佐渡のトキ大量虐殺の犯人ということで、一夜にしてすっかり話題の主となったホンドテン(P.i-g-a)。横沢入でも姿はともかくフンなら比較的良く見られる動物ですが、実は佐渡にはもともと分布していなかった「国内移入種」です。一部では固有亜種であるサドノウサギの減少の一因とも考えられてきましたが、その存在は報道されることもなく環境省が対策をとるわけでもなく放置されてきたわけです。
離島というのはある意味飼育ケージのようなもので逃げ場がありませんから、捕食性の移入種が入った場合在来種に大きな被害が出るのは、伊豆諸島やトカラ列島、琉球のいくつかの島で鳥や両生爬虫類を絶滅に追い込みつつあるホンドイタチの例を見ても明らかです。ある意味で二重のケージに入っていたトキへの移入種による被害は、非常に象徴的な事件と言えます。トウキョウサンショウウオにとっての横沢入を含む伊奈丘陵も、アライグマからの逃げ場がないことでは同様でしょう。
移入種問題と言うとアライグマやブラックバスといった海外原産の種類ばかりが取り上げられますが、実際にはこうした「国内移入種」による被害も決して小さくありません。「外来種」という呼び方には、生物学的な問題を単なるナショナリズムに訴えようとする不純な意図が感じられます。
今回のトキ騒動で、移入種問題まで触れるメディアがあるか、ちょっと意地悪く注目しています。
「人気ブログランキング」を毎日一度クリックいただくと、より多くの方にこうした情報が伝わります→