2019/6/30
6月のガーデン 造園
東京郊外の日当たりの良いお庭は,オルレヤとリクニスの白い花が海のようになっていましたが,そろそろ種の時期となり,初夏〜夏に模様替えの時期です.
秋まで頑張ってくれるアスクレピアスを中央に,エキナセアやサンビタリア,クガイソウ,カラミンサ等々がこれから夏っぽく演出していってくれることでしょう.


裏のミニシェードガーデンは,3年くらい経ちますが穏やかに生長して行ってるものの,ノーメンテナンス状態.
アナベルがたくさん咲くようになりました.

夕方近くに空を見上げると欠片のような虹が
一日お疲れ様!と言われているようでした

2
秋まで頑張ってくれるアスクレピアスを中央に,エキナセアやサンビタリア,クガイソウ,カラミンサ等々がこれから夏っぽく演出していってくれることでしょう.


裏のミニシェードガーデンは,3年くらい経ちますが穏やかに生長して行ってるものの,ノーメンテナンス状態.
アナベルがたくさん咲くようになりました.

夕方近くに空を見上げると欠片のような虹が

一日お疲れ様!と言われているようでした



2018/4/22
お気に入り 造園
今日は今年初,東京郊外のお庭のメンテナンスに行ってきました.
最高気温29℃

とにかく暑かったです〜
晩秋に仕掛けた花壇の植物たちがどのような答えを出してくれているのか,楽しみとちょっぴりの不安を胸に門を入ると・・・
チューリップやビオラ達が終わりに近づいているものの,緑が美しく,それぞれ元気なことが伝わってくる素敵なお庭になっていました.


試行錯誤をくり返して根付いてくれたシラー,毎年咲いてくれる白チューリップ,勝手に増えていくリクニス コロナリア アルバ.
間には来月すごい存在感を出すであろうオルレア達・・・
やまめが一番好きなエリアでは宿根のワスレナグサやピンクのかわいいオダマキ,夏を過ぎるとがれてしまうけれど春にはちゃんと存在感を示すタイムなどが一斉に咲いています.


この賑やかな集団の裏側ではファイヤークラッカーやシダの間からひっそりとエビネやティアレラが咲いています.

で,実は一番好きなのはこの花たちの途切れた場所にある,この組み合わせ.

タイツリソウの明るい黄緑と後ろのヒューケラの葉の対比.
毎年,美しいなぁ・・・と惚れ惚れ見つめ,飽ることがありません

0
最高気温29℃


とにかく暑かったです〜
晩秋に仕掛けた花壇の植物たちがどのような答えを出してくれているのか,楽しみとちょっぴりの不安を胸に門を入ると・・・
チューリップやビオラ達が終わりに近づいているものの,緑が美しく,それぞれ元気なことが伝わってくる素敵なお庭になっていました.


試行錯誤をくり返して根付いてくれたシラー,毎年咲いてくれる白チューリップ,勝手に増えていくリクニス コロナリア アルバ.
間には来月すごい存在感を出すであろうオルレア達・・・
やまめが一番好きなエリアでは宿根のワスレナグサやピンクのかわいいオダマキ,夏を過ぎるとがれてしまうけれど春にはちゃんと存在感を示すタイムなどが一斉に咲いています.


この賑やかな集団の裏側ではファイヤークラッカーやシダの間からひっそりとエビネやティアレラが咲いています.

で,実は一番好きなのはこの花たちの途切れた場所にある,この組み合わせ.

タイツリソウの明るい黄緑と後ろのヒューケラの葉の対比.
毎年,美しいなぁ・・・と惚れ惚れ見つめ,飽ることがありません



2018/4/19
花壇に野菜 造園

ロケットの花です.
何とも素敵な形,素朴ですが踊るような動きがあって・・・

北海道のガーデンツアーでポタジェではなく,普通にガーデンを彩る植物として植えられているのを見たことがあります.
まだ勉強不足で実現は出来ませんが,野菜の花や葉の形もうまく四季の花壇に活かせたら面白いだろうな〜

2017/11/2
庭の様子 造園
週末に続けて台風が来たり,休日出勤したりで,自分の庭の手入れをするのは約1ヶ月ぶり.
落ち葉掃き,徒長,枯れ部分の整理,整枝・・・本当は春に向けて鉢の整理と植え込みをしたいのですが,まだまだそこまでたどり着きません・・・
放置していても小さな庭でも,花や実の見頃は勝手にやってきてくれます.
「実」と言えば,ビバーナムティヌス.
この金属のような光沢.
何度見ても不思議な色です.


カシワバアジサイの葉も渋い赤色に紅葉しています.
花は数種類しか咲いていませんが,まぁ,それも良しとしましょう.
朝晩の気温が低いせいか,長持ちしているシュウメイギク.

バラも今年初めに行った寒肥以来何もしていない割にちょこちょこ咲いてくれて,顔を近づけると濃厚な香りが楽しめます,」

セントエセルブルガ

アブラハムダービー
この連休でチューリップの植え込みなど,来春の準備が出来ますように

2
落ち葉掃き,徒長,枯れ部分の整理,整枝・・・本当は春に向けて鉢の整理と植え込みをしたいのですが,まだまだそこまでたどり着きません・・・

放置していても小さな庭でも,花や実の見頃は勝手にやってきてくれます.
「実」と言えば,ビバーナムティヌス.
この金属のような光沢.
何度見ても不思議な色です.


カシワバアジサイの葉も渋い赤色に紅葉しています.
花は数種類しか咲いていませんが,まぁ,それも良しとしましょう.
朝晩の気温が低いせいか,長持ちしているシュウメイギク.

バラも今年初めに行った寒肥以来何もしていない割にちょこちょこ咲いてくれて,顔を近づけると濃厚な香りが楽しめます,」

セントエセルブルガ

アブラハムダービー
この連休でチューリップの植え込みなど,来春の準備が出来ますように



2017/7/6
9年目! 造園
とうとう富貴蘭の花が咲きました.


これはカシワバアジサイとは違う専門学校時の病害虫の授業のO先生が
趣味の一鉢を分けてくれたのでした.
あれから9年.
毎年,かろうじて生きている程度だったのが,こうして花をつけました.
先日ツボミに謎のリングがあって不思議でしたが,これは長い長い「距」のようなもの・・・
香りも濃厚な甘い香りがしました.
1


これはカシワバアジサイとは違う専門学校時の病害虫の授業のO先生が
趣味の一鉢を分けてくれたのでした.
あれから9年.
毎年,かろうじて生きている程度だったのが,こうして花をつけました.
先日ツボミに謎のリングがあって不思議でしたが,これは長い長い「距」のようなもの・・・
香りも濃厚な甘い香りがしました.

2017/4/9
濃いピンクのサクラ2 造園
全国都市緑化フェアは,今年横浜で行われています.
港周辺〜山手のガーデンネックレスエリア,ズーラシアの近くの里山ガーデンが会場になっていて,先週,一部見学に行ってきました.
6月上旬までやっているので,残りのまだ見ていないところは後日行こうと思っています.
ガーデンの様子は後で紹介したいと思うのですが,先日,濃いピンクの桜について書いたので,桜つながりのこと,書こうと思います.
これは,「ヨコハマヒザクラ」寒緋桜が交配親のサクラは,濃いピンクのかわいい花を咲かせるようですが,「横浜」とつくのは初めて知りました.

寒緋桜と兼六園熊谷の交配で,下向きに咲く濃いピンクのカンヒザクラと,ボリュームがあり,縁がピンクがかったヤマザクラ系統のケンロクエンクマガイのそれぞれの特徴を受け継いだようです.
作出は1972年頃,品種登録は1985年,横浜市港北区の白井さんによるもので,実はあちこちで毎年見かけていた濃いピンクのサクラはこれだったのか?と,思いました.
そして,

「ミヤビ(プリンセスミヤビ)」
大島系ヤマザクラと寒緋桜との自然交配のようです.
埼玉県さいたま市大崎で発見された品種で,皇太子妃雅子様のご成婚記念に名付けられたそうです.
「陽光」も植えられていました.

10日ほど前に埼玉で見かけた濃いピンクのサクラ
,「陽光」かな・・・と思ったのですが,やはり「陽光」で合っていそう・・・,と思いました.

1
港周辺〜山手のガーデンネックレスエリア,ズーラシアの近くの里山ガーデンが会場になっていて,先週,一部見学に行ってきました.
6月上旬までやっているので,残りのまだ見ていないところは後日行こうと思っています.
ガーデンの様子は後で紹介したいと思うのですが,先日,濃いピンクの桜について書いたので,桜つながりのこと,書こうと思います.
これは,「ヨコハマヒザクラ」寒緋桜が交配親のサクラは,濃いピンクのかわいい花を咲かせるようですが,「横浜」とつくのは初めて知りました.

寒緋桜と兼六園熊谷の交配で,下向きに咲く濃いピンクのカンヒザクラと,ボリュームがあり,縁がピンクがかったヤマザクラ系統のケンロクエンクマガイのそれぞれの特徴を受け継いだようです.
作出は1972年頃,品種登録は1985年,横浜市港北区の白井さんによるもので,実はあちこちで毎年見かけていた濃いピンクのサクラはこれだったのか?と,思いました.
そして,

「ミヤビ(プリンセスミヤビ)」
大島系ヤマザクラと寒緋桜との自然交配のようです.
埼玉県さいたま市大崎で発見された品種で,皇太子妃雅子様のご成婚記念に名付けられたそうです.
「陽光」も植えられていました.

10日ほど前に埼玉で見かけた濃いピンクのサクラ


