2016/6/30
すごろく こぼれ話
こんにちは!!
この間、すごろくにランチに行ってまいりました
親子丼を頼んでみました。。
鶏肉がやきとりのように炭火焼にされていて、
普通の親子丼とは違いました!!

2016/6/29
インド料理 こぼれ話
先日、安積町にあるインドネパール料理の「ヤマデビ郡山店」に行ってきました。
焼きたての「ナン」おいしいですね〜

男性の方は、ナンをお替わりしていました。
ナンのお替わりもできるみたいですよ!!
それから、カレーは辛さが選べます。
焼きたての「ナン」おいしいですね〜

男性の方は、ナンをお替わりしていました。
ナンのお替わりもできるみたいですよ!!
それから、カレーは辛さが選べます。
2016/6/28
ジメジメ・・・ こぼれ話
ここ数日、梅雨らしい天気になって来ましたね
雨の日は洗濯物も外に干せないし、
髪の毛はまとまらないですよね
でも、ニュースでは水不足と言われているので
雨の日も大切ですよね
ジメジメして気分も落ち込みがちですが
来月には夏休みが待っていますので
元気に乗り切りましょうね

雨の日は洗濯物も外に干せないし、
髪の毛はまとまらないですよね

でも、ニュースでは水不足と言われているので
雨の日も大切ですよね

ジメジメして気分も落ち込みがちですが
来月には夏休みが待っていますので
元気に乗り切りましょうね


2016/6/27
大きな猫ちゃん こぼれ話
お客様のお宅の猫ちゃん
大きな猫ちゃん たぬきちチャンとトラジローちゃん


だっこしてみた〜い!!
大きな猫ちゃん たぬきちチャンとトラジローちゃん


だっこしてみた〜い!!
2016/6/26
新型 プリウス こぼれ話
見学会にご来場いただきありがとうございました
アトラスハウスの社用車が新く なりました
なかなか 目立つ車です😄
見かけたら アトラスハウスかも〜 って下さいね

アトラスハウスの社用車が新く なりました
なかなか 目立つ車です😄
見かけたら アトラスハウスかも〜 って下さいね

2016/6/25
見学会1日目 こぼれ話
郡山市大槻町で見学会を開催しています。
内観を少しご紹介しますね。
華やかな1Fのトイレ

洗面とランドリースペースが一緒になってます!!

ご来場おまちしております。
内観を少しご紹介しますね。
華やかな1Fのトイレ

洗面とランドリースペースが一緒になってます!!

ご来場おまちしております。
2016/6/24
羊 こぼれ話
こんにちは!
我が家の飼い猫を羊に変身させました
何のことかと申しますと、
前々から狙っていたガチャポンで出した被り物のことです。
すごく嫌がる!と思ったのですが、
ただひたすらフリーズしていました。
ワンちゃん、ネコちゃんいる方は是非!
なかなか可愛いですよ!

そして、明日から2日間は見学会になります!
是非ご来場下さい♪♪♪
我が家の飼い猫を羊に変身させました
何のことかと申しますと、
前々から狙っていたガチャポンで出した被り物のことです。
すごく嫌がる!と思ったのですが、
ただひたすらフリーズしていました。
ワンちゃん、ネコちゃんいる方は是非!
なかなか可愛いですよ!

そして、明日から2日間は見学会になります!
是非ご来場下さい♪♪♪
2016/6/22
見学会★ こぼれ話
今週末は、完成現場見学会です!
今回のお宅もステキですので
是非、ご来場、お待ちしておりますね

今回はお施主様のご好意でリビングに家具も
入っていますので是非参考にして下さい!!

あと、LINEも登録して下さいね(*^_^*)
2016/6/21
鎌倉あじさい散策 こぼれ話
日帰りバスツアーで鎌倉長谷寺のあじさい鑑賞に
行ってきました。一度は行ってみたかったのですが
素晴らしいコースでした。




江ノ電がきました。命がけで撮影(笑)

鎌倉の大仏 (光徳院)
よく見るとなかなかのイケメンです。
行ってきました。一度は行ってみたかったのですが
素晴らしいコースでした。




江ノ電がきました。命がけで撮影(笑)

鎌倉の大仏 (光徳院)
よく見るとなかなかのイケメンです。

2016/6/20
今回は、扉の形状と開口について考えて見ましょう
建具には大きく分けて、ドア 引戸 引き違い戸 折戸 開戸 などがあります。
開口部分の扉(建具)は使う用途に合わせて選ぶことも大切ですが、
一番大切なのは、使う時の事を考える事です。
間取では、想像しにくいと思いますが、
家具を置いたときの事や、収納した時の事を考えて決めると
使い勝手の良い動線がつくれます。

建具には大きく分けて、ドア 引戸 引き違い戸 折戸 開戸 などがあります。
開口部分の扉(建具)は使う用途に合わせて選ぶことも大切ですが、
一番大切なのは、使う時の事を考える事です。
間取では、想像しにくいと思いますが、
家具を置いたときの事や、収納した時の事を考えて決めると
使い勝手の良い動線がつくれます。

