
こんにちは。○○SySの○○と申します。
私、オートバイが大好きです、ヤマハのバイクも他社のバイクも分け隔てなくとても好きです。
また、そんな自分が二輪の会社で働けて大変嬉しく思います。
メールを拝見してですが、企業ですから、販売・営業のお話も重要かと存じます、
海外出張をされてのお話ですので海外のマーケットの話題と言うことも当然です。
海外でのシェアをどんどん増やして会社の利益をあげて、その利益を基に
更に素晴らしい技術や感動のマシンを開発して頂けたらなと思うのです。
でも、過去のバイクにも良い物が沢山あります。通常は形を変えて新しいものが出てくる訳ですが
復刻版みたいに若かった頃大好きだったり憧れたりしていた
あの頃のバイクを今新車で買えたらな・・・とも思います。(SR以外にも)
小さいものならチャピーやポエット。大きいものならXS650とかTX500とか・・・もう色々。
社長にメールをどうぞと言って戴きましたので折角だから普段思っている事も聞いて貰えたらなと思いました。
処で先日馬篭宿に行った時ある駐車場で二輪お断りの表示がして有りました。
何か淋しいものを感じました。(妻籠宿では4輪と同じ駐車場で200円で駐車させてもらえましたが。)
世間の目って、まだまだ二輪には厳しいものがある場合が有ると感じます。
確かに人に依っては大きな音を立てたり、節度ない運転をしたりして、バイクに乗らない一般の人の目からは
異種異様な恐いものに写る場合も有るのかも知れません。
二輪の事故も多いです、社内にも多く発生してるし、一般でもそうですし、
折角高速タンデムOKになっても死亡事故が発生したり、結局ライダーのモラルや運転技術の未熟さが
事故や違反を招いたりして、また規制が厳しくなったり、結局世間から認知されないままでいたり。
高校だってバイクに関して3無い運動なる事をしています。教えるんじゃなくてその逆です。
危ないものと思われたら普及にもブレーキをかけるし、社会からの認知も淋しいものでいたりする。
それに対し企業も公の機関もどうするって意気込みが感じられないです。
西部の免許センターだってあんなに立派なコースが有って隣には交通を指導出来る警察があるのに
そこのコースと白バイ隊が一般のライダーに運転やモラルを教えますから集まらないか!
なんて呼びかけは聞いたことも無いです。取り締まるだけ・・・。設備は有っても飾ってあるだけの時の方が多い。
企業は?ホンダではレインボーのHMS・ヤマハではテクニカルセンターがありスクールを開催してます。
だけど・・・高いです。そんなに誰しも行こうなんて思えません。参加する人の顔ぶれも殆ど同じでしょう。
静岡アクティブライダースクラブってのがあります。そこは一般の自動車学校のコースを1日貸切り、
2000円の参加料で、運転のいろはを初心者にもわかり易く教えてくれています。
月に一度、通常沼津での開催が多く時折清水でも開催しています。
一度参加しましたがとても正統な教えをしていました。
そこのツーリングにも一度参加しました。きちっとしたツーリングです。バイクを降りてる時、
ヘルメットをミラーに掛けてる人は一人もいない。身体を守る大切な道具ですから落として痛む様な
所に置かないって教育が徹底されています。でもこれは殆どボランティアな団体です。
(もしかしたら開催される自動車学校での協力もある団体なのかも)
こういう団体は珍しいです。
そこで、バイクの企業ってどうなんでしょう?二輪を正しく楽しいものとして普及させたいって考えは有るにしても
そのためにどんな努力をしているのでしょう?
お金儲けの場所なら明確に分りますが、バイクの顧客にどれだけ貢献しようとしているのでしょう?
そこがもっとよく見えて結果も出せるようなイベント活動って出来ないでしょうか?
それとも売ったら売ったっきり?あとは知らん・・・てことにもなるのでしょうか?
ヤマハから先頭立って何か出来ないでしょうか?
自分の意見が社長に届いて聞いて頂けたらとても嬉しく思います。長々と失礼致しました。
○○SyS ○○チーム ○○○○担当 ○○○○

0