2019/6/30
バラの二番花 バラ
今年は5月に台風並みの強風が吹いたため,せっかく咲いたバラが折れてダメになった人も多いのではないでしょうか?
やまめの庭でも最盛期だったゴールデンセレブレーションがことごとくポッキリと折れてしまい,泣く泣く枝を切りました.
でも,そのタイミングで枝を切ったからこそ,今6月末〜7月にかけてのバラの二番花が期待できるというものです.
今年は寒肥も変えたことで,5月の花つきや,大きさ,数などが改善されたので,二番花はもしやいいのでは
と思ったのですが・・・
結果は,例年では考えられないくらいたくさん花が咲きました.
ただし,この高温多湿の時期,二番目の花といった条件の中でということですが・・・
5月の花は大きさ,花びらの数,芳香,どれを取っても立派でした.

これが1.5ヶ月後の二番花になるとこんな感じに.

これが同じバラの花???

どうしても見劣りしてしまいますね...

以前習ったバラのメンテナンス教室では,この時期の花はあまり長く楽しむほどの価値がないから,さっさと切って秋のために力を蓄えさせるべし!的な教えを受けた記憶があります.
追肥もあげる時期なので,うまく雨の合間を見てメンテしてあげようと思います.
先日,ある現場でバラの咲きガラを剪定していたときに,種類は不明ですが花の形のまま枯れているものを見つけました.
普通は花びらって散ってしまいますから,ハッとしました.

大きさは7pくらい,きっと大きく咲き誇っていたバラでしょう.
品種によるものなのかも知れないけれど,枯れてもなお立派!と思ってしまうような育て方を身につけたいものだと思いました.
1
やまめの庭でも最盛期だったゴールデンセレブレーションがことごとくポッキリと折れてしまい,泣く泣く枝を切りました.
でも,そのタイミングで枝を切ったからこそ,今6月末〜7月にかけてのバラの二番花が期待できるというものです.
今年は寒肥も変えたことで,5月の花つきや,大きさ,数などが改善されたので,二番花はもしやいいのでは

結果は,例年では考えられないくらいたくさん花が咲きました.
ただし,この高温多湿の時期,二番目の花といった条件の中でということですが・・・
5月の花は大きさ,花びらの数,芳香,どれを取っても立派でした.

これが1.5ヶ月後の二番花になるとこんな感じに.

これが同じバラの花???


どうしても見劣りしてしまいますね...


以前習ったバラのメンテナンス教室では,この時期の花はあまり長く楽しむほどの価値がないから,さっさと切って秋のために力を蓄えさせるべし!的な教えを受けた記憶があります.
追肥もあげる時期なので,うまく雨の合間を見てメンテしてあげようと思います.
先日,ある現場でバラの咲きガラを剪定していたときに,種類は不明ですが花の形のまま枯れているものを見つけました.
普通は花びらって散ってしまいますから,ハッとしました.

大きさは7pくらい,きっと大きく咲き誇っていたバラでしょう.
品種によるものなのかも知れないけれど,枯れてもなお立派!と思ってしまうような育て方を身につけたいものだと思いました.

2018/6/6
グラハムトーマス バラ
2週間ほど前のことですが,鎌倉のお庭に植えているイングリッシュローズのグラハムトーマスが咲き出しました.
苗木を植えてから4年目,真冬の本降りの雨の中,頑張って寒肥をあげた結果が出ています.
今年は今までで一番たくさんの花をつけ,元気に枝を伸ばしてくれています.

咲き始めはお日様の光のような暖かな黄色.

咲き進むと少しあせてきて薄い柔らかな黄色に.

華やかで強い黄色と言うより,ほっこりと包み込んでくれるような優しい色です.
香りはteaの香り.
やまめがバラを育て始めた頃から憧れ続けた品種です.
実はその頃,鉢植えにチャレンジしたものの,3回失敗してしまうという悲しい思い出のバラでもあります.
今年は肥料にも一工夫してみました.
2週間経った今でもまだまだたくさんのツボミをつけています.
元気な枝を伸ばしてツル仕立てでもっと見事に咲いてもらえるように頑張りたいと思います.
3
苗木を植えてから4年目,真冬の本降りの雨の中,頑張って寒肥をあげた結果が出ています.
今年は今までで一番たくさんの花をつけ,元気に枝を伸ばしてくれています.

咲き始めはお日様の光のような暖かな黄色.

咲き進むと少しあせてきて薄い柔らかな黄色に.

華やかで強い黄色と言うより,ほっこりと包み込んでくれるような優しい色です.
香りはteaの香り.
やまめがバラを育て始めた頃から憧れ続けた品種です.
実はその頃,鉢植えにチャレンジしたものの,3回失敗してしまうという悲しい思い出のバラでもあります.
今年は肥料にも一工夫してみました.
2週間経った今でもまだまだたくさんのツボミをつけています.
元気な枝を伸ばしてツル仕立てでもっと見事に咲いてもらえるように頑張りたいと思います.

タグ: バラ
2018/5/8
やっぱりバラが好き バラ
昨日とはうってかわって激しい雨が降りました.
庭のバラたちもせっかく咲いたのにあまり見てもらえず雨で花首を垂れています.
このまま散ってしまうのでしょうか・・・
一番美しいはずの瞬間を楽しめないのは残念!
2日前の晴れたときの様子を記録に残しておこうと思います.


ゴールデンセレブレーション.
花びらの数が多くていつも重そうにしています.
暖かくて幸せを感じる黄色とteaの香り.

ブラッシュノアゼット.
柱の周りで自由に枝を伸ばして成長しています.
白とピンクが混ざり合った優しげな小輪の花に癒されます.

セントエセルブルガ.
優しい気持ちを思い出せるピンクです.
鉢で長年育てていたのですが,とうとう地植えに.
すると年々枝数が増え,花の数,大きさも増してきました.
わが家の庭で咲いているバラたちは気づいたら「初心者向でたいへん丈夫」と書かれているバラが多いようです.
初心者向と聞くと,自分に技術もなく,充分にバラの魅力を引き出してあげられていないような罪悪感がちょっぴり生じるのですが,そんなことは関係なく,好きなものは好き,ただそれだけで今年もバラを楽しんでいます.
1
庭のバラたちもせっかく咲いたのにあまり見てもらえず雨で花首を垂れています.
このまま散ってしまうのでしょうか・・・
一番美しいはずの瞬間を楽しめないのは残念!
2日前の晴れたときの様子を記録に残しておこうと思います.


ゴールデンセレブレーション.
花びらの数が多くていつも重そうにしています.
暖かくて幸せを感じる黄色とteaの香り.

ブラッシュノアゼット.
柱の周りで自由に枝を伸ばして成長しています.
白とピンクが混ざり合った優しげな小輪の花に癒されます.

セントエセルブルガ.
優しい気持ちを思い出せるピンクです.
鉢で長年育てていたのですが,とうとう地植えに.
すると年々枝数が増え,花の数,大きさも増してきました.
わが家の庭で咲いているバラたちは気づいたら「初心者向でたいへん丈夫」と書かれているバラが多いようです.
初心者向と聞くと,自分に技術もなく,充分にバラの魅力を引き出してあげられていないような罪悪感がちょっぴり生じるのですが,そんなことは関係なく,好きなものは好き,ただそれだけで今年もバラを楽しんでいます.

2018/4/27
一番花 バラ
明日からゴールデンウィーク突入ですね.
もう,5月が目の前です.
仕事が終わって帰宅途中,よそのお庭にバラが咲いているのを見て,そう言えばうちのバラはどうなってるかなぁ・・・などと思いながら家に到着.
見上げる位置に,咲いたばかりのアブラハムダービーが2輪,出迎えてくれました.

初心者向けの丈夫なバラ,とよく紹介されますが,ピンクにやや黄味が入った優しい花の色,たくさんの花びらが重なって,華やかなボリューム感.
毎年花を見るたびに素敵!と思わせてくれるバラです.

同じ花茎から数個のツボミが出ている場合,1番目に咲く花は本当に大きくて立派です.
薄暗い中,華やかな香りも
今年はどんな風に咲いてくれるのか,冬の剪定や寒肥はうまくいったのか・・・
もうすぐ答え合わせです.
2
もう,5月が目の前です.
仕事が終わって帰宅途中,よそのお庭にバラが咲いているのを見て,そう言えばうちのバラはどうなってるかなぁ・・・などと思いながら家に到着.
見上げる位置に,咲いたばかりのアブラハムダービーが2輪,出迎えてくれました.

初心者向けの丈夫なバラ,とよく紹介されますが,ピンクにやや黄味が入った優しい花の色,たくさんの花びらが重なって,華やかなボリューム感.
毎年花を見るたびに素敵!と思わせてくれるバラです.

同じ花茎から数個のツボミが出ている場合,1番目に咲く花は本当に大きくて立派です.
薄暗い中,華やかな香りも

今年はどんな風に咲いてくれるのか,冬の剪定や寒肥はうまくいったのか・・・
もうすぐ答え合わせです.

2018/4/21
コウシンバラ バラ
コウシンバラがたくさんの花をつけていました.
初めて出会ったときには枯れた枝がたくさんあって,細い枝に小さな花しかつけていない様子でしたが,枯れ枝を剪定し,良い枝だけを残したところ,翌年見事に復活.
コウシンバラは中国原産の四季咲きバラで,バラの品種改良において四季咲き性という重要な特性を与えた品種です.
野生種は一重咲きですが,園芸品種として,赤紫っぽい色やピンク,半八重,八重など作出されてきたようです.




初めて花を見たときは素朴な原種かと思ったのですが,ちゃんとして育ててあげたら華やかな美人だった・・・
バラは手を掛けてあげることが大切なんだなぁと実感しました.
2
初めて出会ったときには枯れた枝がたくさんあって,細い枝に小さな花しかつけていない様子でしたが,枯れ枝を剪定し,良い枝だけを残したところ,翌年見事に復活.
コウシンバラは中国原産の四季咲きバラで,バラの品種改良において四季咲き性という重要な特性を与えた品種です.
野生種は一重咲きですが,園芸品種として,赤紫っぽい色やピンク,半八重,八重など作出されてきたようです.




初めて花を見たときは素朴な原種かと思ったのですが,ちゃんとして育ててあげたら華やかな美人だった・・・
バラは手を掛けてあげることが大切なんだなぁと実感しました.

タグ: バラ
2016/5/10
バラの表情 バラ
急に暑くなって,花が咲き進むのが早くなっているようです.
バラも一気に満開を迎え,咲いたところで強風や雨にあたって枝が折れたり傷みやすくなると言う,残念なこともありました.
昨日のやまめの庭の様子.
今年はゴールデンセレブレーションの花の位置が計算通りにまぁまぁうまく出来たようです.
アブラハムダービーの方は,ちょうど枝をアーチのようにしたので,そう考えると高い位置に多くツボミが並ぶのも納得.
今度はそのアーチの下からも花を咲かせてみたいものです.


昨日青葉農園と,近くのワンダーデコールに行ってきたのですが.どこのバラも花盛り


特に青葉農園は今がバラの競演真っ最中

色々な種類,ツルバラ,シュラブ,オールドローズ,モダンローズ,原種系のバラ各種.
所狭しと置いてある小さな鉢のまま.たくさんの花を咲かせて見事です.
こんな時は香りや花の付き方,ステムの長さを見ながら自分好みを探します.
いつのまにか1時間以上,香りと咲き姿を楽しんで,機械的な動作で花に手を掛けようとしたところ,葉っぱではない緑の物体を見て,手が止まりました.


「休んでるんだから邪魔しないでね!」
と,言われたような気がして・・・
そのバラの香りはわからずじまいになったのでした.
3
バラも一気に満開を迎え,咲いたところで強風や雨にあたって枝が折れたり傷みやすくなると言う,残念なこともありました.
昨日のやまめの庭の様子.


今度はそのアーチの下からも花を咲かせてみたいものです.


昨日青葉農園と,近くのワンダーデコールに行ってきたのですが.どこのバラも花盛り



特に青葉農園は今がバラの競演真っ最中


色々な種類,ツルバラ,シュラブ,オールドローズ,モダンローズ,原種系のバラ各種.
所狭しと置いてある小さな鉢のまま.たくさんの花を咲かせて見事です.
こんな時は香りや花の付き方,ステムの長さを見ながら自分好みを探します.
いつのまにか1時間以上,香りと咲き姿を楽しんで,機械的な動作で花に手を掛けようとしたところ,葉っぱではない緑の物体を見て,手が止まりました.



と,言われたような気がして・・・

そのバラの香りはわからずじまいになったのでした.
