2013/12/1
おでんで復活 グルメ・雑貨
今日は小田原で今シーズン初の忘年会,おでん
ランチでした.
前に一度来たことのある「小田原おでん」.
お初の人も仲間もその家族もいて,離れのお茶室を借り切ってのアットホームな会でした.
昨日もおなかを壊したので,今日のおでんコースはもしやタッパーに入れて持ち帰ることになるかも・・・・と心配だったので,本当にタッパーを持参して行きました.
ところが,かなり時間が開きつつ料理が小出しで出てきたので,何だかすんなりと食べることが出来ました.
おぉ,とうとう長い不調から脱出かもしれない


先付けの練り物や煮物の次にきたものは,小田原漆器に入ったおでんの盛り合わせ,メインです.
右のピンクのは「キンキのアゲアゲ」,その下は鶏肉を挟んだレンコン,その左の白いものは「ふぐのシュウマイ」,その上は季節のがんもどき(きのこ),そして定番の大根
その他お寿司や俵型にした混ぜご飯におでん出汁をかけて食べるお椀,デザート
まで完食.
タッパーの出番なしでした.
元気だったらアルコールも絶対頼むところでしたが,今日はお茶
で.
今日も小田原おでんはサイコーでした!
まだ明るい日差しがあったので,清閑亭と,小田原城を散歩しました.
清閑亭は建物を補修しているのか周囲にぐるりと足場が組まれているのが残念でしたが,窓から見える景色,遠くの海などを見ていると心が癒されるのでした.
小田原城はかつて駐車場や野球場だったところで現在大規模な発掘調査中のようです.
北条家が支配していた時代(1500年代ですね)のお庭の池の護岸など,興味深いものを見ることが出来ました.
その向こうのクスノキたち,師匠の指導,監督のもと,大枝おろしを行い,今はびっくりするほどの様子に.
ここから緑を盛り返し,計算された景色を作っていく作業です.
小田原城の前のマツもそうですが,大きな樹木の枝下ろしは勇気と決断力のいる仕事だと,つくづく思いました.
すごいことです.
今日はおいしいものおいしくいただけて,小田原プチ観光も出来たので大満足な一日でした.
0

前に一度来たことのある「小田原おでん」.
お初の人も仲間もその家族もいて,離れのお茶室を借り切ってのアットホームな会でした.
昨日もおなかを壊したので,今日のおでんコースはもしやタッパーに入れて持ち帰ることになるかも・・・・と心配だったので,本当にタッパーを持参して行きました.
ところが,かなり時間が開きつつ料理が小出しで出てきたので,何だかすんなりと食べることが出来ました.
おぉ,とうとう長い不調から脱出かもしれない



先付けの練り物や煮物の次にきたものは,小田原漆器に入ったおでんの盛り合わせ,メインです.


その他お寿司や俵型にした混ぜご飯におでん出汁をかけて食べるお椀,デザート

タッパーの出番なしでした.
元気だったらアルコールも絶対頼むところでしたが,今日はお茶

今日も小田原おでんはサイコーでした!
まだ明るい日差しがあったので,清閑亭と,小田原城を散歩しました.
清閑亭は建物を補修しているのか周囲にぐるりと足場が組まれているのが残念でしたが,窓から見える景色,遠くの海などを見ていると心が癒されるのでした.
小田原城はかつて駐車場や野球場だったところで現在大規模な発掘調査中のようです.
北条家が支配していた時代(1500年代ですね)のお庭の池の護岸など,興味深いものを見ることが出来ました.
その向こうのクスノキたち,師匠の指導,監督のもと,大枝おろしを行い,今はびっくりするほどの様子に.
ここから緑を盛り返し,計算された景色を作っていく作業です.
小田原城の前のマツもそうですが,大きな樹木の枝下ろしは勇気と決断力のいる仕事だと,つくづく思いました.
すごいことです.
今日はおいしいものおいしくいただけて,小田原プチ観光も出来たので大満足な一日でした.

2013/11/11
絶品ナポリタン グルメ・雑貨
先週の土曜日,東神奈川のサカタのタネのSALEに行ってきました.
苗10〜30%OFF,球根50%OFF.鉢も30%OFF.
お客さんがたくさん来ていました.
みんな花や緑が好きなのね・・・と改めて感心.
やまめも結構悩みつつもいつのまにか籠いっぱいに購入.
ついでにスリット鉢も色々なサイズをゲットしました.気軽に植物を植え付けるのに便利なんですよ.扱いやすいし.
SALE期間中,建物の中ではマルシェやカフェでも各種イベントが行われていたのですが,ちょうど通りかかったときにナポリタンの実演と試食をしていたので,ついフラフラと椅子に座って参加しました.
ちょうどタマネギをバターで炒め始めたところから・・・
おいしいナポリタンを作るコツがわかるのかなと思って見学していたのですが,何と本当においしくなる秘訣をたくさん教えてもらえたので超ラッキー
まず,麺ですが.時間のあるときに(前日でOK)袋に書いてある時間よりやや長めにゆでて水で締め,サラダ油をまぶしておくと,冷蔵庫で保存しておいても問題ないそうです.
ぼよんぼよんになってしまうのかと思っていたのですが,大丈夫なんですって.
次のコツは炒めたタマネギにウィンナーを加えて更に炒めた後,ケチャップを投入するのですが,その量がハンパなく多いこと.
ボトル半分以上使っていたんじゃないかと思います.
ここで炒め続けることで水分を飛ばすのが秘訣らしいです.
もう一つのコツは煮詰まってきたところにコンソメなどの他のうまみ成分を投入すること.
そうすると味に深みが生まれるんだそうです.
麺を加えてからも結構炒めていたので,この十分に炒め続けました・・・・という感じが絶品ナポリタンになる重要ポイントだと感じました.
出来上がったナポリタンを試食し,思わず「美味しい〜
」
そして,買ってしまいました.
ここで使っていた清水屋トマトケチャップ,500円.

ちょっとお高いですが,美味しいナポリタン
を作るためです.
このケチャップは1896年(明治26年)に横浜の清水與助によって生み出された国内初のトマトケチャップで,当時のレシピを元に復刻したものだそうです.
ナポリタン用に麺もベストなものを選んで,昔懐かしいあの味を再現したいと思います

1
苗10〜30%OFF,球根50%OFF.鉢も30%OFF.
お客さんがたくさん来ていました.
みんな花や緑が好きなのね・・・と改めて感心.
やまめも結構悩みつつもいつのまにか籠いっぱいに購入.
ついでにスリット鉢も色々なサイズをゲットしました.気軽に植物を植え付けるのに便利なんですよ.扱いやすいし.
SALE期間中,建物の中ではマルシェやカフェでも各種イベントが行われていたのですが,ちょうど通りかかったときにナポリタンの実演と試食をしていたので,ついフラフラと椅子に座って参加しました.
ちょうどタマネギをバターで炒め始めたところから・・・
おいしいナポリタンを作るコツがわかるのかなと思って見学していたのですが,何と本当においしくなる秘訣をたくさん教えてもらえたので超ラッキー

まず,麺ですが.時間のあるときに(前日でOK)袋に書いてある時間よりやや長めにゆでて水で締め,サラダ油をまぶしておくと,冷蔵庫で保存しておいても問題ないそうです.
ぼよんぼよんになってしまうのかと思っていたのですが,大丈夫なんですって.
次のコツは炒めたタマネギにウィンナーを加えて更に炒めた後,ケチャップを投入するのですが,その量がハンパなく多いこと.
ボトル半分以上使っていたんじゃないかと思います.
ここで炒め続けることで水分を飛ばすのが秘訣らしいです.
もう一つのコツは煮詰まってきたところにコンソメなどの他のうまみ成分を投入すること.
そうすると味に深みが生まれるんだそうです.
麺を加えてからも結構炒めていたので,この十分に炒め続けました・・・・という感じが絶品ナポリタンになる重要ポイントだと感じました.
出来上がったナポリタンを試食し,思わず「美味しい〜

そして,買ってしまいました.
ここで使っていた清水屋トマトケチャップ,500円.

ちょっとお高いですが,美味しいナポリタン

このケチャップは1896年(明治26年)に横浜の清水與助によって生み出された国内初のトマトケチャップで,当時のレシピを元に復刻したものだそうです.
ナポリタン用に麺もベストなものを選んで,昔懐かしいあの味を再現したいと思います



2013/11/5
秋の美味 グルメ・雑貨
今年は,小布施の栗きんとんに引き続き,岐阜県中津川市の川上屋から,栗きんとんをお取り寄せしました.
鎌倉松嶺院の禅会に参加していた頃,秋の茶話会では必ずご老師さまのふるさとの和菓子である,この栗きんとんが供されました.

こくがあって,甘みが強く,ほくほくした栗菓子です.
販売期間は12月27日まで.
絶品です
0
鎌倉松嶺院の禅会に参加していた頃,秋の茶話会では必ずご老師さまのふるさとの和菓子である,この栗きんとんが供されました.

こくがあって,甘みが強く,ほくほくした栗菓子です.
販売期間は12月27日まで.
絶品です



2013/10/22
季節のご馳走♪ グルメ・雑貨
今年もお取り寄せしました〜

長野県小布施町の松仙堂,空蝉.

原材料は,小布施栗と,砂糖だけ.

素朴な甘みがうれしい,この季節限定のお菓子です.
でも,何となく・・・
去年より若干お菓子が小さく感じたのは「気のせい」なのでしょうか.
それとも欲の皮が張られた色眼鏡で見てしまったせいでしょうか

1


長野県小布施町の松仙堂,空蝉.

原材料は,小布施栗と,砂糖だけ.

素朴な甘みがうれしい,この季節限定のお菓子です.
でも,何となく・・・
去年より若干お菓子が小さく感じたのは「気のせい」なのでしょうか.
それとも欲の皮が張られた色眼鏡で見てしまったせいでしょうか




2013/10/17
料理失敗!! グルメ・雑貨
先週末,野菜のお裾分けをいただき,それからずっと体調を崩していたので調理できず,やっと今日,鱈と野菜の酒蒸しを作るときに使うことにしました.
人参2種類,黄色い人参と黒人参,なのか,紫人参なのか・・・

とりあえず今日は黒い方だけ使ってみました.
切ってみると中は黄色.パッと見,焼き芋を連想します.

ブルーベリーと同じアントシアニン色素が豊富のようで,まな板にも色が付きます
酒蒸しを作り終わってフライパンのフタを開けたときに
ギョッとしました


そこにあったのは,紫色の鱈の酒蒸し・・・・

更にブルーのお皿に盛るという,食欲減退効果抜群の晩ご飯になってしまいました
目から入る情報がひどすぎて味の感覚が狂ってしまいましたが,yadoroku氏は,「味は一応,大丈夫
」とフォローしてくれました

ちなみに,かぼすを搾ってみると,酸の影響なのか,紫色が薄まって黄色が復活していました.
黒人参,サラダで食べるべきなのか・・・
実はもう一本あるので,明日は黄色人参と一緒に生食に挑戦してみます.
2
人参2種類,黄色い人参と黒人参,なのか,紫人参なのか・・・

とりあえず今日は黒い方だけ使ってみました.
切ってみると中は黄色.パッと見,焼き芋を連想します.

ブルーベリーと同じアントシアニン色素が豊富のようで,まな板にも色が付きます

酒蒸しを作り終わってフライパンのフタを開けたときに
ギョッとしました



そこにあったのは,紫色の鱈の酒蒸し・・・・

更にブルーのお皿に盛るという,食欲減退効果抜群の晩ご飯になってしまいました

目から入る情報がひどすぎて味の感覚が狂ってしまいましたが,yadoroku氏は,「味は一応,大丈夫



ちなみに,かぼすを搾ってみると,酸の影響なのか,紫色が薄まって黄色が復活していました.
黒人参,サラダで食べるべきなのか・・・
実はもう一本あるので,明日は黄色人参と一緒に生食に挑戦してみます.

2013/8/11
浜なしと浜ブドウ グルメ・雑貨
日中は肌が本当に焼けるような暑さが続いていて,疲れが溜まっているような気がしますね.
庭では寄せ植えのアストランチアがひとつだけツボミをつけています.

今日は珍しい果物を買ったので,紹介したいと思います.
横浜のヨネヤマプランテーションに向かう途中の農家で,「浜なし」ののぼりが出ていたので立ち寄ってみたら,立派な梨とブドウが並んで販売されていました.
浜なしとは,横浜市で栽培されている梨,「豊水」と「幸水」のことを指すのだそうです.
今は「幸水」だけだと言うことでしたが,大きくてずっしり水分を含んでおいしそう・・・

そして,となりの浜ぶどう・・・
なんと,一粒が500円硬貨くらいの大きさなのでびっくり!
浜なしと同じで,横浜で栽培された巨峰とか,ピオーネなのかな?と思ったら,全く知らない品種だったので買ってみることにしました.

左が「竜宝」,右が「藤嶺」.
「藤嶺」は藤沢で生まれた品種だそうです.
どんな味なのか,食べるのが楽しみです
1
庭では寄せ植えのアストランチアがひとつだけツボミをつけています.

今日は珍しい果物を買ったので,紹介したいと思います.
横浜のヨネヤマプランテーションに向かう途中の農家で,「浜なし」ののぼりが出ていたので立ち寄ってみたら,立派な梨とブドウが並んで販売されていました.
浜なしとは,横浜市で栽培されている梨,「豊水」と「幸水」のことを指すのだそうです.
今は「幸水」だけだと言うことでしたが,大きくてずっしり水分を含んでおいしそう・・・


そして,となりの浜ぶどう・・・

なんと,一粒が500円硬貨くらいの大きさなのでびっくり!
浜なしと同じで,横浜で栽培された巨峰とか,ピオーネなのかな?と思ったら,全く知らない品種だったので買ってみることにしました.

左が「竜宝」,右が「藤嶺」.
「藤嶺」は藤沢で生まれた品種だそうです.
どんな味なのか,食べるのが楽しみです

