先週末、静岡で今森光彦さんの写真展。
「昆虫4億年の旅」が開催されていたので
妻と見に行ってきました。
(P師匠有難うございます(_ _)

会場内は撮影禁止の為場外から。
いや〜〜いいモン見せて貰いました。
プロなんだから当たり前って言えばそれまでだけど、
もうね〜写真見ながら
「う〜ん、憎たらしいな〜」
「ぉお〜、ありえん〜」
とか、かなり教養の無さそうな(でも絶賛の)
感想を言いながら見て廻ってしまいました。
写真もだけど氏の観察力と行動力にも感心。
今から35年以上前に10代で単身?ボルネオあたり
昆虫写真撮りに行っちゃってます…
(当時のボルネオ奥地ってたしかまだアノ習慣とか
残っていたころですよね…)
とにかく色々な意味で感動でした。
写真は紹介できませんが、静岡アートギャラリーのHP
で数点は見ることができます。→
HP
って事で氏の写真は載せられないので…
ここでちょっと横暴ながら、多分この日記には
載せていない、以前に私が撮影した、主に釣行の
最中に見つけた昆虫写真で、恥を省みず…
おおはしいいかげん日記
(昆虫写真展)勝手に開催(^^;
※つっても、私が何年か前に撮った写真で気に入ったものを並べていく
だけの日記です(^^;画質や写真のレベル等は素人なので悪しからず。
(画像はクリックで640サイズまで拡大されます^^)
まずは平成17年夏(2005)島根釣行にて

ヘビトンボ。古代昆虫度最高の渓流昆虫の王。
当時のカメラは防水コンデジ(Optio WP)
光源足りないと全然写らないカメラだったけど
当時携帯サイズで水中撮影可能なこのカメラは
画期的だったと思う。

撮影に夢中になって同行の友人2人に呆れ
られ・・・おいてけぼりをくらった(笑
ミヤマカラスアゲハ(深山鴉揚羽)の群れ
多いところでは数十頭が群れで吸水するさまは
壮観だった。しかし、これまたWPでは光源とれず、
何枚も撮ったけど1枚もまともに撮れていなかった(^^;

単独行でアマゴを釣った帰りに見つけた
ミヤマクワガタ(深山鍬肩?)既に夕暮れ
でやむなくフラッシュを使って撮影。
同年秋に石津浜にて

幌がまだ新品だよ(懐かし〜)
ナツアカネ(たぶん)(Optio WP)
続いて翌年平成18年夏(2006)

恒例のEA長野お花見釣行でし〜の君が
見つけたヒメツチハンミョウ♂(Optio WP)
同年6月

umeさんと(みみさん)の伊豆遠征にて
ホシベニカミキリ。模様が左右非対称
って昆虫では珍しいんじゃない?
(Optio WP)
同じく9月石津浜にて

ツマグロヒョウモン♀。
温暖化なんて言葉を安直に使いたくはないが
10年ほど前にはほとんど見ることが無かった
タテハ。最近では近隣で1番目にする豹紋蝶
かも知れない。(Optio WP)
そして10月

akatougarashiさんkさんとの
富士川水系にて数多く見られた
キタテハ。(Optio WP)
この冬?だったかな。
不注意でWPを船から海にドボン(TT
回収不能でニューカメラ(Optio W30)
に昇格。光源少ない場所でもある程度
まともな撮影が可能になった。
(ただし解除方法がわからない”顔認識”
とか言う超ムダ機能の所為で未だに多くの
シャッターチャンスを逃しまくるハメに
さて2007年
先ずは5月伊豆渓流の遡行の途中

イチモンジチョウの羽化に出会った。
昆虫の羽化、特に羽根物?は蝉なんかも
そうだけど神秘的。(Optio W30)
翌6月僅か20分で釣は強制終了?
ちょっと残念だった奥大井にて

ホソサビキコリ。紫陽花にとまっていた。
(Optio W30)

ラミーカミキリ。名前も見た目も和風
っぽくねえなーなんて思ってたら、
外来種だそうな。

6月下旬石津で飛んできたナミテントウがウエストバッグの
ベルトに止まった。浜では何故かテントウムシが昼夜問わず
飛んでくることが多い。よく見るテントウもこんなアングルで
撮ると以外にハイテク?^^;っぽく写ってオモシロオイ

同じ日に飛んできて手にとまった。シロホシテントウ
黄金に輝くボディがハっとするような美しさだった。

同年夏仕事場入口のガラス戸に飛んできたタケトラカミキリ
トラフカミキリ系ってなんか好きだ。

翌日久能海岸のCVS駐車場で見つけた。
カスリウスバカゲロウ。初めて見たので、かなりの
レア種?と思ったがそうでもないみたい。でも(嬉

秋、栃木の妹の嫁ぎ先の訪問時に庭で出会った
ノシメトンボ。指先にとまらせて撮りたかったが
片手で撮るのが難しく全部失敗(^^;

ここからは年順不動で手乗りシリーズで。
先ずは大物オニヤンマ。ご存知トンボのキングオブキング。
素手での捕獲は、小4以来これで4度目。なんど見ても
その迫力は、素晴らしい。

続いてギンヤンマ。普段はなかなか止まってくれないトンボ
の代表格だが、この日は色んな事が重なってダイレクトに指に
止まってくれた。クリックで大きめ画像で確認してもらえると
わかるけど、羽根にキズも当然指紋も一切ない。

手乗りクロアゲハ。アゲハの仲間は強風で疲れて
軒下に逃げ込んできた場合、そーっと手を出すと
とまってくれる(ことがたまにある)
最後に・・・
見かけるとどうにも写真が撮りたくなる。
Miss Photogenic!
↓
ワイルド マンティス (♀)
地味な写真ばかりでしたが、
この辺で〜

3