2015/9/1
水とBDF 化学構造や反応
バイオディーゼルをまじめに研究していると不思議な事柄にいきつきます。
BDFを作っていると、不思議な現象を体験できます。
先入観や偏見なくして、謙虚になれないと見えません。
事例を例示します。
1: 水と油は混じらないはずで、反発しあい分離するとされています。
1-a : 上部の水と下部の水との層分離が明確でない部分がある。劣化油の特性か?
1-b : 水を含んだ油は、透明度がなくてボヤケテいる。水が混じると 水増しか?
水が混和限度を越えれば、吸水限度を越えたら分離します。
今回の記述は、じっくり ゆっくり 読み返していただきたい。
水増し燃料ということを説明しているのではありません。
高品質なバイオディーゼルになるほど、透視度が高きクリア質になります。
燃費は軽油よりも向上して、エンジン潤滑性の向上によって静粛になります。
排気ガスの温度は低下するようです。
不純物の金属イオンや、脂肪酸が少ない高品質にすれば テンプラくさくない。
ゴム質劣化は無い。
エラストマーへの攻撃、たとえば膨潤などの不具合は精製で回避できます。
極性物質の特性を減じないで利用できれば、安く簡単に確実に精製向上できます。
現実に、新燃料研究所系では数年の実績が各地で継続しています。
見にいきますか?
技術指導します。
新燃料研究所
BDFを作っていると、不思議な現象を体験できます。
先入観や偏見なくして、謙虚になれないと見えません。
事例を例示します。
1: 水と油は混じらないはずで、反発しあい分離するとされています。
1-a : 上部の水と下部の水との層分離が明確でない部分がある。劣化油の特性か?
1-b : 水を含んだ油は、透明度がなくてボヤケテいる。水が混じると 水増しか?
水が混和限度を越えれば、吸水限度を越えたら分離します。
今回の記述は、じっくり ゆっくり 読み返していただきたい。
水増し燃料ということを説明しているのではありません。
高品質なバイオディーゼルになるほど、透視度が高きクリア質になります。
燃費は軽油よりも向上して、エンジン潤滑性の向上によって静粛になります。
排気ガスの温度は低下するようです。
不純物の金属イオンや、脂肪酸が少ない高品質にすれば テンプラくさくない。
ゴム質劣化は無い。
エラストマーへの攻撃、たとえば膨潤などの不具合は精製で回避できます。
極性物質の特性を減じないで利用できれば、安く簡単に確実に精製向上できます。
現実に、新燃料研究所系では数年の実績が各地で継続しています。
見にいきますか?
技術指導します。
新燃料研究所