2017/11/10
ぴーちゃん 役立つインテリアコーディネート
壁紙メーカー『TOKIWA』のPINEBULLカタログが新しくなりました
そのカタログに登場するキャラクター

『ぴーちゃん』です

カタログを御覧の際に探してみて下さい
ラーメン情報はまた次回にでも投稿しますね

そのカタログに登場するキャラクター

『ぴーちゃん』です


カタログを御覧の際に探してみて下さい

ラーメン情報はまた次回にでも投稿しますね

2017/1/13
今回は、洗面・脱衣所の収納について考えて見ましょう。
洗面で使用するモノ
お風呂で使用するモノ
タオル・衣類などの比較的大きなモノもありますが、
細かいモノが多いですよね〜
新築する場合や、リフォームする場合は、収納するモノのしっかり考えて
(現在使用しているモノを観察するって言うのも良いですよね!!)
本当に必要なモノ そして そこで行われるコト(事)を考えて見ましょう。
例えば・・・
歯を磨く → 歯磨き粉・コップ・タオル・歯ブラシ・その他のケア用品・ストック
毎日使う所をより快適にするために、しっかりした収納プランをたてましょう。

画像 リクシル「ヴィータス」カタログより
洗面で使用するモノ
お風呂で使用するモノ
タオル・衣類などの比較的大きなモノもありますが、
細かいモノが多いですよね〜
新築する場合や、リフォームする場合は、収納するモノのしっかり考えて
(現在使用しているモノを観察するって言うのも良いですよね!!)
本当に必要なモノ そして そこで行われるコト(事)を考えて見ましょう。
例えば・・・
歯を磨く → 歯磨き粉・コップ・タオル・歯ブラシ・その他のケア用品・ストック
毎日使う所をより快適にするために、しっかりした収納プランをたてましょう。

画像 リクシル「ヴィータス」カタログより
2016/8/27
ロールスクリーン 役立つインテリアコーディネート
今回は、ロールスクリーンについてご紹介します。
ロールスクリーンとは、スクリーンを本体に内蔵されたスプリングによって巻取り昇降させます。
昇降機能は3つに分かれます。
用途に合わせて選ぶようにしましょう

トーソーさんのホームページより
最近は、調光型のスクリーンもあります。


役立つインテリアコーディネートでした。
ロールスクリーンとは、スクリーンを本体に内蔵されたスプリングによって巻取り昇降させます。
昇降機能は3つに分かれます。
用途に合わせて選ぶようにしましょう

トーソーさんのホームページより
最近は、調光型のスクリーンもあります。


役立つインテリアコーディネートでした。
2016/8/18
ガラスブロック 役立つインテリアコーディネート
今回は、ガラスブロックをご紹介します。
室内の壁にガラスブロックを埋め込んだり、門塀にガラスブロックを入れてもステキですね。
ここで、注意したいのが、ガラスブロックの値段はそれほど高いものではありませんが、
大工さんの手間、ガラスブロックを抑えるためのシーリング加工など施工費が掛かりますので、
施工する場合は、きちんと見積りを取ってから考えましょう。
オンリーワンさんのカタログから、ガラスブロックの種類や施工例をご紹介します。


役立つインテリアコーディートでした。
室内の壁にガラスブロックを埋め込んだり、門塀にガラスブロックを入れてもステキですね。
ここで、注意したいのが、ガラスブロックの値段はそれほど高いものではありませんが、
大工さんの手間、ガラスブロックを抑えるためのシーリング加工など施工費が掛かりますので、
施工する場合は、きちんと見積りを取ってから考えましょう。
オンリーワンさんのカタログから、ガラスブロックの種類や施工例をご紹介します。


役立つインテリアコーディートでした。
2016/8/10
トイレの紙巻器 役立つインテリアコーディネート
今回は、トイレの紙巻器をご紹介します。
置くところが付いている紙巻器は、便利ですよ!!
それから、ステキにコーディネートしたりすることができます。
プラスボックスさんの紙巻器↓↓

TOTOさんの紙巻器↓↓

リクシルさんの紙巻器↓↓

オンリーワンさんの紙巻器↓↓

役立つインテリアコーディネートでした。
置くところが付いている紙巻器は、便利ですよ!!
それから、ステキにコーディネートしたりすることができます。
プラスボックスさんの紙巻器↓↓

TOTOさんの紙巻器↓↓

リクシルさんの紙巻器↓↓

オンリーワンさんの紙巻器↓↓

役立つインテリアコーディネートでした。
2016/6/20
今回は、扉の形状と開口について考えて見ましょう
建具には大きく分けて、ドア 引戸 引き違い戸 折戸 開戸 などがあります。
開口部分の扉(建具)は使う用途に合わせて選ぶことも大切ですが、
一番大切なのは、使う時の事を考える事です。
間取では、想像しにくいと思いますが、
家具を置いたときの事や、収納した時の事を考えて決めると
使い勝手の良い動線がつくれます。

建具には大きく分けて、ドア 引戸 引き違い戸 折戸 開戸 などがあります。
開口部分の扉(建具)は使う用途に合わせて選ぶことも大切ですが、
一番大切なのは、使う時の事を考える事です。
間取では、想像しにくいと思いますが、
家具を置いたときの事や、収納した時の事を考えて決めると
使い勝手の良い動線がつくれます。


2016/6/2
今日は、無垢(ムク)について、ご紹介します。
無垢とは・・・ 加工しない木の事です。
昔の建物は、全て無垢でしたが、最近は、無垢というと、高級素材になりました!!
現在は、合板にビニールシートを貼ったものが主流です。
ワックス不要 傷に強く ダニに発生なども少ない 色の変色もなし
こんな構造になっています。(パナソニック画像から)

無垢は、傷がつきやすし 床材はワックスも必要 反る など・・・いろいろ手間が掛かります
しか〜し!! 足ざわりが良く、経年一緒に思い出も造る 調湿効果があるなど、ステキな部分がたくさんあります。
アトラスハウスのモデルルームは、無垢の床を使用していますので、是非、ご体感下さい。
役立つ、インテリアコーディネートでした。
無垢とは・・・ 加工しない木の事です。
昔の建物は、全て無垢でしたが、最近は、無垢というと、高級素材になりました!!
現在は、合板にビニールシートを貼ったものが主流です。
ワックス不要 傷に強く ダニに発生なども少ない 色の変色もなし
こんな構造になっています。(パナソニック画像から)

無垢は、傷がつきやすし 床材はワックスも必要 反る など・・・いろいろ手間が掛かります
しか〜し!! 足ざわりが良く、経年一緒に思い出も造る 調湿効果があるなど、ステキな部分がたくさんあります。
アトラスハウスのモデルルームは、無垢の床を使用していますので、是非、ご体感下さい。
役立つ、インテリアコーディネートでした。
2016/5/12
雨だれ防止金具 役立つインテリアコーディネート
真っ白な外観!! ステキですよね〜
しかし、雨だれなどになる黒い筋ができてしまったら ステキな外観が台無しですよね!!
アトラスハウスでは、雨で汚れが落ちる外壁材を使用していますが、
伝い水の防止金具をつけることで、伝い水による汚れを防止することができます。
今回は、ニチハの「ツタワン」をご紹介します。

施工例です。

役立つインテリアコーディネートでした。
しかし、雨だれなどになる黒い筋ができてしまったら ステキな外観が台無しですよね!!
アトラスハウスでは、雨で汚れが落ちる外壁材を使用していますが、
伝い水の防止金具をつけることで、伝い水による汚れを防止することができます。
今回は、ニチハの「ツタワン」をご紹介します。

施工例です。

役立つインテリアコーディネートでした。
2016/5/1
収納パート2 役立つインテリアコーディネート
今回は、収納について考えて見ましょう!!
収納率(%)=収納スペース÷専有面積×100
収納部分の理想は約15パーセントぐらいと言われています。
確かに収納が多ければ、いろいろな物を収納できてよいですよね〜 (^_^)/
しかし、収納スペースが増えれば、床面積も増えます!!
1坪(畳2枚分)が30万円〜50万円 高いお金を支払って 不要な物を収納する? (-_-;)
収納する物をしっかり考え、定位置を決める事で、無駄な収納スペースを省く事ができます。
無駄の無い、家づくりしましょう!!
役立つコーディネートでした。
収納率(%)=収納スペース÷専有面積×100
収納部分の理想は約15パーセントぐらいと言われています。
確かに収納が多ければ、いろいろな物を収納できてよいですよね〜 (^_^)/
しかし、収納スペースが増えれば、床面積も増えます!!
1坪(畳2枚分)が30万円〜50万円 高いお金を支払って 不要な物を収納する? (-_-;)
収納する物をしっかり考え、定位置を決める事で、無駄な収納スペースを省く事ができます。
無駄の無い、家づくりしましょう!!
役立つコーディネートでした。
2016/4/16
家を建築する時に、注意しなければならない事の1つに、「採光」があります。
平面・立面を見ても、なかなか「明るさ」まではイメージが付かないものです。
そして、デザインや収納などにばかり気をとられて、ついつい忘れてしまいがちです。
どうしても採光が取れない間取の場合は、ドアにガラスが入っている建具を取り入れたり、
スリットや採光ユニットなどを取り入れて、明るさを確保しましょう!!
採光ユニット施工例

暗くなってしまう廊下に光を取り込みました。

暗くなってしまう階段に光を取り込みました。
スリット施工例

暗くなってしまう階段に光を取り込みました。
役立つインテリアコーディネートでした。
平面・立面を見ても、なかなか「明るさ」まではイメージが付かないものです。
そして、デザインや収納などにばかり気をとられて、ついつい忘れてしまいがちです。
どうしても採光が取れない間取の場合は、ドアにガラスが入っている建具を取り入れたり、
スリットや採光ユニットなどを取り入れて、明るさを確保しましょう!!
採光ユニット施工例

暗くなってしまう廊下に光を取り込みました。

暗くなってしまう階段に光を取り込みました。
スリット施工例

暗くなってしまう階段に光を取り込みました。
役立つインテリアコーディネートでした。