7月24日(土)
ちちぶ定住自立圏推進委員会主催で
「明日の秩父を語る会」が開催されました。
続きを読む 続きを読む ⇒ ⇒ ⇒
塩川埼玉県副知事をはじめ来賓の方々
次第
久喜邦康市長(ちちぶ定住自立圏推進委員会会長)歓迎挨拶
約300人を予定していた観客も340人を超える方々にお越しいただきました。
パネルディスカッションでは、「観光連携〜秩父の観光の大いなる可能性〜」について討論されました。
パネラーは、下記の方々です。
江利川 毅(えりかわ・たけし)人事院総裁
椎川 忍(しいかわ・しのぶ)総務省地域力創造審議官
田端 浩(たばた・ひろし)観光庁観光地域振興部長
利根 忠博(とね・ただひろ)埼玉りそな産業協力財団理事長
佐藤 喜子光(さとう・きしみつ)(財)学びやの里九州ツーリズム大学付属地域力創造研究所長
後藤 高志(ごとう・たかし)西武鉄道取締役会長
嶋崎 洋子(しまざき・ようこ)秩父法人会女性部会長 島崎株式会社取締役相談役、町田 啓介(まちだ・けいすけ)秩父商工会議所副会頭 釜a銅鉱泉旅館取締役
椎川氏より、秩父は観光資源が多すぎて、マージャンで言う多牌(ターハイ)の状況。
後藤氏より、秩父は都心からは、時間的には近いが、心理的に遠い。
利根氏より、農商工連携の推進。
江利川氏より、共通ロゴマークの作成とPR.
田端氏より、休暇取得の分散化。
佐藤氏より、日本は観光の後進国。
島崎氏より、観光+健康。
町田氏より、秩父はインバンドは不向き。
などなどのお話をいただき、13時30分〜16時30分まで、3時間充実したパネルディスカッションとなりました。