2008/10/1
えこりん村2 北海道ガーデンツアー
北海道えこりん村の続き.
ここにはイギリスで見たようなキッチンガーデンや果樹の仕立て方,枝を使った支柱などが見られます.
エスパリエ.でも,風が強いところでは樹木に負担がかかるような気がしますね

自然木の枝による支柱3種.
グズベリーやラズベリーのような果樹にいい感じ



蔓植物の支柱.
アイアンと枝の組み合わせ.おしゃれ

枝だけもいいですね.

枝を組み合わせた花壇.
ハーブや野菜にぴったりなナチュラル感です.

オブジェもなかなか・・・


思わず,笑っちゃいますね.庭に置いてもいいかなと思ってしまったしっぽ
.
これはさすがに・・・
庭で見たらこわいです.インパクトは大ですが.

0
ここにはイギリスで見たようなキッチンガーデンや果樹の仕立て方,枝を使った支柱などが見られます.
エスパリエ.でも,風が強いところでは樹木に負担がかかるような気がしますね


自然木の枝による支柱3種.
グズベリーやラズベリーのような果樹にいい感じ




蔓植物の支柱.
アイアンと枝の組み合わせ.おしゃれ


枝だけもいいですね.

枝を組み合わせた花壇.
ハーブや野菜にぴったりなナチュラル感です.

オブジェもなかなか・・・



思わず,笑っちゃいますね.庭に置いてもいいかなと思ってしまったしっぽ



庭で見たらこわいです.インパクトは大ですが.


2008/9/27
えこりん村のトマト 北海道ガーデンツアー
そういえば,今日のように涼しくなると,7月の北海道を思い出したので,まだ紹介していなかったところを少し.
恵庭市に「エコリン村」というところがありまして.
ハンバーグのびっくりドンキーがおくる,「農業,環境,文化」のテーマパーク.
このキャッチフレーズからは何も期待していなかったのですが,どうしてどうして,キッチンガーデンは北海道ツアーの中でピカイチでした.
その中で,今日はトマト
の紹介.
トマトといっても,ハウスの中で水耕栽培,たった一本の苗からすくすく育てて巨大化したものです.
これ・・・
種から育てたんですと・・・

上から見ると,樹木
.
芽かきをせずに全て育てるとこうなるらしいです.
(もちろん,何か特別なノウハウはあるでしょうけど.)

一生(一年草だから一年のうちに!!)の中で数千から一万個の実をつけるなんて,命のたくましさと豊かさを感じますね



このトマトは,桃太郎より前の品種だから甘みは少ない方らしいですが,みんな珍しがってトマトのゼリーとか買ってましたね.
やまめは,他の甘みのある種類のトマトゼリーを買いました.
・・・・って,食べるの忘れてました
明日,食べようと思います
.
うちのアイコはベランダで超乾燥状態なのに,何も変化なし.
恐るべし,アイコ
0
恵庭市に「エコリン村」というところがありまして.
ハンバーグのびっくりドンキーがおくる,「農業,環境,文化」のテーマパーク.
このキャッチフレーズからは何も期待していなかったのですが,どうしてどうして,キッチンガーデンは北海道ツアーの中でピカイチでした.
その中で,今日はトマト

トマトといっても,ハウスの中で水耕栽培,たった一本の苗からすくすく育てて巨大化したものです.
これ・・・




上から見ると,樹木

芽かきをせずに全て育てるとこうなるらしいです.
(もちろん,何か特別なノウハウはあるでしょうけど.)

一生(一年草だから一年のうちに!!)の中で数千から一万個の実をつけるなんて,命のたくましさと豊かさを感じますね




このトマトは,桃太郎より前の品種だから甘みは少ない方らしいですが,みんな珍しがってトマトのゼリーとか買ってましたね.
やまめは,他の甘みのある種類のトマトゼリーを買いました.
・・・・って,食べるの忘れてました

明日,食べようと思います


うちのアイコはベランダで超乾燥状態なのに,何も変化なし.
恐るべし,アイコ


2008/9/8
サンガーデン 北海道ガーデンツアー
久しぶりに北海道ツアーで訪れたガーデンを紹介します.
「サンガーデン」は,恵庭市にある花苗生産&造園会社のやっているオープンガーデンです.
入り口には,建物に大きめのハンギングや寄せ植えがきれいに飾られています.

青のパーゴラの上に,寄せ植えの黄色の花や垂れ下がる葉がきれいです.
こんな飾り方もあるんだなぁと感心.


参考にしたくなるような葉の使い方.
素敵な寄せ植え
足下のレンガの目地に生えた苔と,アルケミラモリスが寄せ植えと一体になっているようです.
これだけで,長い時を経たような素敵な雰囲気

オブジェをブルーと白の花でふんわりと覆われたスペース.

水辺の石には苔とカタバミ.

土と砂利の間には繊細そうな地被植物.

アップにしても,名前がわかりませんでした
すごく柔らかそうでキレイですが,蒸れに弱そうな感じです.

こちらは別の地被植物.
やっぱり柔らかそうできれいな緑.
石の目地に優しさを添えてくれます

こんなふうにキレイに茂るのは,北海道の気候ならではかも知れませんね

植物の色合い,ボリューム感が絶妙です.

とてもセンスのいい人が庭を作っているんだなぁと,色々なところで感じたガーデンでした
0
「サンガーデン」は,恵庭市にある花苗生産&造園会社のやっているオープンガーデンです.
入り口には,建物に大きめのハンギングや寄せ植えがきれいに飾られています.

青のパーゴラの上に,寄せ植えの黄色の花や垂れ下がる葉がきれいです.
こんな飾り方もあるんだなぁと感心.


参考にしたくなるような葉の使い方.


足下のレンガの目地に生えた苔と,アルケミラモリスが寄せ植えと一体になっているようです.
これだけで,長い時を経たような素敵な雰囲気


オブジェをブルーと白の花でふんわりと覆われたスペース.

水辺の石には苔とカタバミ.

土と砂利の間には繊細そうな地被植物.

アップにしても,名前がわかりませんでした

すごく柔らかそうでキレイですが,蒸れに弱そうな感じです.

こちらは別の地被植物.
やっぱり柔らかそうできれいな緑.
石の目地に優しさを添えてくれます


こんなふうにキレイに茂るのは,北海道の気候ならではかも知れませんね


植物の色合い,ボリューム感が絶妙です.

とてもセンスのいい人が庭を作っているんだなぁと,色々なところで感じたガーデンでした


2008/8/14
ちざきバラ園 北海道ガーデンツアー
またまた北海道ガーデンツアーの続きです.
今回は,札幌市伏見の高台にある「ちざきバラ園」です.
札幌にもこんな高いところがあったんだ・・・と
いう,山手の高級住宅街を抜けたところにあり
面積5500坪,バラの種類400種4000株が植え
られているそうです.
確か,個人のお庭のオープンガーデンです.

すごくいい景色
札幌の街が一望出来ます.
七月でしたが,小雨模様でかなり肌寒い感じでした.
最初の印象は
(あれれれ
何だか苗も小さくて,有名なバラ園の割にショボイな〜
)
というものでした.
ウドンコにも結構かかっていて,苗が弱っている感じ・・・

と,思っていたら・・・・
今年の春先に天候が良くなくて(たしか寒さと
雨),株がかなり死んでしまったり,弱ったりし
て相当数(確か数100株以上と聞いたような
)
植え替えたんだそうです.
北の国はバラが美しく咲いていいなと思ってい
たのですが,苦労も結構ありそうです
.
そんな中,生き残って咲いているバラたちは強くて立派でした.
やまめが美しい〜
または,面白い
と思った花たち.




宿根スイートピー.可憐です

芝生の中に小さな黄色の花が点々と・・・
やまめの師匠もこんな風景が好きかなぁと

0
今回は,札幌市伏見の高台にある「ちざきバラ園」です.
札幌にもこんな高いところがあったんだ・・・と
いう,山手の高級住宅街を抜けたところにあり
面積5500坪,バラの種類400種4000株が植え
られているそうです.
確か,個人のお庭のオープンガーデンです.

すごくいい景色

札幌の街が一望出来ます.
七月でしたが,小雨模様でかなり肌寒い感じでした.
最初の印象は
(あれれれ


というものでした.
ウドンコにも結構かかっていて,苗が弱っている感じ・・・


と,思っていたら・・・・
今年の春先に天候が良くなくて(たしか寒さと
雨),株がかなり死んでしまったり,弱ったりし
て相当数(確か数100株以上と聞いたような

植え替えたんだそうです.
北の国はバラが美しく咲いていいなと思ってい
たのですが,苦労も結構ありそうです

そんな中,生き残って咲いているバラたちは強くて立派でした.
やまめが美しい〜






宿根スイートピー.可憐です


芝生の中に小さな黄色の花が点々と・・・
やまめの師匠もこんな風景が好きかなぁと



2008/8/7
上野ファームpart2 北海道ガーデンツアー
上野ファームのガーデンを紹介します.(昨日の続き)

この塀の向こうに何があるかというと・・・

一番古い,マザーズガーデンという上野ファームで最も古いガーデンエリア.
ダイナミックで色彩豊かなガーデンになっています.

絵のようなヘメロカリス.

高性のスカビオーサ.2m以上!
不思議な世界を作り出しています.

燃えるようなモナルダ.

確か,オレンジ系のペンステモン.

ロングボーダーに植えられていたテマリシモツケ.
最近,園芸店で50cmほどの苗をよく見ますが,やっぱり2m越えの大きさになるんですね.
とてもいい感じ.
広いスペースがあったら植えてみたい樹です.

左右対称に宿根草を植えたミラーボーダー.

たぶん,輸入品種のホリホック.
レモンイエローがとても美しい

異なるイエローで構成された花壇.

名前がわからないけれど,とてもきれいな白い花.

全体的に盛りだくさんな感じで,どの植物も元気に美しく咲いていました.
ただ,花壇を構成する植物の種類のメリハリがやや弱くなって,主張するポイントが曖昧では・・・・というやや渋めの声も.
そう,キレイだといってばかりではいけないのかもしれません.
やまめが気になったのは,園路の材質とエリアの作り方.
このように広く,テーマ別に作ったようなガーデンは,園路の材質もきっと大切なのでは・・・・
そう,つるつるに光った御影石(手前の一部だけですが)はいただけないなぁ
・・・と思ったのでした.
0

この塀の向こうに何があるかというと・・・

一番古い,マザーズガーデンという上野ファームで最も古いガーデンエリア.
ダイナミックで色彩豊かなガーデンになっています.

絵のようなヘメロカリス.

高性のスカビオーサ.2m以上!
不思議な世界を作り出しています.

燃えるようなモナルダ.

確か,オレンジ系のペンステモン.

ロングボーダーに植えられていたテマリシモツケ.
最近,園芸店で50cmほどの苗をよく見ますが,やっぱり2m越えの大きさになるんですね.
とてもいい感じ.
広いスペースがあったら植えてみたい樹です.

左右対称に宿根草を植えたミラーボーダー.

たぶん,輸入品種のホリホック.
レモンイエローがとても美しい


異なるイエローで構成された花壇.

名前がわからないけれど,とてもきれいな白い花.

全体的に盛りだくさんな感じで,どの植物も元気に美しく咲いていました.
ただ,花壇を構成する植物の種類のメリハリがやや弱くなって,主張するポイントが曖昧では・・・・というやや渋めの声も.
そう,キレイだといってばかりではいけないのかもしれません.
やまめが気になったのは,園路の材質とエリアの作り方.
このように広く,テーマ別に作ったようなガーデンは,園路の材質もきっと大切なのでは・・・・
そう,つるつるに光った御影石(手前の一部だけですが)はいただけないなぁ


2008/8/6
上野ファーム 北海道ガーデンツアー
久しぶりに7月の北海道ツアーの続きです.
今回は旭川にある上野ファーム.
ここは,北海道の気候を生かした花々を使って,ボーダー花壇やカラーガーデン,自然風ガーデンなどが作られています.
イングリッシュガーデンならぬ北海道ガーデン,だそうです.
もともと米農家である上野ファームは,1983年にハーブによる新しい農作物の可能性を探るために小さな畑を作り,そのうち一年草から宿根草を中心とした英国風ガーデンに魅せられていったそうです.
農村風景をより魅力的に美しくしたいという願いを実現するために,家族総出で花を植え,2001年には1600坪のオープンガーデンが出来ました.
まずバスを降りたところ.これはトイレです.

クレマチスがからみ,屋根は草が生えています
敷地に入ると,左右に楽しげなお土産,ガーデングッズ,
苗などが売っているおしゃれな建物に迎えられます.


ツアーの皆さんも,しっかりこのトラップにひっかかっていました.
いうまでもなく,やまめもです・・・・
いえ,もちろん最初にガーデンを堪能しましたよ.
こちらは,すぐにおしゃれなガーデナーになれそうな小物が売っている建物


入り口も素敵です.



これらの建物の奥に庭があるのですが,まずこのアプローチですっかり雰囲気に浸ってしまうという,計算された空間になっていますね.
そして,入り口から庭まで案内するように行く手をニワトリが二羽・・・・

花苗を売っているところでは,ウサギ×2



庭に動物がいるのっていいなぁ
明日はガーデンについて書きます

0
今回は旭川にある上野ファーム.
ここは,北海道の気候を生かした花々を使って,ボーダー花壇やカラーガーデン,自然風ガーデンなどが作られています.
イングリッシュガーデンならぬ北海道ガーデン,だそうです.
もともと米農家である上野ファームは,1983年にハーブによる新しい農作物の可能性を探るために小さな畑を作り,そのうち一年草から宿根草を中心とした英国風ガーデンに魅せられていったそうです.
農村風景をより魅力的に美しくしたいという願いを実現するために,家族総出で花を植え,2001年には1600坪のオープンガーデンが出来ました.
まずバスを降りたところ.これはトイレです.

クレマチスがからみ,屋根は草が生えています

敷地に入ると,左右に楽しげなお土産,ガーデングッズ,



ツアーの皆さんも,しっかりこのトラップにひっかかっていました.
いうまでもなく,やまめもです・・・・

いえ,もちろん最初にガーデンを堪能しましたよ.
こちらは,すぐにおしゃれなガーデナーになれそうな小物が売っている建物



入り口も素敵です.



これらの建物の奥に庭があるのですが,まずこのアプローチですっかり雰囲気に浸ってしまうという,計算された空間になっていますね.
そして,入り口から庭まで案内するように行く手をニワトリが二羽・・・・


花苗を売っているところでは,ウサギ×2




庭に動物がいるのっていいなぁ

明日はガーデンについて書きます


