今回、走ったコースは、今年作成した
「ちちぶサイクリングマップ 秩父鉄道秩父駅スタート・ゴール編」のコースの中の
47Kmコース(中級コース C1史跡を走る)です。
コースマップは、こちら
↓ ↓ ↓
http://navi.city.chichibu.lg.jp/walk/clele/pdf/clele_chichibu2.pdf
秩父鉄道 秩父駅をスタート。
向かうは、
札所12番。
札所12番
このお寺は、庭がいつでも美しく、当日は
ハスの花が綺麗に咲いていました。
札所12番のハスの花
国道140号線と平行して走る裏道を走り、札所26番・27番の前を通り、
橋立浄水場の先を右折。札所28番に向かう下り坂の細い道を走ります。

橋立浄水場の先 ここを右折
坂道を少し下るとすぐ、右折。鋭角に戻るように右折なので、通り過ぎないよう注意が必要です。(この道は、車が通れない細い道です)

橋立浄水場の先を右折し、すぐにまた右折するとこの林道
この道を、下りきると
浦山口駅のすぐ側に出ます。
不動名水で、水の補給をしましょう。
不動名水
この
不動名水は、武甲山塊の地中深く流れる水が湧き出して清流となり、古くから住民の生活をなりたたせ、旅人の渇きを癒し、
人々に多大な恩恵を与え続けたと言われています。
この
浦山口駅付近は、
キャンプ場が多くある場所で、夏には賑やかになります。
当日も、霧雨にも関わらず、子ども連れの団体(子ども会?)の方々が、カッパを着て歩いていました。
次に目指すは
札所29番。浦山ダムの堤体下の赤い橋を渡り急坂を登りきると29番です。
札所29番
このお寺は、
よみがえりの一本桜が有名です。お寺の奥の竹林も素敵です。
札所29番のよみがえりの一本桜
ここからは、平坦な道が続きます。
清雲寺を通り、
信願相撲で有名な千手観音堂で一休み。
千手観音堂
信願相撲の模様はこちら(毎年8月16日に開催)
↓ ↓ ↓
http://navi.city.chichibu.lg.jp/festival/singansumo/index.html
千手観音堂の
回廊天井には相撲の四十八手が描かれています。
一旦 国道140号線へ出る。
旧安谷橋と
秩父鉄道の鉄橋を左手に見ながら進む。
旧安谷橋と秩父鉄道の鉄橋
鉄橋を走るSLを撮影するには
絶好のポイントです。
* 秩父鉄道では、3月中旬から12月上旬までの期間、都心から一番近い蒸気機関車として土日祝を中心に
SL「パレオエクスプレス」が走ります。
SL「パレオエクスプレス」情報
↓ ↓ ↓
http://www.chichibu-railway.co.jp/paleo/index.html
道の駅あらかわ 入り口を左折し
白久駅・三峰口駅を目指します。この通りも
SLを撮影するには
絶好のポイントがあります。
車が少ない通りを気持ちよく走り、ようやく
三峰口駅へ到着。
三峰口駅では、秩父鉄道の営業推進課の人たちが、夏休み企画のイベントをやってました。
ご苦労様です。
{ひとりごと」も長くなってきたので、
つづきは、その2 で後日紹介しま〜す。