19日(日)は
「江払い(えはらい)夏の陣」が行われた。毎年記事にアップしているので新鮮味がないが、これは、毎年GW期間の
5月3日(固定)と
7月中旬の
2回、
生活用水と
農業用水の
堀さらい及び
草払いをするもの。江払いは
生活用水が
メインなので、
地区民全員が役務の対象となる。
女性(一人暮らし)だけの家庭などは
地区集会所回りの草取りに従事してもらっている。当集落だけでなく、
同じ堰・用水を利用している
他の地区でも一斉に行われた。
現地に
午前8時集合なので
7時40分に家を出た。
発地点(隣接集落との申し合わせにより出発点は毎年交換:今年は最奥地点)に全員が集合し、
区長の
EJさんが挨拶した後、一斉に作業開始となる。今年は何の
道具(草刈機・フォーク・スコップ・カマ)を持ってくるのか最初から
文書で割り当てられていた。
夏場は
草払いがメインとなり、
エンピロは
草刈機部隊に配属されていた。
草刈機8名、
カマ6名は指名されていたが、その他の住民は
フォークあるいは
スコップとなっている。この堰・用水の取水口で水量が調整されているので、流れている水は少ない。途中溜まった
砂利を上げなくてはならない箇所があるので、
スコップ隊も必要であろう。スコップ隊を見かけなかったが大丈夫かと心配になった。
今年は草刈機部隊が多く
カマ部隊・
フォーク隊が少なかったようだ。我々草刈機部隊の作業が完了してから
カマ隊が到着するまで
15分以上掛かった。
体調不良で参加を見送った人がいたことなどが影響したのか、
カマ隊の人数が少なかったようだ。
午前9時30分にはすべての作業が終了した。1.5リットルの
CCレモンと2リットルの
アクエリアスを
おみやげに頂いて家路についた。
家に入って
水で喉を潤したが、長く休んでいる暇はない。
水田の畦畔の
草刈りが待っているのだ。この日は江払いの前に草刈で
1時間30分ほど
“準備運動”を済ませておいた。急いで
朝食を取り、江払い集合場所に向かった。
午前10時から
2時間30分ほど
草刈りを終えて自宅に戻った。この日は、
ヘビに
3回出くわしたが、
草刈機の犠牲になったものは1匹もいなかった。結局は昼までに
田の草刈で
3時間30分、
江払いで
1時間30分のトータル
5時間の草刈をやったことになる。全ての草刈作業を終えたので午後は休むことにした。
【江払い】

午前8時に幹線用水路U集落分水地点に集合。

区長の挨拶と指示の後、作業に入る。

H集落分水地点で草を上げるフォーク隊。

カマ隊がやけに少ない。

水路脇の法面を既に草刈りを済ませている受益者がいると大変助かる。

最終地点で寛ぐ草刈機部隊、フォーク部隊。

ペットボトル飲料2本(2リットルと1.5リットル)が支給された。当初エンピロが1人1本と思い、女房にどちらがいいか電話を入れた(笑)。最終的には両方抱えて帰った。
【畦畔草刈】

親父が歩行用草刈機で平坦部の除草を終えていた。

側溝の際や法面はエンピロの出番。

法面が大きいので正直辛いものがある。

熱中症予防にペットボトルの水分補給を忘れない。

アフター

大活躍の草刈機。

この日は蛇に3回出くわした。全てセーフ(命拾い)。

水路を泳ぐヘビ。

0