最近暇だ・・・電話がない・・・なので平日の昼間から
ラジコンをメンテナンスする強行に出てみた。
TA05コンバ、ドリパケコンバ、TA05ミニコンバの
3台だ。飯田さんの大ファンみたいなピットだよ・・・
まずはドリパケコンバから、現在発売して300台を
超えたヒット商品だ。理由は公認メーカーなのと
ドリフト時の安定性ですね。ドリフトはそんなに
マシン自体は痛まないのだが、駆動系が痛むので
しっかりとグリスアップしておいた。
特にユニバーサルのピンの部分にはタップリね♪
これから展示車と、このデモカーに新製品を
取り付けて、ニヤニヤする為にピカピカにしなきゃ♪
メカはKO製を使用しています。サーボはPDS2413
アンプはVFS−FR、受信器は302です。
ステアリングワイパーの位置を2ミリ下方に移動して
バンプを調整しています。
工具はMIP製とタミヤ製を使っていますね
ダンパーケースは、ヨコモBDM用のハイキャパを
使用しています。少し長いので、そこに川田製の
B−42 ショックガイドを使用して安定した作動を
狙っています。かゆい所に手が届くのが川田イズムだ
フロント部 スタビを装着しています。切り替えしが
少しグリップ感が少なくなりますが、どこに行くのかが
分かりやすくなります。スタビホルダー取り付けよ♪
リヤ部 同じくスタビ使用中です。
ファン付のドリフトモーターは19Tと15Tと13Tを
使用する事が多いですね。タイヤがグリップする時は
モーターを交換します。あとはトリガーを折れるくらい
握るだけです!
ダンパーステーは前後TN製カーボンを使用してます
試作では3ミリだった厚みを、2.5ミリに変更しました
理由は2.5ミリ厚の方が少しヨレてグリップ感が
あるからです。真ん中にある穴が何だか分かるかな?
実は左右の重量バランスを確かめる為に1.5ミリの
レンチを差し込んで確認用の穴なんです。以外な
場所までデザインして作っていますね、やるな!
飯田製作所デザイン!左右の切り返しのタイミングが
異なる場合はこの穴で確認します。もちろん前後の
ダンパーステーに開いてますよん♪
そんな感じのメンテナンスでした♪
ドリパケコンバの秘密が少しは伝わったかな?
そいじゃあね♪ババン55!

0