2011/8/26
明日
は大曲の花火。
車の量が増えると思うので、真面目に交通事故には気をつけましょう。
さて、小堺桂悦郎って方がおるんです。 数年前から時々彼の本を読むんですけど、どんな簿記の本より、決算書説明本を読むよりも、なるほど、ってなる!!
この間、一冊読み終え、本棚に返しにいったら、同じ本があった(滝汗)
その前にも同じようなことがあった。
僕、アホです。
今、何気に、彼の本を探していたら、ブログにたどりついたので、お暇なときに是非!
http://profile.ameba.jp/kozakai-keietsurou-blog/
それで思い出した。
「官僚の責任」 古賀 茂明
という本も2週間前くらいに読み終えた。
かなり同感できる本なので、是非。
それでまた思い出した。
また増税するのなんのと言っているけれど、それより、減税。
というか、分かりやすい税制にした方が、結局税収アップ(兆しが見えるまで3年はかかると思うが)になると思う、今日この頃。
例えば、源泉徴収の仕方。
あれ、作った人は凄いと思うけれども、複雑過ぎ(僕には理解不能=アホだから=上記のように)。
累進課税も、マックス20%とかにすれば、それくらいだったら、面倒くさい節税対策をやめて払った方がいいな、という人が増える気がするし、徴収側も楽になると思うなぁ=人員削減(しないと思うけど)。
高くすればするほど、払いたくなくなって、いらないエナジーをお互い使わなければならなくなると思う。
で、最初は、間違いなく歳入が減るので、それは国債発行。
国債も、何十兆か増えたくらいで五十歩百歩。
もう、AS SOON AS WE CAN で、役人減と将来的に税収増を見込める方策を実施しないと、次の世代からは怒られ、2世代後の人から激怒されてしまう。
じゃないと。
もうサッカーでしか世界相手に勝てないよ。
になってまう。
ま、それはそれでいいんですけどねー。
それで、また思い出した。
制海権って、これからさらに重要になる気がする。
そのためには、制空権なんだろうか?
それはよくわからんけど、根っこである自衛隊、頑張れ!!
いつものことながらものすごく話がとんだが、許してくださーれ(イタリア語風に)。
ところで、日曜日は3年生以下大会に久しぶりに行かせていただくっす。
久々の監督業、頑張るっす。
1
車の量が増えると思うので、真面目に交通事故には気をつけましょう。
さて、小堺桂悦郎って方がおるんです。 数年前から時々彼の本を読むんですけど、どんな簿記の本より、決算書説明本を読むよりも、なるほど、ってなる!!
この間、一冊読み終え、本棚に返しにいったら、同じ本があった(滝汗)
その前にも同じようなことがあった。
僕、アホです。
今、何気に、彼の本を探していたら、ブログにたどりついたので、お暇なときに是非!
http://profile.ameba.jp/kozakai-keietsurou-blog/
それで思い出した。
「官僚の責任」 古賀 茂明
という本も2週間前くらいに読み終えた。
かなり同感できる本なので、是非。
それでまた思い出した。
また増税するのなんのと言っているけれど、それより、減税。
というか、分かりやすい税制にした方が、結局税収アップ(兆しが見えるまで3年はかかると思うが)になると思う、今日この頃。
例えば、源泉徴収の仕方。
あれ、作った人は凄いと思うけれども、複雑過ぎ(僕には理解不能=アホだから=上記のように)。
累進課税も、マックス20%とかにすれば、それくらいだったら、面倒くさい節税対策をやめて払った方がいいな、という人が増える気がするし、徴収側も楽になると思うなぁ=人員削減(しないと思うけど)。
高くすればするほど、払いたくなくなって、いらないエナジーをお互い使わなければならなくなると思う。
で、最初は、間違いなく歳入が減るので、それは国債発行。
国債も、何十兆か増えたくらいで五十歩百歩。
もう、AS SOON AS WE CAN で、役人減と将来的に税収増を見込める方策を実施しないと、次の世代からは怒られ、2世代後の人から激怒されてしまう。
じゃないと。
もうサッカーでしか世界相手に勝てないよ。
になってまう。
ま、それはそれでいいんですけどねー。
それで、また思い出した。
制海権って、これからさらに重要になる気がする。
そのためには、制空権なんだろうか?
それはよくわからんけど、根っこである自衛隊、頑張れ!!
いつものことながらものすごく話がとんだが、許してくださーれ(イタリア語風に)。
ところで、日曜日は3年生以下大会に久しぶりに行かせていただくっす。
久々の監督業、頑張るっす。
