/15
大仙院 京都庭園紀行
大仙院といえば,とても有名なお寺です.
今まで修学旅行か,社会人になってからの旅行で見学したことがあったように思っていたのに,実は初めて訪れたような気がします.

四時過ぎについたので,そのままあわただしく中へ.
ちょうどヤマメたちより前に入った人たちに対して庭の説明をしているから一緒に聞きなさいと言われ,後を追いかけました.
何というか,迫力のある石組みで,水墨画のような山水の風景や鶴島,亀島(これらは500円のパンフレットで図解もされていました),自然石の宝船,枯山水の滝から海に流れていく表現は迫力がありました.
千利休が,自然石に穿たれた穴に溜まった水を見て,蹲踞のヒントとしてひらめいたという話しも面白いと感じました.
説明する人についていかなければならなかったことと,写真撮影禁止だったのがとても残念です.
大徳寺,大仙院と千利休の関係は深く,方丈書院の間は千利休が秀吉にお茶を差し上げた部屋として有名だったり,三世古渓和尚は千利休の首を加茂の河原から持ち帰ったことも有名だそうです.
歴史上の人物の名が当たり前のように息づいている空間に自分がいることが不思議でしかたありませんでした.
余談ですが,500円払って買った大仙院のパンフレットは,第12代・尾関宗園和尚が庭園の構成を禅的思想から読み解き,わかりやすく,激しく説明されています.
結構面白く,誰にでもわかりやすい言葉でした.
お寺の庭園の枯山水というものはこのような解釈が出来るのか〜と感心しました.
ひととおり見学が終わると,和尚さんがパンフレットのところで待機していました.
細長い色紙に格言風の言葉を書いたものを売っていて(とてもいいお言葉だったのですが,何と12000円!!),それが買えない人はパンフレットを買えばサインしてもらえますよ〜と,呼び込みのようなおじさんにいわれました.
もちろん書いてもらいました.
何となく商売上手だな〜
と,たちまち俗世界に戻ってきた気がしました.
だけど・・・ひとつだけ不満

何故写真は撮ったらダメなんでしょうか.
他のお寺では撮っても大丈夫なのに・・・
減るモンじゃなし・・・と,言いたいですね.
それだけは残念でした.
そして,そうこうしているうちに5時の鐘が鳴り出したら,「さあさあ,もうお帰りになる時間ですよ」と言わんばかりに和尚さんが門までみんなを連れて行って,「では・・・」と,あれよあれよという間に出ることになってしまいました.
時間に厳しいのは仕方ないですよね.
お寺だから
.
2
今まで修学旅行か,社会人になってからの旅行で見学したことがあったように思っていたのに,実は初めて訪れたような気がします.

四時過ぎについたので,そのままあわただしく中へ.
ちょうどヤマメたちより前に入った人たちに対して庭の説明をしているから一緒に聞きなさいと言われ,後を追いかけました.
何というか,迫力のある石組みで,水墨画のような山水の風景や鶴島,亀島(これらは500円のパンフレットで図解もされていました),自然石の宝船,枯山水の滝から海に流れていく表現は迫力がありました.
千利休が,自然石に穿たれた穴に溜まった水を見て,蹲踞のヒントとしてひらめいたという話しも面白いと感じました.
説明する人についていかなければならなかったことと,写真撮影禁止だったのがとても残念です.
大徳寺,大仙院と千利休の関係は深く,方丈書院の間は千利休が秀吉にお茶を差し上げた部屋として有名だったり,三世古渓和尚は千利休の首を加茂の河原から持ち帰ったことも有名だそうです.
歴史上の人物の名が当たり前のように息づいている空間に自分がいることが不思議でしかたありませんでした.
余談ですが,500円払って買った大仙院のパンフレットは,第12代・尾関宗園和尚が庭園の構成を禅的思想から読み解き,わかりやすく,激しく説明されています.
結構面白く,誰にでもわかりやすい言葉でした.
お寺の庭園の枯山水というものはこのような解釈が出来るのか〜と感心しました.
ひととおり見学が終わると,和尚さんがパンフレットのところで待機していました.
細長い色紙に格言風の言葉を書いたものを売っていて(とてもいいお言葉だったのですが,何と12000円!!),それが買えない人はパンフレットを買えばサインしてもらえますよ〜と,呼び込みのようなおじさんにいわれました.
もちろん書いてもらいました.
何となく商売上手だな〜


だけど・・・ひとつだけ不満


何故写真は撮ったらダメなんでしょうか.
他のお寺では撮っても大丈夫なのに・・・
減るモンじゃなし・・・と,言いたいですね.
それだけは残念でした.
そして,そうこうしているうちに5時の鐘が鳴り出したら,「さあさあ,もうお帰りになる時間ですよ」と言わんばかりに和尚さんが門までみんなを連れて行って,「では・・・」と,あれよあれよという間に出ることになってしまいました.
時間に厳しいのは仕方ないですよね.
お寺だから



2012/12/13
大徳寺塔頭瑞峯院 京都庭園紀行
瑞峯院は大徳寺の塔頭で,室町時代のキリシタン大名として有名な大友宗麟公が創建したお寺です.
表門の敷石,遠近法?
向こうに行くにつれて,ものすごく細くなっています.

方丈(1535年)の南庭「独坐庭」と北庭「閑眠庭」は,開祖の400年遠忌を記念して重森三玲氏が1961年に作庭されたもので,工期は1ヶ月だったそうです.

独坐庭
寺号,瑞峯をテーマにした蓬莱山式庭園です.
蓬莱山の山岳から半島になり,大海に絶え間なく荒波が立っている中で悠々と独坐している,大自然の活動を表している,ということです.

大きな石は中国の名僧・雲門禅師を表しているそうで,そこに向かって一直線に石が連なっている石は信心を表現しているのでしょうか.
10センチと厚く敷かれた白砂が大きく波打っている様はまさに荒波,ですね.
すごいうねりを感じます.ちょっと船酔いしそうなくらい波が荒れているように見えます
.
茶室の方は入り海の様子を表現し,波も穏やかな風景になっています.

といっても,かなりエネルギーのようなものを感じます.
ものすごく入りくんでますね〜
この京都の旅で初めて生で重森三玲氏の作庭した庭を見てきましたが,この段階で(あっ重森三玲っぽい!)と思ってしまうほど個性的です.
そして,京都の名刹の数々の庭を作っている重森三玲という人は,やまめが思っていた以上にすごい存在として君臨されていたんだなぁと,思ったのでした.
あっ・・もちろん今更ながら勉強が足りなすぎではあるのですが・・・

方丈の北庭は「閑眠庭」.
「閑眠高臥して青山に対す」(俗世を離れ,心を高く持ち山野などで密かに暮らすこと)の禅語から銘々されたそうです.
これまで白砂の模様に意味を込められているとあまり考えたことがなかったのですが,具体的な表現であることが多いものなのかなと,少し思いました.
この閑眠庭は,キリシタン大名だった大友宗麟にちなんで,写真左から右に四石,手前から奥に三石で,十字架を表現されています.
石で十字架を表したのは重森三玲氏が初めてということです.

上のような庭を見た後,東の中庭,坪庭を見ると,一瞬を切り取った静止した世界を感じます.キリシタン燈籠が菩提寺として心静かに祈る空間らしい落ち着きがありますね.

白砂も「静」だから平らに敷いてあるとか
.
上の庭の白砂と比べるといかに印象が異なるか,よくわかりますね.

0
表門の敷石,遠近法?
向こうに行くにつれて,ものすごく細くなっています.

方丈(1535年)の南庭「独坐庭」と北庭「閑眠庭」は,開祖の400年遠忌を記念して重森三玲氏が1961年に作庭されたもので,工期は1ヶ月だったそうです.


寺号,瑞峯をテーマにした蓬莱山式庭園です.
蓬莱山の山岳から半島になり,大海に絶え間なく荒波が立っている中で悠々と独坐している,大自然の活動を表している,ということです.

大きな石は中国の名僧・雲門禅師を表しているそうで,そこに向かって一直線に石が連なっている石は信心を表現しているのでしょうか.
10センチと厚く敷かれた白砂が大きく波打っている様はまさに荒波,ですね.
すごいうねりを感じます.ちょっと船酔いしそうなくらい波が荒れているように見えます

茶室の方は入り海の様子を表現し,波も穏やかな風景になっています.

といっても,かなりエネルギーのようなものを感じます.
ものすごく入りくんでますね〜

この京都の旅で初めて生で重森三玲氏の作庭した庭を見てきましたが,この段階で(あっ重森三玲っぽい!)と思ってしまうほど個性的です.
そして,京都の名刹の数々の庭を作っている重森三玲という人は,やまめが思っていた以上にすごい存在として君臨されていたんだなぁと,思ったのでした.
あっ・・もちろん今更ながら勉強が足りなすぎではあるのですが・・・


方丈の北庭は「閑眠庭」.
「閑眠高臥して青山に対す」(俗世を離れ,心を高く持ち山野などで密かに暮らすこと)の禅語から銘々されたそうです.
これまで白砂の模様に意味を込められているとあまり考えたことがなかったのですが,具体的な表現であることが多いものなのかなと,少し思いました.
この閑眠庭は,キリシタン大名だった大友宗麟にちなんで,写真左から右に四石,手前から奥に三石で,十字架を表現されています.
石で十字架を表したのは重森三玲氏が初めてということです.

上のような庭を見た後,東の中庭,坪庭を見ると,一瞬を切り取った静止した世界を感じます.キリシタン燈籠が菩提寺として心静かに祈る空間らしい落ち着きがありますね.

白砂も「静」だから平らに敷いてあるとか


上の庭の白砂と比べるといかに印象が異なるか,よくわかりますね.


2012/12/11
大徳寺塔頭龍源院 京都庭園紀行
気がついたら京都庭園めぐりの話しが一休みして一ヶ月も経っていました

たくさんの庭を見てきたのに,なかなか記録が進みませんが,忘れないようにコツコツ地道に書いていきたいと思います
京都に着いた初日,東福寺〜あじき路地〜昼食で2時半くらい.
予定よりだいぶ押したスケジュールになっていました.
あじき路地で職人技を見た後,河原町五条から205系統のバスに乗り込み,一気に北へ.
大徳寺前で下車.
こんな,何気ない街角に500年以上前から存在する建物が残っているというのが不思議な感じでした.

まず,大徳寺の塔頭の中でも最も古いお寺の龍源院(りょうげんいん)へ.
1502年に大徳寺第72世住職東渓宗牧を開山として,能登の領主,畠山義元が豊後の大友義長らとともに創建.方丈,玄関,表門
が創建当時のものと言われているそうです.

阿吽の石庭
東西に用いられている基礎石は聚楽第のもの.


「あうん」は吸う息,吐く息で,陰陽,天地,宇宙の真理をそのまま表している,ということです.
方丈前石庭「一枝担(いっしたん)」

かつてここに樹齢700年のサザンカ‘楊貴妃’の老木が生い茂っていたそうですが,昭和55年に枯死したため,現在の住職が蓬莱式庭園を作庭したそうです.
奥から,鶴島,蓬莱山,手前の苔と石組みが亀島,白砂が大海原を表現しているそうです.
方丈の北側には竜吟庭
室町時代特有の三尊石組からなる須弥山形式の枯山水庭園で,相阿弥の作と伝えられ,青々とした杉苔が大海原を表し,石組みが陸地を表しているそうです.

中央の須弥山石は,誰も窺い知ることが出来ない悟りの極致を表現していて,その前にある丸い石(遙拝石)は,この理想,目的に一歩でも前進し,近づこうという信心を表しているということです.
よく,白砂で大海原を表現されているように思いますが,苔でも海を表すことがあるんだなと思いました.

最後のお庭は方丈の東にある「東滴壷(とうてきこ)」
日本最小の石庭と言われ,有名な壺庭だそうです.
一滴の水が大海原に広がっていくイメージを表現しているそうです.
パンフレットには格調高い石庭である,と書いてありますが,「格調高い」という感覚が見る目が出来ていないせいか,よくわかりません.


ただ,とてもシンプルで狭くて,周りにも何もなくて狭い場所でこの庭と対峙しなければならないのですが,何か緊張感のような,山奥で源流の水が一滴流れ出すのを見るような,そんな清々しいものを感じた気がしました.
2


たくさんの庭を見てきたのに,なかなか記録が進みませんが,忘れないようにコツコツ地道に書いていきたいと思います

京都に着いた初日,東福寺〜あじき路地〜昼食で2時半くらい.
予定よりだいぶ押したスケジュールになっていました.
あじき路地で職人技を見た後,河原町五条から205系統のバスに乗り込み,一気に北へ.
大徳寺前で下車.
こんな,何気ない街角に500年以上前から存在する建物が残っているというのが不思議な感じでした.

まず,大徳寺の塔頭の中でも最も古いお寺の龍源院(りょうげんいん)へ.
1502年に大徳寺第72世住職東渓宗牧を開山として,能登の領主,畠山義元が豊後の大友義長らとともに創建.方丈,玄関,表門


阿吽の石庭

東西に用いられている基礎石は聚楽第のもの.


「あうん」は吸う息,吐く息で,陰陽,天地,宇宙の真理をそのまま表している,ということです.
方丈前石庭「一枝担(いっしたん)」


かつてここに樹齢700年のサザンカ‘楊貴妃’の老木が生い茂っていたそうですが,昭和55年に枯死したため,現在の住職が蓬莱式庭園を作庭したそうです.
奥から,鶴島,蓬莱山,手前の苔と石組みが亀島,白砂が大海原を表現しているそうです.
方丈の北側には竜吟庭

室町時代特有の三尊石組からなる須弥山形式の枯山水庭園で,相阿弥の作と伝えられ,青々とした杉苔が大海原を表し,石組みが陸地を表しているそうです.

中央の須弥山石は,誰も窺い知ることが出来ない悟りの極致を表現していて,その前にある丸い石(遙拝石)は,この理想,目的に一歩でも前進し,近づこうという信心を表しているということです.
よく,白砂で大海原を表現されているように思いますが,苔でも海を表すことがあるんだなと思いました.

最後のお庭は方丈の東にある「東滴壷(とうてきこ)」

日本最小の石庭と言われ,有名な壺庭だそうです.
一滴の水が大海原に広がっていくイメージを表現しているそうです.
パンフレットには格調高い石庭である,と書いてありますが,「格調高い」という感覚が見る目が出来ていないせいか,よくわかりません.


ただ,とてもシンプルで狭くて,周りにも何もなくて狭い場所でこの庭と対峙しなければならないのですが,何か緊張感のような,山奥で源流の水が一滴流れ出すのを見るような,そんな清々しいものを感じた気がしました.

2012/11/12
あじき路地 京都庭園紀行
京都旅行初日は午前中は東福寺の塔頭の庭園を見て回っていたら終わってしまい,そろそろ空腹感も覚えてきた頃ですが,続けて「あじき路地」に行くことに.
実は,数ヶ月前にテレビ番組「にじいろジーン」で,京都特集をしていたのですが,この時に「あじき路地」の町屋長屋に住む若き職人さん達の紹介があり,機会があったら是非訪れてみたいと思ったのでした.
場所は京阪清水五条駅からだいたい5分くらい歩いたところ.
予想よりも更に狭くて小さな路地でした.

こうしてみるとどこが入口かわからないくらいで,意表をつかれました.

奥に築100年の長屋があるのですが,確かにウナギの寝床のように細長〜い土地に長屋が向かい合って建っています.
昔はこうした門に扉もついていたそうです.プライベート空間なんで当然ですが,非常に閉じられた空間を演出出来たことでしょう.

今現在14の店舗や事務所が入っていますが,各週土曜日のみとか,週末のみとか,要予約など,店舗によって見学出来るところと出来ないところがあります.
やまめたちが行ったのは日曜日だったので,大体のお店を覗くことができました.

ドライフラワーのお店.
かわいい手作りの看板が目印です.
小さなスペースいっぱいにかわいいアレンジメントがたくさん飾ってありました.

日曜日だけこのスペースで販売しているパン屋さん.
お食事パンのみ,という感じでしたが,京都駅の伊勢丹近にあるパン屋さんと同じお店だそうです.
フランス人の職人さんが焼いているということで,近所に住んでいたら常連になれたのになぁ・・・・

町屋の中に異国情緒を感じるというか,外国の田舎のパン屋さんに来たような錯覚を覚える,不思議なスペース.
余談ですが,販売に来ていた外国人の女性が本当に,ものすごくきれいな女性で,瞳が茶とグリーンの混ざった宝石のようでした
つい,「とてもきれいな瞳ですね
」なんて,言ってしまったほど.

こちらは,京都のおばんざい料理教室.
時間があったら体験してみたいお店でした.良いにおいがしていたし・・・

こちらは超個性的な店構え?でしたが,絵描きさんのユニットということで,見学不可でした.

やまめがテレビで見たときから来たかったお店は「プセット」という,手作りのがま口やさんです.

とっても入りにくい感じですが,勇気をだして「こんにちは〜」とドアを開けてみると,何と入ってすぐのところに作業台を構えて,お客さんのがま口の修理をしている男性が.
オーナーの小川大介さんです.
ヨーロッパやアメリカのファブリックを輸入して,感性のままに組み合わせがま口やがま口バックを作っています.
がま口は日本人になじみの深い形ですが,小川さんがセレクトする外国の生地がアンティークな雰囲気を醸し出して,何とも良い感じ.
作業している小川さんの後ろにはとてもたくさんの生地が積み上げられていました.
気に入った生地を見つけるとがま口の中の生地も納得のいく組み合わせが見つかるまで探すというこだわりと,誠心誠意愛情を込めて世に作品を送り出している姿が素晴らしいと思いました.
布地を見せてもらっていたのですが,たまたまその日,その時のお仕事が修理だけだったということで,オーダーしたら一時間くらいで仕上げてくれるというお話をされて,まさかその場でオーダーメイド出来るとは思わなかったので急にお願いすることに.
やまめはフランス製の華やかな花の模様と,イギリスのウィリアム・モリスのコラボで依頼.
AIちゃんもアンティークな雰囲気たっぷりのアジサイ柄を選んでイージーメイド.
これだから,女子の旅は楽しいですわ
作ってもらっている間にお昼ご飯を食べることになり,小川さんにおいしいお店を紹介してもらったところ,駅側にやや戻ったところにある和食の「蜃気楼」が,安くておいしいとのこと.
早速行ってみました.

こう言ってはなんですが,定食屋さんっぽい店構えに見えますよね.
ところがところが・・・
中は意匠も凝りに凝っていて,佇まいはカウンターとテーブル席3つくらいの小さな店ですが,雰囲気は割烹,といった佇まい.
何とか気分・・・というネーミングのメニューが何種類かあったのですが,ふたりとも「鯛とインゲンのかき揚げ丼」で.
デザートにごまのプディング.
全部で1050円.

熱々サックサクの全く脂っこくないかき揚げで,今まで食べた中でベスト1のかき揚げ丼でした


デザートも,リンゴのワインコンポートがどっさり入ったブランマンジェ,といった感じ.
言い意味でたくさん予想を裏切られました.
すっかりおなかもいっぱいになったところで,さっきのがま口やさんに戻ったら約束通り完成していました
バラだと思っていたらよく見たら芍薬?か牡丹?の花.

裏にはフロックスに似た花.でも,葉っぱが違います.何の花かなぁ・・・

そして内側にはウイリアム・モリスのグリーン.

初日から自分へのお土産,テンション上がりました
.
これから大切に使おうと思っています

1
実は,数ヶ月前にテレビ番組「にじいろジーン」で,京都特集をしていたのですが,この時に「あじき路地」の町屋長屋に住む若き職人さん達の紹介があり,機会があったら是非訪れてみたいと思ったのでした.
場所は京阪清水五条駅からだいたい5分くらい歩いたところ.
予想よりも更に狭くて小さな路地でした.

こうしてみるとどこが入口かわからないくらいで,意表をつかれました.

奥に築100年の長屋があるのですが,確かにウナギの寝床のように細長〜い土地に長屋が向かい合って建っています.
昔はこうした門に扉もついていたそうです.プライベート空間なんで当然ですが,非常に閉じられた空間を演出出来たことでしょう.

今現在14の店舗や事務所が入っていますが,各週土曜日のみとか,週末のみとか,要予約など,店舗によって見学出来るところと出来ないところがあります.
やまめたちが行ったのは日曜日だったので,大体のお店を覗くことができました.

ドライフラワーのお店.
かわいい手作りの看板が目印です.
小さなスペースいっぱいにかわいいアレンジメントがたくさん飾ってありました.

日曜日だけこのスペースで販売しているパン屋さん.
お食事パンのみ,という感じでしたが,京都駅の伊勢丹近にあるパン屋さんと同じお店だそうです.
フランス人の職人さんが焼いているということで,近所に住んでいたら常連になれたのになぁ・・・・


町屋の中に異国情緒を感じるというか,外国の田舎のパン屋さんに来たような錯覚を覚える,不思議なスペース.
余談ですが,販売に来ていた外国人の女性が本当に,ものすごくきれいな女性で,瞳が茶とグリーンの混ざった宝石のようでした

つい,「とてもきれいな瞳ですね


こちらは,京都のおばんざい料理教室.
時間があったら体験してみたいお店でした.良いにおいがしていたし・・・


こちらは超個性的な店構え?でしたが,絵描きさんのユニットということで,見学不可でした.

やまめがテレビで見たときから来たかったお店は「プセット」という,手作りのがま口やさんです.


オーナーの小川大介さんです.
ヨーロッパやアメリカのファブリックを輸入して,感性のままに組み合わせがま口やがま口バックを作っています.
がま口は日本人になじみの深い形ですが,小川さんがセレクトする外国の生地がアンティークな雰囲気を醸し出して,何とも良い感じ.
作業している小川さんの後ろにはとてもたくさんの生地が積み上げられていました.
気に入った生地を見つけるとがま口の中の生地も納得のいく組み合わせが見つかるまで探すというこだわりと,誠心誠意愛情を込めて世に作品を送り出している姿が素晴らしいと思いました.
布地を見せてもらっていたのですが,たまたまその日,その時のお仕事が修理だけだったということで,オーダーしたら一時間くらいで仕上げてくれるというお話をされて,まさかその場でオーダーメイド出来るとは思わなかったので急にお願いすることに.
やまめはフランス製の華やかな花の模様と,イギリスのウィリアム・モリスのコラボで依頼.
AIちゃんもアンティークな雰囲気たっぷりのアジサイ柄を選んでイージーメイド.
これだから,女子の旅は楽しいですわ

作ってもらっている間にお昼ご飯を食べることになり,小川さんにおいしいお店を紹介してもらったところ,駅側にやや戻ったところにある和食の「蜃気楼」が,安くておいしいとのこと.
早速行ってみました.

こう言ってはなんですが,定食屋さんっぽい店構えに見えますよね.
ところがところが・・・
中は意匠も凝りに凝っていて,佇まいはカウンターとテーブル席3つくらいの小さな店ですが,雰囲気は割烹,といった佇まい.
何とか気分・・・というネーミングのメニューが何種類かあったのですが,ふたりとも「鯛とインゲンのかき揚げ丼」で.
デザートにごまのプディング.
全部で1050円.

熱々サックサクの全く脂っこくないかき揚げで,今まで食べた中でベスト1のかき揚げ丼でした



デザートも,リンゴのワインコンポートがどっさり入ったブランマンジェ,といった感じ.
言い意味でたくさん予想を裏切られました.
すっかりおなかもいっぱいになったところで,さっきのがま口やさんに戻ったら約束通り完成していました

バラだと思っていたらよく見たら芍薬?か牡丹?の花.

裏にはフロックスに似た花.でも,葉っぱが違います.何の花かなぁ・・・

そして内側にはウイリアム・モリスのグリーン.

初日から自分へのお土産,テンション上がりました

これから大切に使おうと思っています



2012/11/11
東福寺 霊雲院 京都庭園紀行
気がつけばアクセス数が40000件を超えていました
いつも見に来てくれる方々,ありがとうございます〜
さて,東福寺の塔頭で最後に訪れたのは霊雲院.
ここまで予定の倍以上時間を費やしてしまった二人は,一日の予定を大幅に見直さなければならなくなり,内心あせりつつも,あとひとつ!と欲張り,見学することに.
例によって自分たち以外にほぼ人がいない中での見学となり,心ゆくまでゆっくり見ることが出来ました.
この霊雲院ははじめ不二庵と称し,室町時代の1390年に開かれた塔頭寺院です.


書院前の庭は遺愛石
という,須弥台と石船が白砂の砂紋の中央にある,珍しい庭で,「九山八海の庭」というそうです.
遺愛石が須弥山を表し,仏を中心にした壮大な世界を表しているとのこと.

元々「都林泉名勝図会」に紹介されていた名庭だそうですが,すっかり荒廃してしまっていたところ,近年重森三玲氏によって修復されたそうです.
小書院から茶室にかかる庭は「臥雲の庭」と呼ばれています.1970年(昭和45年)に重森三玲氏が作庭したものです.
茶室から眼下に悠然と湧く雲に身を委ね,雲上に喫茶する無心の境地に誘う,そんなお庭だそうです.

雲も水もただ無心に何にもこだわらず,ただ悠々と来て,ただ去る,その美しさを表現しているのだそうです.
白砂と赤砂,ベンガラを混ぜた赤いコンクリートで水の流れと夕日に輝く雲を表現しているようです.
こういうの,アリなんだ・・・と素直に驚きました.

ただ無心に悠々と・・・という心境のわりには,ぐいぐいと何か「念」のようなものが込められているように感じるのですが,いかがでしょう?
ちなみに,パンフレットにのっている砂紋と全く違っているのも面白い.
お坊さんによって心の内が異なっているということですよね.
1

いつも見に来てくれる方々,ありがとうございます〜

さて,東福寺の塔頭で最後に訪れたのは霊雲院.
ここまで予定の倍以上時間を費やしてしまった二人は,一日の予定を大幅に見直さなければならなくなり,内心あせりつつも,あとひとつ!と欲張り,見学することに.
例によって自分たち以外にほぼ人がいない中での見学となり,心ゆくまでゆっくり見ることが出来ました.
この霊雲院ははじめ不二庵と称し,室町時代の1390年に開かれた塔頭寺院です.


書院前の庭は遺愛石

遺愛石が須弥山を表し,仏を中心にした壮大な世界を表しているとのこと.

元々「都林泉名勝図会」に紹介されていた名庭だそうですが,すっかり荒廃してしまっていたところ,近年重森三玲氏によって修復されたそうです.
小書院から茶室にかかる庭は「臥雲の庭」と呼ばれています.1970年(昭和45年)に重森三玲氏が作庭したものです.
茶室から眼下に悠然と湧く雲に身を委ね,雲上に喫茶する無心の境地に誘う,そんなお庭だそうです.

雲も水もただ無心に何にもこだわらず,ただ悠々と来て,ただ去る,その美しさを表現しているのだそうです.
白砂と赤砂,ベンガラを混ぜた赤いコンクリートで水の流れと夕日に輝く雲を表現しているようです.
こういうの,アリなんだ・・・と素直に驚きました.

ただ無心に悠々と・・・という心境のわりには,ぐいぐいと何か「念」のようなものが込められているように感じるのですが,いかがでしょう?
ちなみに,パンフレットにのっている砂紋と全く違っているのも面白い.
お坊さんによって心の内が異なっているということですよね.
