起きるとすでに、9時(^^;
渓流釣り師完全失格の起床時間だが、
「昼過ぎの方が水あったまっていいかもねー」
などと昨日各人釣果があったのもあり、
かなりユルめ且つ都合の良い希望的観測で、
ゆっくり目の11時に出発し、まずは…
蕎麦かな…(もちろん田舎蕎麦)
一旦峠を越えて山形へ

名物?ゲソ天そば(店名:明烏 あけがらす)
蕎麦もたっぷり。
いわゆる、のど越しではなく歯応えで食べるそば。
これはこれでうまい。量もあって満足満足。
昼も食ったし、さて渓流。
と思ったが、山形側は宮城側以上に増水がきつい。
良さそうな枝沢は車が停まっているので、
宮城に戻ることに。
道中、満開の美しい桜や桃?を見ながら宮城に戻る。
途中昨日の沢筋を見てみるとかなり水位も
下がっている様子。
昨日最初に入った枝沢につくと車もない。
ここでもう一回やってみますか?
と言う、しいの君の案に、「うんうん水もちょっと
あったまってるかもねー」と再びこの沢に入る事に。
これが正解だった。
最初の場所で私が2匹。

もう1匹7寸ぐらい。写真なしリリース。
ついついいつも調子でリリースしてしまうが、
そうだ。今日も岩魚食べっぞ〜
キャッチに居たらなかったが、2人にもチェイス
やヒットがあったようだ。
更に次の大場所では、私が小技で1匹釣った後に
しいの君がまたも大型!

今日も泣尺!竿抜けからの大型。技ありの1本お見事!
※アングル的に寸なく見えるけど29UP
お「よーし、刺身だ刺身!しいの君こいつは刺身にしよう^^」
し「いいっすねーそうしましょうそうしましょう」
そして次の場所でバラし連発の後、
しげさんもメタボゲット(^^

やったー
私も続けて(塩焼用)追加。

サイズは普通だが、自分的には入り方出方&合わせ
すべて気持ちよくキマッた今釣行1の魚♪
つづく→
つづき↓
しげさんも良型(塩焼き)追加。
そして次の大場所でしいの君。
ナント2本目の9寸UP!

たぶん昨日追ってきたあの魚だね。
同じ場所から私もさらに追加。(写真左)

悪くないサイズなんだけど、隣のしいの君9寸の横だと
小さく見える。
(食べる分は確保したのでリリース)
良く釣れたのでここで一旦車に戻り、別の沢に移る。

途中見つけたヤマエンゴサク(ヤマエンゴグサ)
※manさんに教えてもらった。
入ってすぐ。
ゴミ?っと思ったら↓
なんとカジカ!

なんかかわいい。

正面からみたオモロ顔(^^
口元が…ブサかわええ
しかし、この沢先行者が午前に入ったらしく
新しい足跡、その後は反応なく再び元の沢に戻り
今度は昨日行かなかったさらに上を目指す。
大きな滝を巻き上がると、一気に残雪が増える。
雪を踏みしめながら、更に遡ると雪のトンネル発見!
一番おっさんなのに一番大人げない私は
当然行きます。
(大人の2人は巻いて左へ(^^;
しかしその後は、いい感じのポイントでも
全く反応がない。

雪も深くなってきた。
最後にとびきりの大場所に出会ったが、
3人であれこれ試すもまったく反応なし。
水に手をつけると驚くほど冷たい。
ここはまだまだ雪解け水の沢なんだ。
日も傾いてきたし、
さて、戻りますか。
街にもどり、
やっぱ仙台に来たらアレでしょ。
牛たん牛たん〜
ってことでしいの君推薦の東山へ。

ゆでとろたん(わさびで食べます)

牛たん定食(厚切りまいう〜)
+たん煮込み+茶豆
あっと言う間に食べてしまった(^^
ふたたび酒とつまみを買い込んで…
今夜も宴だーーー♪

右:岩魚刺身(甘味と旨味が強い美味)
左:ホタルイカの干物(炙り)(旨い!酒がグイグイ進む)
手前:岩魚塩焼(これも普段食べるアレと全然違うのだ)
他にもハタハタやら沖漬けのスルメやら
あれやらそれやら色々…スンマセン写真なし
またも深夜。
おやすみなさい〜
翌朝。
起きるとやっぱり9時。
しばらくぐだぐだと荷物をまとめたりして、
とりあえず朝メシかな?
って事でこれまたしいの君
オススメの石窯焼きのパン屋さん(パンセ)へ

どれもうまそーだー
焼きたてアツアツのも取り分けてくれる(嬉
おまけにコーヒー1杯無料サービス。

これはチキン南蛮が挟んである(ウマイ!)
さて…
仙台まで来たからには
やはりこの目で見ておかなければいけない。
被害の大きかった名取川河口の閖上地区に
車で向かう。海に近づくにつれ片付けられて
はいるものの津波の跡があらわになってゆく。
日和山というところについた。
山とは名づけられてはいるが7〜8mの小高い丘。
震災前には小さな森と神社があったのだという。
しかし松の木1本を残して無くなった。
周囲を見渡すと
果てしなく広がる基礎の跡跡跡。
わずか1年と少し前。ここに町が広がっていたのだ。

手を合わせ黙とうした。
更に港に向かう。
堤防にはのどかなファミリー達の姿。
昨秋には、釣り客で混みあうほどだったそうだ。
しかし振り返れば。

まだまだこんな感じ。
分別は終わっているが、ガレキの山や船の残骸を
集めた場所もこのそばにある。
少し迷ったが3人で竿を出してみた。
釣れなかった。
「そろそろ行きますか?」
市内にもどり東北ならではのルアーなどが
見れる大型釣具店にちょっと立寄り、
更に時々掘り出しものが見つかるという
中古釣具でいくつか買い物をした。
そしてこの旅最後の昼食は、
「麺房大喜」
海のラーメン(魚介系とのダブルスープ)と
山のラーメンの各 塩、しょうゆ、味噌から選べる。
私は(海・醤油)+皿ワンタン
しいの君(海・塩ワンタン麺)
しげさん(山・醤油ワンタン麺)

運ばれる前から、アゴ(飛魚)出汁のいい香りが
ふわぁ〜〜と漂ってくる。
細めんとの相性もすこぶる良い。
いわゆるコショウをふるのが勿体ない感じの繊細なスープ。
水餃子のように食べる大ぶりの皿ワンタンも面白かった。
さて
そろそろ時間だ。
仙台駅へ運んでもらい
お土産買って静岡にもどります。
いや〜楽しかったなー。
そして色々うまかった。
しいの君ありがとね。
また。
※追記
中には不謹慎と思われる方もいるかもしれない。
たしかに、GWを利用してボランティア活動
をされてる方など素晴らしいし頭の下がる思いだ。
でも、見ないふりして「迷惑がかかるから…」と、
そんなのよりは、ちっとはマシなんじゃないだろうか。
現地に行って買い物して、外食して、そんな感じで
微細ながらでも、でもこちらも楽しみながら、
東北にお金を落とし、現状をこの目でみるというのも
決して×ではないと思う。
今月末には石巻の復興共同会社の立上げに行ってきます。

2