2015/4/28
春の成果 造園
昨日,東京郊外のお庭に今年初のメンテナンスに行ってきました.
昨年12月から約5ヶ月半.
春の植栽プランが計画通りに行ったかどうか・・・ちょっとドキドキします.
チューリップがほとんど終わってしまっていたので,本当に華やかな状態を見ることが出来ませんでしたが一応華やかだけど自然風な雰囲気は出せたかなと思いました.

パーゴラ周辺はパッションが感じられる植栽を・・・と思い,赤×黄のチューリップの競演をしかけたのですが,残念ながらもう終わっていて,想像するしかありません・・・

5月頃,2度目の華やかさを発揮してくれそうな一角です.


ベンチの裏のシラーは年々大きくなってきました.
ユリ咲きの白チューリップと組み合わせてシックな雰囲気に・・・

玄関前の花壇は可愛らしい感じで.
カレンジュラ‘コーヒークリーム’が春のふんわりした雰囲気を盛り上げてくれていました.

通称ポケットの植栽.
宿根草が立派になってきて,球根や一年草の草花の可憐さを引き立てています.

このヒューケラが実はやまめのイチオシ.
他の植物を引き立ててくれる落ち着いた色合いの葉に,光挿すようなチューリップの花びらがより美しく見えました.


庭の一番奥のシマトネリコの足元.

昨年好評だったモモイロタンポポ.
今年も再登場してもらいました

3
昨年12月から約5ヶ月半.
春の植栽プランが計画通りに行ったかどうか・・・ちょっとドキドキします.
チューリップがほとんど終わってしまっていたので,本当に華やかな状態を見ることが出来ませんでしたが一応華やかだけど自然風な雰囲気は出せたかなと思いました.

パーゴラ周辺はパッションが感じられる植栽を・・・と思い,赤×黄のチューリップの競演をしかけたのですが,残念ながらもう終わっていて,想像するしかありません・・・

5月頃,2度目の華やかさを発揮してくれそうな一角です.


ベンチの裏のシラーは年々大きくなってきました.
ユリ咲きの白チューリップと組み合わせてシックな雰囲気に・・・

玄関前の花壇は可愛らしい感じで.
カレンジュラ‘コーヒークリーム’が春のふんわりした雰囲気を盛り上げてくれていました.

通称ポケットの植栽.
宿根草が立派になってきて,球根や一年草の草花の可憐さを引き立てています.

このヒューケラが実はやまめのイチオシ.
他の植物を引き立ててくれる落ち着いた色合いの葉に,光挿すようなチューリップの花びらがより美しく見えました.


庭の一番奥のシマトネリコの足元.

昨年好評だったモモイロタンポポ.
今年も再登場してもらいました



2015/3/25
日がな一日・・・ 造園
今日は日中ポカポカ陽気.
カラス(飴を盗まれました
)やトンビ(おやつ,狙われました
)を警戒しつつ,ずっと植物の苗を植えていました.
植栽場所を決める.
大きく育ったときの素敵な情景を考えて配置.
目の前の土をひたすら掘る.
ポットから株を出して根を見て植えるの繰り返し.
釣りをしているときと心理状態が一緒だな・・・と思います.
こころの浄化を行っているんですね.
頭上の桜,ちらほら咲き出しています



明日も続く・・・・
2
カラス(飴を盗まれました



植栽場所を決める.
大きく育ったときの素敵な情景を考えて配置.
目の前の土をひたすら掘る.
ポットから株を出して根を見て植えるの繰り返し.
釣りをしているときと心理状態が一緒だな・・・と思います.
こころの浄化を行っているんですね.
頭上の桜,ちらほら咲き出しています




明日も続く・・・・

2014/11/8
晩秋にパッション! 造園
今日は東京郊外のお庭のメンテナンスに行ってきました.
雨が降らなくて良かった

季節の花壇は今,秋真っ盛り.
半月後には冬春花壇にするんですけど,立派すぎて勇気が必要です.

そして,パーゴラを覆うパッションフルーツは未だ健在で,なんと30くらいの実をつけているとか


9月の中旬に花が咲いたとのことなので,かれこれ2ヶ月・・・
収穫してからの追熟で赤くなるとは思うのですが,果たして食べられるようになるのか・・・・
天候次第なのでしょうか.
こんなに立派な実がたくさんなっているので,絶対収穫出来て欲しい!と,力強く祈ってしまいます

3
雨が降らなくて良かった


季節の花壇は今,秋真っ盛り.
半月後には冬春花壇にするんですけど,立派すぎて勇気が必要です.

そして,パーゴラを覆うパッションフルーツは未だ健在で,なんと30くらいの実をつけているとか



9月の中旬に花が咲いたとのことなので,かれこれ2ヶ月・・・
収穫してからの追熟で赤くなるとは思うのですが,果たして食べられるようになるのか・・・・
天候次第なのでしょうか.
こんなに立派な実がたくさんなっているので,絶対収穫出来て欲しい!と,力強く祈ってしまいます



2014/7/21
夏の庭 造園
東京郊外のお庭のメンテナンス2日目.
夏らしく,緑の力強さにあふれています.
2日かかって,やっと地面と緑のメリハリがついて,さっぱりした様子になりました.

奥のベンチ脇の大型宿根草が年々立派になってきています.
手前は5月の春花壇からちょっと遅くなりましたが,エキナセアの足元に秋まで楽しめる花を追加して,賑やかでかわいい感じにしてみました.

玄関脇の花壇は昨年ユーパトリウムのピンチが出来ず,かなり背丈が高くなってしまったので,1/3ほどカット.
ルドベキアとパープルファウンテン,コリウスもあわせて,秋の光線を意識した色の取り合わせをしてみました.

ミニ農園と,コンテナの方は,ミニトマト,なす,カボチャ栗坊,ピーマン,オクラが成育中.
野菜についてはちょっとずつ学べたらいいなと思っています.
一日花のカボチャの受粉について,コンビのAUCUBAさんからミニ野菜作り教室も開催してもらいました.何時に受粉するのがいいのか,受粉の成否はどうなったらわかるのか,等々.
奥様からは,ミニトマトが次々と収穫できる時期ですが,間違えて房ごと採ってしまった時に,房に付いている青い実を美味しく食べる方法を教えてもらいました.
簡単酢のような液に漬け込んで(一時間前後でOK),和風ピクルスのような感じでとても美味しくなるそうです
リシマキア・ルブス・リッピア
グリーンの地被マットはいい感じになっていたので,暴れているところだけ床屋さんのようにチョキチョキ・・・
アオダモの花芽
今年は樹木が例年よりすべて大きくなったように見えたんですが,気のせいではなく,樹木担当のAUCUBAさんは枝を詰めたり,透かしたりと大忙しでした.
もう花芽を持っている樹もたくさんあるので,来年の事も考えながらの剪定です.
よく数えたら2株で12個以上はなっていました.収穫が楽しみですね.
パッションフルーツはよくよくツルを見たら実がたくさんなっていました.
実が重くて,気が付くとツルが下にたれてしまっています.
上に伸びていくのが大変そうです.
パーゴラの上には,たった一つだけ,花が咲いていました.

暑い時期は開花がお休みになるそうなので,見られてラッキーでした.
ちなみに,日本のパッションフルーツの主な産地は,鹿児島,沖縄が85%を占めているのですが(2011年),なぜか東京が13%です.不思議ですね

パッションフルーツの名前の由来も,パッション=情熱と思っていたら,パッション=キリストの受難ということで,柱頭の形が十字架にかけられた姿に似ているということからつけられた・・・という説があります.
日本では時計草といいますが,こちらの方がキリスト教徒ではない人にはなじめるかも知れませんね.

今回もこの子豚を始め,たくさんの蚊取り線香に助けられました.
本当に蚊に刺されません.
日本の技術は最高です
3
夏らしく,緑の力強さにあふれています.
2日かかって,やっと地面と緑のメリハリがついて,さっぱりした様子になりました.

奥のベンチ脇の大型宿根草が年々立派になってきています.
手前は5月の春花壇からちょっと遅くなりましたが,エキナセアの足元に秋まで楽しめる花を追加して,賑やかでかわいい感じにしてみました.

玄関脇の花壇は昨年ユーパトリウムのピンチが出来ず,かなり背丈が高くなってしまったので,1/3ほどカット.
ルドベキアとパープルファウンテン,コリウスもあわせて,秋の光線を意識した色の取り合わせをしてみました.

ミニ農園と,コンテナの方は,ミニトマト,なす,カボチャ栗坊,ピーマン,オクラが成育中.
野菜についてはちょっとずつ学べたらいいなと思っています.
一日花のカボチャの受粉について,コンビのAUCUBAさんからミニ野菜作り教室も開催してもらいました.何時に受粉するのがいいのか,受粉の成否はどうなったらわかるのか,等々.
奥様からは,ミニトマトが次々と収穫できる時期ですが,間違えて房ごと採ってしまった時に,房に付いている青い実を美味しく食べる方法を教えてもらいました.
簡単酢のような液に漬け込んで(一時間前後でOK),和風ピクルスのような感じでとても美味しくなるそうです


グリーンの地被マットはいい感じになっていたので,暴れているところだけ床屋さんのようにチョキチョキ・・・


今年は樹木が例年よりすべて大きくなったように見えたんですが,気のせいではなく,樹木担当のAUCUBAさんは枝を詰めたり,透かしたりと大忙しでした.
もう花芽を持っている樹もたくさんあるので,来年の事も考えながらの剪定です.

パッションフルーツはよくよくツルを見たら実がたくさんなっていました.
実が重くて,気が付くとツルが下にたれてしまっています.
上に伸びていくのが大変そうです.
パーゴラの上には,たった一つだけ,花が咲いていました.

暑い時期は開花がお休みになるそうなので,見られてラッキーでした.
ちなみに,日本のパッションフルーツの主な産地は,鹿児島,沖縄が85%を占めているのですが(2011年),なぜか東京が13%です.不思議ですね


パッションフルーツの名前の由来も,パッション=情熱と思っていたら,パッション=キリストの受難ということで,柱頭の形が十字架にかけられた姿に似ているということからつけられた・・・という説があります.
日本では時計草といいますが,こちらの方がキリスト教徒ではない人にはなじめるかも知れませんね.

今回もこの子豚を始め,たくさんの蚊取り線香に助けられました.
本当に蚊に刺されません.
日本の技術は最高です


2014/5/26
もうすぐ一年 造園
先日,片倉町のパティスリー,シュシュさんからメールをいただきました.
昨年6月11日に店頭のコンテナに寄せ植えを作らせていただいたのですが,今,花が満開できれいですよ〜という写真です.
コガネムシにやられたり,西日,猛暑,厳冬を乗り越えて約1年.
いい感じに花が咲き,緑が育っているので,当初の目的通り,ローメンテナンスの寄せ植えにちゃんとなっているなぁとうれしくなりました.
ビオラはもう終わりに近づいたので,シュシュさんがお庭のハーブなどで補植されたとのこと.
これも,お客さんが自ら寄せ植えを気にかけて自らお世話をしてくれているということで,うれしい気持ちになります.
早速お店に伺ってみました

2基ともボリュームが出てきました.

色々花盛りです

右が昨年コガネムシ被害を受け,青色吐息だったヤツですが,復活してきたんじゃないでしょうか.
消えたものもいるようですが・・・
うまく適応するものが生き残っていくんですよね.
もっとわさわさ〜っと繁ったらいいなぁ.
近々,液肥をあげに行こうと思います.
3
昨年6月11日に店頭のコンテナに寄せ植えを作らせていただいたのですが,今,花が満開できれいですよ〜という写真です.
コガネムシにやられたり,西日,猛暑,厳冬を乗り越えて約1年.
いい感じに花が咲き,緑が育っているので,当初の目的通り,ローメンテナンスの寄せ植えにちゃんとなっているなぁとうれしくなりました.
ビオラはもう終わりに近づいたので,シュシュさんがお庭のハーブなどで補植されたとのこと.
これも,お客さんが自ら寄せ植えを気にかけて自らお世話をしてくれているということで,うれしい気持ちになります.
早速お店に伺ってみました


2基ともボリュームが出てきました.

色々花盛りです


右が昨年コガネムシ被害を受け,青色吐息だったヤツですが,復活してきたんじゃないでしょうか.
消えたものもいるようですが・・・
うまく適応するものが生き残っていくんですよね.
もっとわさわさ〜っと繁ったらいいなぁ.
近々,液肥をあげに行こうと思います.

2014/5/7
庭を上から見る 造園
先日花壇と園路を作ったお庭を家の二階から見た写真をいただきました.
庭を上から眺められるのは実際にデザイン,施工してもなかなか見る機会がないなぁと思いました.
工事前.
土をならしたところは枯れ池があったのですが,右の階段を作るために壊したので,花壇にしたいというご要望でした.

石もたくさん出たので,それを活かすことに.

写真右下はトラックの荷台で,階段の上に足場を渡し,石を抱えてヨタヨタと歩いて運びました.

それから1ヶ月・・・
工事の直後と比べると,植栽や花壇の中の足場になる石の配置など,どんどんお客様の好みに改良されているのがわかります.
リニューアルをきっかけに,更に楽しみを追求できる「場」が生まれていることがとてもうれしいです.

2
庭を上から眺められるのは実際にデザイン,施工してもなかなか見る機会がないなぁと思いました.
工事前.
土をならしたところは枯れ池があったのですが,右の階段を作るために壊したので,花壇にしたいというご要望でした.

石もたくさん出たので,それを活かすことに.



それから1ヶ月・・・
工事の直後と比べると,植栽や花壇の中の足場になる石の配置など,どんどんお客様の好みに改良されているのがわかります.
リニューアルをきっかけに,更に楽しみを追求できる「場」が生まれていることがとてもうれしいです.

