観光担当のひとりごと
秩父観光なび
秩父観光なび
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
観光担当のひとりごと
さくら
SL運行
寒ざらしそばまつり
牧水の滝
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2014年4月 (1)
2014年3月 (33)
2014年2月 (32)
2014年1月 (38)
2013年12月 (37)
2013年11月 (29)
2013年10月 (31)
2013年9月 (32)
2013年8月 (36)
2013年7月 (43)
2013年6月 (38)
2013年5月 (45)
2013年4月 (37)
2013年3月 (43)
2013年2月 (34)
2013年1月 (40)
2012年12月 (43)
2012年11月 (36)
2012年10月 (42)
2012年9月 (42)
2012年8月 (46)
2012年7月 (51)
2012年6月 (37)
2012年5月 (39)
2012年4月 (39)
2012年3月 (37)
2012年2月 (42)
2012年1月 (35)
2011年12月 (38)
2011年11月 (48)
2011年10月 (46)
2011年9月 (72)
2011年8月 (57)
2011年7月 (52)
2011年6月 (53)
2011年5月 (40)
2011年4月 (36)
2011年3月 (16)
2011年2月 (23)
2011年1月 (24)
2010年12月 (27)
2010年11月 (26)
2010年10月 (19)
2010年9月 (27)
2010年8月 (29)
2010年7月 (25)
2010年6月 (23)
2010年5月 (20)
2010年4月 (38)
2010年3月 (12)
2010年2月 (12)
2010年1月 (11)
2009年12月 (15)
2009年11月 (12)
2009年10月 (16)
2009年9月 (14)
2009年8月 (25)
2009年7月 (22)
2009年6月 (8)
2009年5月 (10)
2009年4月 (15)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (11)
2008年12月 (9)
2008年11月 (8)
2008年10月 (10)
記事カテゴリ
風景・借景 (301)
建築物 (32)
花・自然 (306)
まつり・歳時記 (166)
寺社仏閣 (40)
歴史・文化 (10)
観光・文化施設 (131)
温泉・宿泊 (2)
体験・レジャー (40)
散策・ハイキング (61)
味覚・特産品 (71)
アニメ (178)
テレビ放送情報など (90)
イベント (188)
PR・キャンペーン (34)
ノンジャンル (23)
秩父ロケーションサービス協議会 (12)
ひとりごと (102)
サイクリング (31)
ジオパーク (130)
災害にからむ観光情報 (25)
今週のイベント (30)
« 茶。
|
Main
|
もぎたて!!花情報 »
2010/8/27
「延慶の青石塔婆」
歴史・文化
延慶の青石塔婆
(えんきょうのあおいしとうば)って知っていますか
先日問合わせが来て、名前はきいた記憶はあったものの場所が全然ピンと来なかった黄色いクゥ
「
市の文化財の紹介
の中で見たような気が…
」とめぼしをつけて確認するとあったあった
文化財保護課
の説明によると…
この青石塔婆は、寺尾地内にあり、秩父に残る丹党関係資料のうち、最も貴重なものである。
高さ177cm、幅60cm、厚さ8cmの秩父青石で延慶3年(1310)に先祖供養のために建立されたもので、歴史的にも価値が高い。
銘文にあらわれる中村四郎時光は、丹党中村氏の一族であり、吾妻鏡<あづまかがみ>にもその名が記録されている。鎌倉幕府創業時の秩父出身の武人である。
現地確認もしてみたので、どんなとこか気になる人は、「続きを読む」をクリック
まずは場所の確認
目印は…
札所20番岩之上堂
(いわのうえどう)
デス
札所20番岩之上堂
本尊のみ岩の上にさらされた時期があるなどの伝説や、乳水場の霊験の縁起もあるそうです
乳水場の縁起って
て疑問もありますよね〜
そう思ってきょろきょろしてると、こんな看板が
おっ
乳水場行けるんじゃん
ほんとに道が急
です
よちよちしながら進んでいくと前方に…看板が
どうやら到着しました
前方の看板に縁起が紹介されてました
それによると…
昔この里の豪農に仕える乳母がいましたが、急に乳が出なくなり解雇されそうになり、この岩之上堂の本尊に泣きながら祈り、母子ともに岩下の渕に身を沈めようとしたその時に、「汝死することなかれ。岩下の苔の滴を呑むべし」という声が後ろから聞こえてきましたが、後ろを振り返っても誰もいません。この苔の滴を呑むとたちまり乳房が張り乳が出るようになりました。乳母はうれしさのあまり主人の家に走りこのことを告げると、これは観音様のご利益だと主人とともに伏し拝み、乳母は当初のとおり乳母として仕えることができました。
※看板の内容を若干現代語に直しています。
おっと
話がずれてしまいましたが、
延慶の青石塔婆
は
と思ってきょろきょろすると…札所20番岩之上堂第2駐車場の看板に目印発見
の方向に行けばいいんだ
あれ
って、
ってあの小道
おそるおそるピンクの矢印の小道を進んでいくと…
ありました
ほっ
近くにワンちゃん
がいるので、おどかさないように見学してください(ペコリ)
タグ:
延慶の青石塔婆
鎌倉幕府
1192つくろう
投稿者: 黄色いクゥ
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
この記事にはコメントを投稿できません
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”