2012/11/28
ちくしょう
って感じ。
ありゃ六郷で俺しかできねぇだろうな(自慢)、って快心の一撃シュートを止められた。
ちょっと詰まる感じできた(もう少し体の右斜め前にきてたら、インステップかインサイドで厚く当てられた=イージヤー=easier=もっと簡単に打てた)右からのクロスに、
相手の位置からいくと、右側ゴール上に空いている感があり、そこを狙うには・・・
右ひざを折り曲げ
このタイミングで振り下ろし
若干アウトにかけたくるぶしちょい前の辺意識
して、当てたらここにいくやろー
と、本当にその通り=100%イメージ通りに打てたシュートだった。
し、やっぱりそこへボールも飛んでいった・・・
よっしゃー
と思いつつ、ボールの軌跡をみていたら・・・
GKが出てきて、はじきだしやがった。
ワオw(゜ー゜;)w
悔しさ半分、嬉しさ半分、びっくり半分であった。
150%のプレイ、ということで!
以上、基本練習終了後のミニゲでのこと。
以下、その前に行ったちびども練習。
ちょびっと遅刻で到着。
シンパコが鬼ごっこをしていてくれたので、それを終了後
ちびどもと
六ドリ。
まずは確実に、を意識で。
これがまた、「そうやろう」、という説明の時に話を聞いてねぇ子(言うなればいつも同じ子(笑))がちらほら(-o-)
ドリ終了後、ボールタッチ、またぎ、etc。
次はサイドステップしながら、
ボールキャッチ
ボールをついてキャッチ
ターンしながらサイドステップ&キャッチ
手の甲にボール乗せラン。
etc。
で、残り15分くらい。
恒例となっている 4年生1名 VS 3年生以下。
今日、初ゴールを決めた子がいた。
4年生のドリぢからも少しずつだが、上がっている・・・
し、3年生以下も、頭を使いだして、ちょっと広めにピッチを使い、パスでいなしたりしている。
放っておいてもお団子が少しずつ緩和されてる。
当然のことながら、こーせい、あーせいとは言っていなくても。
残り8分で、3年生以下同士の戦い。
じゃんけんで勝ったチームが3−0で勝った。
ゴールを決めた子に、ナイスー、と言ったら、凄い喜んでた。
良かった(*^_^*)
で、3年生終了。
残った4年生に、
ウェッジ
難易度の増したウェッジ
ヘディングしてキャッチ
手の甲吸収左右
等々・・・
で、ゴール(キーパーのいない方)にパス。
最初はドリブルから。
次は、ファーストタッチ(いい位置にボールを置くを意識させ)から。
次に、プチジャンプから動きを止めないで、から。
前回よりは良くなった。
次はもっと良くなるだろう。
全体的に気になるのは、
利き足でない方を使おうとしない
ということ。
これは、大人、高校生、小学生、みな同じく修正すべき点。
俺は含まず(^v^)
皆、意識しよう。
やりやすいことばっかしててもうまくならんよぉ。
あ、そうそう、今日発見したことがある。
誰かがボールを持ち、その方からのパスを受ける準備行動をとっている時、無意識ながら脱力で備えてる、ということに気付いた。
体を整えてる感じ。
それから、最初に作った自分のイメージ(未来の絵)の通りにボールが動く(タイミングが重要)と、その位置(ボールの軌道とスピード)が若干違っても対応できる、ということも分かった。
なんつーか、タイミングの方が重要だと思った。
ボールが出てくるタイミングが合えば、
スピードや位置が多少(あまりにも、だとさすがに無理だが)違っても、対応できる気がした。
何を言いたかったか、若干論点が分からなくなったが・・・(-_-)
ボールをもらう前の、無意識な脱力と、準備している時(つまり脱力で体を整える、と次の絵構築中)にボールが出てれば、ボールタッチが良くなるなぁ、ということ・・・
その後、個人でも美しいプレイになることが多いし、組織的にもシンクロした美しさ、を表現できることが多い。
・・・
もう読み返す元気がないので、意味不明だったら、それで終了、でご勘弁を。
では、また。
2
ありゃ六郷で俺しかできねぇだろうな(自慢)、って快心の一撃シュートを止められた。
ちょっと詰まる感じできた(もう少し体の右斜め前にきてたら、インステップかインサイドで厚く当てられた=イージヤー=easier=もっと簡単に打てた)右からのクロスに、
相手の位置からいくと、右側ゴール上に空いている感があり、そこを狙うには・・・
右ひざを折り曲げ
このタイミングで振り下ろし
若干アウトにかけたくるぶしちょい前の辺意識
して、当てたらここにいくやろー
と、本当にその通り=100%イメージ通りに打てたシュートだった。
し、やっぱりそこへボールも飛んでいった・・・
よっしゃー
と思いつつ、ボールの軌跡をみていたら・・・
GKが出てきて、はじきだしやがった。
ワオw(゜ー゜;)w
悔しさ半分、嬉しさ半分、びっくり半分であった。
150%のプレイ、ということで!
以上、基本練習終了後のミニゲでのこと。
以下、その前に行ったちびども練習。
ちょびっと遅刻で到着。
シンパコが鬼ごっこをしていてくれたので、それを終了後
ちびどもと
六ドリ。
まずは確実に、を意識で。
これがまた、「そうやろう」、という説明の時に話を聞いてねぇ子(言うなればいつも同じ子(笑))がちらほら(-o-)
ドリ終了後、ボールタッチ、またぎ、etc。
次はサイドステップしながら、
ボールキャッチ
ボールをついてキャッチ
ターンしながらサイドステップ&キャッチ
手の甲にボール乗せラン。
etc。
で、残り15分くらい。
恒例となっている 4年生1名 VS 3年生以下。
今日、初ゴールを決めた子がいた。
4年生のドリぢからも少しずつだが、上がっている・・・
し、3年生以下も、頭を使いだして、ちょっと広めにピッチを使い、パスでいなしたりしている。
放っておいてもお団子が少しずつ緩和されてる。
当然のことながら、こーせい、あーせいとは言っていなくても。
残り8分で、3年生以下同士の戦い。
じゃんけんで勝ったチームが3−0で勝った。
ゴールを決めた子に、ナイスー、と言ったら、凄い喜んでた。
良かった(*^_^*)
で、3年生終了。
残った4年生に、
ウェッジ
難易度の増したウェッジ
ヘディングしてキャッチ
手の甲吸収左右
等々・・・
で、ゴール(キーパーのいない方)にパス。
最初はドリブルから。
次は、ファーストタッチ(いい位置にボールを置くを意識させ)から。
次に、プチジャンプから動きを止めないで、から。
前回よりは良くなった。
次はもっと良くなるだろう。
全体的に気になるのは、
利き足でない方を使おうとしない
ということ。
これは、大人、高校生、小学生、みな同じく修正すべき点。
俺は含まず(^v^)
皆、意識しよう。
やりやすいことばっかしててもうまくならんよぉ。
あ、そうそう、今日発見したことがある。
誰かがボールを持ち、その方からのパスを受ける準備行動をとっている時、無意識ながら脱力で備えてる、ということに気付いた。
体を整えてる感じ。
それから、最初に作った自分のイメージ(未来の絵)の通りにボールが動く(タイミングが重要)と、その位置(ボールの軌道とスピード)が若干違っても対応できる、ということも分かった。
なんつーか、タイミングの方が重要だと思った。
ボールが出てくるタイミングが合えば、
スピードや位置が多少(あまりにも、だとさすがに無理だが)違っても、対応できる気がした。
何を言いたかったか、若干論点が分からなくなったが・・・(-_-)
ボールをもらう前の、無意識な脱力と、準備している時(つまり脱力で体を整える、と次の絵構築中)にボールが出てれば、ボールタッチが良くなるなぁ、ということ・・・
その後、個人でも美しいプレイになることが多いし、組織的にもシンクロした美しさ、を表現できることが多い。
・・・
もう読み返す元気がないので、意味不明だったら、それで終了、でご勘弁を。
では、また。
