あしたば仲間、大山道長津田宿歴史探訪140909
あしたば仲間、大山道長津田宿歴史探訪
富士山登頂から一週間余経ち、脚の痛みもすっかり回復し、自宅からぶらり歩いて長津田まで行き、仲間達と一緒に大山街道長津田宿の歴史散策をして来ました。
9月度例会 大山道長津田宿歴史探訪
1実施日: 9月9日(火)
2集合: 10時JR長津田駅改札集合
3行程:
随流院→片町地蔵→JR横浜線開通時の鉄橋→下宿常夜燈(旧大山街道)→大林寺(旗本岡野家、兎来、引田天功の墓所)→八百屋お七稲荷→殿様屋敷跡、陣屋跡→上宿常夜燈→大石神社→長津田地区センター(昼食)→御野立所、慰霊塔→絹の集荷場跡→長津田駅解散14:00
(長津田十景の内 晴嵐、晩鐘、観桜、落雁の四箇所)

自宅から長津田駅へ向かう(1)
自宅から長津田駅まで約3.5kmあるが、10時集合に合わせ9時前に家を出ました。

自宅から長津田駅へ向かう(2)
自宅から約2kmくらい歩くと田園風景が見れる。
遠くに見えるノッポビルのマンションを超えるとJR長津田駅です。

横浜市緑区随流院
大山街道長津田宿歴史探訪スタート。
曹洞宗寺院の随流院は長津田駅近くにあり、顯堂長察が開山となり創建したと言われる。
大林寺の末寺で武相卯歳観音霊場四十八ヶ所2番札所です。
田奈保育園を併設している。

長津田片町地蔵
お地蔵さんは赤いエプロンをつけていると思っていたが、白いエプロンを掛けている。
調べてみると、赤いよだれかけをする理由は、赤は血の色。
「赤ちゃん」「赤ん坊」「赤子」というように、血色に満ち、水子が生まれ変わって、新たな生命を手に入れるようにという意味があるそうです。
どうも白いよだれかけは子供の成長を祈るため、赤いよだれかけは水子供養する水子の守り神との説が多い。

長津田、JR横浜線開通時の鉄橋
基礎が石積で出来ている鉄橋(当時は単線)で明治41年開通から今なお健在である。
複線化した時のものは手前に併設されたコンクリート製の鉄橋です。

長津田十景、下宿晴嵐(しもしゅくせいらん)
長津田下宿常夜燈(旧大山街道)

横浜市緑区、大林寺

横浜市緑区、大林寺山門

長津田十景、大林晩鐘(おおばやしばんしょう)
横浜市緑区、大林寺本堂

横浜市緑区、大林寺(旗本岡野家代々の墓所)

横浜市緑区、大林寺(引田天功の墓所)
大魔術師引田天功の墓所がある。
現在は三代目で女性です。

横浜市緑区、大林寺代々住職のお墓

長津田八百屋お七稲荷
長津田の三代領主岡野房勝は、八百屋お七の処刑でお七の祟りが怖かったのか?
お七の冥福を祈るため稲荷社を建てたと言われる。
何処にあるのか判らないマンションの入り口脇にひっそりと鎮座している。

長津田殿様屋敷跡、陣屋跡
現在はモダンな長津田幼稚園が建っている。

長津田上宿常夜灯
長津田宿の上宿常夜灯は現在、大石神社の女坂の途中にある。

長津田十景、大石寒桜(おおいしかんおう)
長津田上宿常夜燈

横浜市緑区、大石神社鳥居

長津田十景、天王鶯林(てんのうおうりん)
横浜市緑区、大石神社本殿
本殿は改築されたばかりでした。

横浜市緑区、長津田地区センター(1)
長津田&緑区周辺域の遺跡展

横浜市緑区、長津田地区センター(2)
建物の中へ入ると縄文土器が陳列されている。
ここの

横浜市緑区、長津田地区センター(3)
センター二階の廊下に移籍の写真が展示されている。
この辺の神社・公園にはトイレがなく、止むを得ず地区センターロビーで昼食しました。

長津田十景、御野立落雁(おのたちらくがん)
横浜市緑区、御野立所、慰霊塔

横浜市緑区、金比羅社

横浜市緑区、長津田駅
長津田駅南側に絹の集積場跡(乾繭倉庫跡)をみて長津田駅で解散しました。
現在は駐車場になっているが再開発予定の広場で、周辺地域で立ち退かない家屋があるため再開発が一向に進まず田園都市線の中で一番悪い駅前広場となっている。
歩いた歩数: 17,010歩(約11.0km)でした。
青葉の百姓 2014.9.10記
ネット仲間からのコメントです。
-----------------------------------------------------
さぬきふじさん
2014年09月11日 07時58分
長津田駅、流石都会ですね、線路も沢山あり、沿線も多いのでしょうねえ〜
青百
2014年09月11日 08時59分
私の住んでいる東急田園都市線青葉台駅は新興都市でまあまあ拓けてきたが、本当は東京より遠い長津田駅の方が開発されなければいけないところなのです。
駅前の地権者が立ち退かないため遅れているが、長津田は相模の大山詣での街道筋の宿場町として歴史は古い。
駅周辺は徐々に開発されてきているが、肝心の駅前が汚い。
早く綺麗になると良いですね・・・。
H・AさんとI・Yさんが
Facebookに「いいね!」と言っています。
青百
H・AさんとI・Yさん、Facebookにいいね有難う。
大山街道長津田宿歴史探訪もまだまだ半分も終わっていないです。
また来年続きをやりたいなと仲間たちが言っていました。
青葉の百姓 2014.9.11追記
2
富士山登頂から一週間余経ち、脚の痛みもすっかり回復し、自宅からぶらり歩いて長津田まで行き、仲間達と一緒に大山街道長津田宿の歴史散策をして来ました。
9月度例会 大山道長津田宿歴史探訪
1実施日: 9月9日(火)
2集合: 10時JR長津田駅改札集合
3行程:
随流院→片町地蔵→JR横浜線開通時の鉄橋→下宿常夜燈(旧大山街道)→大林寺(旗本岡野家、兎来、引田天功の墓所)→八百屋お七稲荷→殿様屋敷跡、陣屋跡→上宿常夜燈→大石神社→長津田地区センター(昼食)→御野立所、慰霊塔→絹の集荷場跡→長津田駅解散14:00
(長津田十景の内 晴嵐、晩鐘、観桜、落雁の四箇所)

自宅から長津田駅へ向かう(1)
自宅から長津田駅まで約3.5kmあるが、10時集合に合わせ9時前に家を出ました。

自宅から長津田駅へ向かう(2)
自宅から約2kmくらい歩くと田園風景が見れる。
遠くに見えるノッポビルのマンションを超えるとJR長津田駅です。

横浜市緑区随流院
大山街道長津田宿歴史探訪スタート。
曹洞宗寺院の随流院は長津田駅近くにあり、顯堂長察が開山となり創建したと言われる。
大林寺の末寺で武相卯歳観音霊場四十八ヶ所2番札所です。
田奈保育園を併設している。

長津田片町地蔵
お地蔵さんは赤いエプロンをつけていると思っていたが、白いエプロンを掛けている。
調べてみると、赤いよだれかけをする理由は、赤は血の色。
「赤ちゃん」「赤ん坊」「赤子」というように、血色に満ち、水子が生まれ変わって、新たな生命を手に入れるようにという意味があるそうです。
どうも白いよだれかけは子供の成長を祈るため、赤いよだれかけは水子供養する水子の守り神との説が多い。

長津田、JR横浜線開通時の鉄橋
基礎が石積で出来ている鉄橋(当時は単線)で明治41年開通から今なお健在である。
複線化した時のものは手前に併設されたコンクリート製の鉄橋です。

長津田十景、下宿晴嵐(しもしゅくせいらん)
長津田下宿常夜燈(旧大山街道)

横浜市緑区、大林寺

横浜市緑区、大林寺山門

長津田十景、大林晩鐘(おおばやしばんしょう)
横浜市緑区、大林寺本堂

横浜市緑区、大林寺(旗本岡野家代々の墓所)

横浜市緑区、大林寺(引田天功の墓所)
大魔術師引田天功の墓所がある。
現在は三代目で女性です。

横浜市緑区、大林寺代々住職のお墓

長津田八百屋お七稲荷
長津田の三代領主岡野房勝は、八百屋お七の処刑でお七の祟りが怖かったのか?
お七の冥福を祈るため稲荷社を建てたと言われる。
何処にあるのか判らないマンションの入り口脇にひっそりと鎮座している。

長津田殿様屋敷跡、陣屋跡
現在はモダンな長津田幼稚園が建っている。

長津田上宿常夜灯
長津田宿の上宿常夜灯は現在、大石神社の女坂の途中にある。

長津田十景、大石寒桜(おおいしかんおう)
長津田上宿常夜燈

横浜市緑区、大石神社鳥居

長津田十景、天王鶯林(てんのうおうりん)
横浜市緑区、大石神社本殿
本殿は改築されたばかりでした。

横浜市緑区、長津田地区センター(1)
長津田&緑区周辺域の遺跡展

横浜市緑区、長津田地区センター(2)
建物の中へ入ると縄文土器が陳列されている。
ここの

横浜市緑区、長津田地区センター(3)
センター二階の廊下に移籍の写真が展示されている。
この辺の神社・公園にはトイレがなく、止むを得ず地区センターロビーで昼食しました。

長津田十景、御野立落雁(おのたちらくがん)
横浜市緑区、御野立所、慰霊塔

横浜市緑区、金比羅社

横浜市緑区、長津田駅
長津田駅南側に絹の集積場跡(乾繭倉庫跡)をみて長津田駅で解散しました。
現在は駐車場になっているが再開発予定の広場で、周辺地域で立ち退かない家屋があるため再開発が一向に進まず田園都市線の中で一番悪い駅前広場となっている。
歩いた歩数: 17,010歩(約11.0km)でした。
青葉の百姓 2014.9.10記
ネット仲間からのコメントです。
-----------------------------------------------------
さぬきふじさん
2014年09月11日 07時58分
長津田駅、流石都会ですね、線路も沢山あり、沿線も多いのでしょうねえ〜
青百
2014年09月11日 08時59分
私の住んでいる東急田園都市線青葉台駅は新興都市でまあまあ拓けてきたが、本当は東京より遠い長津田駅の方が開発されなければいけないところなのです。
駅前の地権者が立ち退かないため遅れているが、長津田は相模の大山詣での街道筋の宿場町として歴史は古い。
駅周辺は徐々に開発されてきているが、肝心の駅前が汚い。
早く綺麗になると良いですね・・・。
H・AさんとI・Yさんが
Facebookに「いいね!」と言っています。
青百
H・AさんとI・Yさん、Facebookにいいね有難う。
大山街道長津田宿歴史探訪もまだまだ半分も終わっていないです。
また来年続きをやりたいなと仲間たちが言っていました。
青葉の百姓 2014.9.11追記
