2017/10/31
ダイエット こぼれ話
今日はお昼に○○グ食堂に行ってきました。
ダイエット中なのに

少しボリュームある感じです

食事が進むにつれ苦しくてだんだん会話も無くなり…

食べすぎのせいなのか社員のY君は顔面蒼白に
明日からまたダイエットがんばろー
ダイエット中なのに


少しボリュームある感じです

食事が進むにつれ苦しくてだんだん会話も無くなり…

食べすぎのせいなのか社員のY君は顔面蒼白に

明日からまたダイエットがんばろー

2017/10/29
首都圏電車日帰りの旅 こぼれ話
先日、二男に届け物配達がてら、長男と電車に乗ってきました。6時半に自宅を出て東京へ。
まずは「京浜急行2100形の旅」。山手線で「浜松町」経由、都営地下鉄浅草線「大門」まで徒歩で移動、「泉岳寺」で下車して「快速特急 京急久里浜行」を待つこと30分。「赤い電車に白い帯」かと思ったら、青い車両が入線して来たのでビックリ。オールクロスシートなので、ちょっとした旅行気分です。通勤や仕事の移動で乗ったときとは景色も違います。(20年以上も前なので、当たり前か)終点から折り返し、「横浜」へ。

この時、運転席の後にパノラマビューが4席あるのを発見。「ガーン。行きもこれに座ればよかった。」何か損したような気分に。「カレーハウス リオ」で手早く昼食を済ませ、長男は、3・4番線ホーム南端を撮影スポットと定め、写真撮り。

その後「鶴見」まで移動して第2ラウンド「京浜工業地帯鶴見線の旅」を開始。乗客のほとんどが京浜工業地帯への通勤、若しくは業務移動での利用なので、なんとなく殺伐とした雰囲気。「海芝浦行」に乗って終点まで行きましたが、改札口=守衛所となっており、東芝の社員・関係者以外は駅の外に出られない仕組みで、社員と思しき人が、社員証などをチェックしておりました。小生のような私服の親子連れなどは場違いな存在で気後れしましたが、駅からの景色はすばらしく、ホームの脇がし既に京浜運河、その向こう岸に工場群の建造物・首都高湾岸線の「鶴見つばさ橋」等が並び、更に西に目を移すと「横浜ベイブリッジ」の後ろ側なども望まれ、誠に雄大です。

帰りに「浅野」に降り立ちましたが、この駅の構内・線路敷きは草木が生い茂り放題で、まるで廃線同様の雰囲気。たった15分くらいの間に、これほどの落差を堪能できる路線も、そうはないと思います。ここから新宿に回って二男と落ち合いミッション終了。18時半頃にに帰宅しました。
まずは「京浜急行2100形の旅」。山手線で「浜松町」経由、都営地下鉄浅草線「大門」まで徒歩で移動、「泉岳寺」で下車して「快速特急 京急久里浜行」を待つこと30分。「赤い電車に白い帯」かと思ったら、青い車両が入線して来たのでビックリ。オールクロスシートなので、ちょっとした旅行気分です。通勤や仕事の移動で乗ったときとは景色も違います。(20年以上も前なので、当たり前か)終点から折り返し、「横浜」へ。

この時、運転席の後にパノラマビューが4席あるのを発見。「ガーン。行きもこれに座ればよかった。」何か損したような気分に。「カレーハウス リオ」で手早く昼食を済ませ、長男は、3・4番線ホーム南端を撮影スポットと定め、写真撮り。

その後「鶴見」まで移動して第2ラウンド「京浜工業地帯鶴見線の旅」を開始。乗客のほとんどが京浜工業地帯への通勤、若しくは業務移動での利用なので、なんとなく殺伐とした雰囲気。「海芝浦行」に乗って終点まで行きましたが、改札口=守衛所となっており、東芝の社員・関係者以外は駅の外に出られない仕組みで、社員と思しき人が、社員証などをチェックしておりました。小生のような私服の親子連れなどは場違いな存在で気後れしましたが、駅からの景色はすばらしく、ホームの脇がし既に京浜運河、その向こう岸に工場群の建造物・首都高湾岸線の「鶴見つばさ橋」等が並び、更に西に目を移すと「横浜ベイブリッジ」の後ろ側なども望まれ、誠に雄大です。

帰りに「浅野」に降り立ちましたが、この駅の構内・線路敷きは草木が生い茂り放題で、まるで廃線同様の雰囲気。たった15分くらいの間に、これほどの落差を堪能できる路線も、そうはないと思います。ここから新宿に回って二男と落ち合いミッション終了。18時半頃にに帰宅しました。
2017/10/25
ありがとう こぼれ話
みなさんは、「ありがとう」と一日何回言いますか?
「ありがとう」と一日何回言われますか?
最近、「ありがとう」を一日何回言ってもらえるか!!
と改めて「ありがとう」の言葉に注目してみました。
すると・・・
「どうも」とか
「すみません」とか
頂き物をしたときなど「すみません」と言う人おおいですよね〜
意外と「ありがとう」の言葉が聴けない場合が多いことに気づきました。
「ありがとう」はとってもステキな言葉 元気になる言葉です。
「どうも」 → 「ありがとう」
「すみません」 → 「ありがとうございます」
少しだけ、変えてみませんか?
おまけのニャン子ネタです。
ストーブの前で幸せそうな ニャン子たち
心を癒してくれます。
ニャン子たち、ありがと----う!! (^_^)/
「ありがとう」と一日何回言われますか?
最近、「ありがとう」を一日何回言ってもらえるか!!
と改めて「ありがとう」の言葉に注目してみました。
すると・・・
「どうも」とか
「すみません」とか
頂き物をしたときなど「すみません」と言う人おおいですよね〜
意外と「ありがとう」の言葉が聴けない場合が多いことに気づきました。
「ありがとう」はとってもステキな言葉 元気になる言葉です。
「どうも」 → 「ありがとう」
「すみません」 → 「ありがとうございます」
少しだけ、変えてみませんか?
おまけのニャン子ネタです。
ストーブの前で幸せそうな ニャン子たち
心を癒してくれます。
ニャン子たち、ありがと----う!! (^_^)/

2017/10/23
今日は何の日。 こぼれ話
こんにちは、寒い日が続き台風も来ている今日、体調を崩されていたりはしていませんか?
さて、皆様本日10月23日が何の日かご存知でしょうか。
「電信電話記念日」だそうです。
1869年、東京〜横浜で公衆電信線の工事が始まったのを記念した日、、、とのことです。
当時の人たちは150年後に、ほとんどの人たちが携帯電話をもつことなんて想像もしていなかったと思います。
150年後にはどんな家が建ち、どんな暮らしが「当たり前」になっているのか楽しみですね。
2017/10/21
秋蛍 こぼれ話
先日、郡山市中田町で行われる灯篭イベント
『秋蛍』に行ってきました




とても幻想的でキレイでした
是非ご家族で行ってみて下さい
『秋蛍』に行ってきました





とても幻想的でキレイでした

是非ご家族で行ってみて下さい

2017/10/19
カカシ こぼれ話
先日、郡山市の柴宮の田んぼ道で発見しました



毎年10月頃に、いろいろなカカシが飾られているので、見たことない方は、是非見てみて下さい





毎年10月頃に、いろいろなカカシが飾られているので、見たことない方は、是非見てみて下さい



2017/10/18
ノドグロ こぼれ話
皆さんはノドグロというお魚を知っていますか?
そう、あの錦織圭選手の「ノドグロ食べたい」発言で一躍有名になったお魚です!
先日、朝日にある『魚のもり』さんでそのノドグロ料理を初めて頂きましたが噂以上の美味しさで感激でした ( ;∀;)

↑↑その時に食べたアカムツの煮魚です!他の料理も凄い美味しかったです!
ちなみにノドグロと呼ばれる魚にはアカムツとユメカサゴという二種類がありますがどちらもおいしいお魚です!
釣り人の私としては次は自分でノドグロを釣って食べたいと思います! (; ・`д・´)
そう、あの錦織圭選手の「ノドグロ食べたい」発言で一躍有名になったお魚です!
先日、朝日にある『魚のもり』さんでそのノドグロ料理を初めて頂きましたが噂以上の美味しさで感激でした ( ;∀;)

↑↑その時に食べたアカムツの煮魚です!他の料理も凄い美味しかったです!
ちなみにノドグロと呼ばれる魚にはアカムツとユメカサゴという二種類がありますがどちらもおいしいお魚です!
釣り人の私としては次は自分でノドグロを釣って食べたいと思います! (; ・`д・´)
2017/10/15
見学会2日目★ こぼれ話
見学会2日目!今日も寒い中、たくさんのお客様に
ご来場頂きありがとうございました
本日も差し入れありがとうございます


来月は大槻町で開催します!
ブログを見ている人だけにちょっとだけ
教えちゃいます
来月のご来場プレゼントは
寒い季節にぴったりの
アツアツホクホクの甘〜いものになっていますので、
是非、次回のカンフィーをお楽しみに
ご来場頂きありがとうございました

本日も差し入れありがとうございます



来月は大槻町で開催します!
ブログを見ている人だけにちょっとだけ
教えちゃいます

寒い季節にぴったりの
アツアツホクホクの甘〜いものになっていますので、
是非、次回のカンフィーをお楽しみに

2017/10/14
見学会 10/14 こぼれ話
こんにちは!
本日は、富田町下双又にて
見学会を開催しておりました(^^)/
足元の悪い中、足を運んでくださり
ありがとうございました!!


今回は、構造見学も可能でございます。
わからないこと、気になることがあれば
気軽にスタッフにお尋ねください。
お土産は、こちらです!

限定100個となります!(^^)!
本日も、差し入れありがとうございました!!


明日も、同じ場所にて10時より開催いたします。
ご来場お待ちしております
本日は、富田町下双又にて
見学会を開催しておりました(^^)/
足元の悪い中、足を運んでくださり
ありがとうございました!!


今回は、構造見学も可能でございます。
わからないこと、気になることがあれば
気軽にスタッフにお尋ねください。
お土産は、こちらです!

限定100個となります!(^^)!
本日も、差し入れありがとうございました!!


明日も、同じ場所にて10時より開催いたします。
ご来場お待ちしております


2017/10/12
(無題) こぼれ話
寒かったり 暑くなったり
季節は 秋ですが 体調管理は気をつけなければなりませんね!
家庭栽培の ミニトマトも そろそろ終りです。
何かと 今年も重宝させていただきました。
サラダのトッピングやお弁当 はたまた つまみ食いなど・・・
家計にも助かりました。 トマトさん有難う!
楽しく楽につくれますよ!!
季節は 秋ですが 体調管理は気をつけなければなりませんね!
家庭栽培の ミニトマトも そろそろ終りです。
何かと 今年も重宝させていただきました。
サラダのトッピングやお弁当 はたまた つまみ食いなど・・・
家計にも助かりました。 トマトさん有難う!
楽しく楽につくれますよ!!
