翌朝、朝食前に散歩に出かけた。
春に見たあの美しい洞窟は・・・

今年2月の来訪時の↑洞窟。
↓

ヲホホ・・・終わってますな(TT
ギリまで近づいて撮ってたら↓予想以上の波でビビってしまった(恥(^^;
続きは→
少し釣りもしましたが、数メートルの底から海水が巻き上げられ
釣りになる状態ではなく(それでもちょっと粘ったけど××)
朝食を頂き、荷物を片付けていると。
宿の階段で妻が超小さいセミを拾ってきた。

私の手が大きいってのもあるが、それにしても
小さっ!
一旦チェックアウトを済ませ、
もう一度堤防に散歩。
途中出会った。翅の裏が朱に染まる
クロアゲハ(珍しい?)
掛塚屋さんでは「この後はお客さんもないから駐車場は、
午後まで使ってくれていいですよ〜」と嬉しい言葉
を貰っていたが、当然潜れるコンディションの海でも
ないので、昼前に出発。
予定もないので南伊豆をぐるっと廻って
見ることにした。

途中にあった棚田。
南下し波勝崎へ。
ここまで来たらお猿でしょ。
子供の頃ここに来た時は、猿が怖かった記憶があるが
いまでは割にかわいいもんだ。(とはいえ、野生の
野猿にこの数で囲まれたらと思うと少し怖いが・・・)

台風が近い、海が荒れてきた。
波勝を後に更に南下。
以前訪れた子浦の港を少し散策して、ついでに
ここで目に付いた。今津屋さんで昼食にする。
メニュー豊富で迷ったが、炙りタカベの(たたき寿司)を選んだ。
これ↑が正解だったのか他も全部正解だったのか
久々にこの手の料理で感動する美味さだった。
妻の選んだ磯炊きご飯も味見させて貰ったがうまかった。
いやーーー何の気なしに入って、料理が出るまで結構
時間もかかったけど、大当たりでした(嬉)
東伊豆伊豆に入り河津へ。
日本唯一?の亀族館。
アンディーランドに立ち寄った。
初めて訪れた亀族館だが、予想以上におもしろかった。
日本産の亀は種類が少ない。
しかし、世界には本当に色々な亀が生きている。

東南アジアの巨大すっぽん。
70cmはあっただろうか。

ふれあいコーナーっぽい所にヘビクビガメは
めずらしいかも?

淡水水槽展示最大の大物”ワニガメ”は超特大級が居た。
頭の大きさは小玉スイカほどもあるだろうか?
この大きさに噛みつかれたら軽く腕の1本ぐらいは
持っていかれるだろう。
極厚のガラス越しでなければ、ちょっと
至近距離には近づけない(^^;
外の池にはミドリガメ(アカミミガメ)がたくさん。

子ガメラと記念撮影。
(実際に撮影に使われたものだそう)

帰りには台風による高速通行止めの
影響で超大渋滞に巻き込まれた(x-x

しかし良い所だった。
いずれまた。

0