22日(土)は
茨城県ひたちなか市にある
「国営ひたち海浜公園」に行って来た。今は
コキアが
満開(紅葉)の時で、テレビでも放映されることが多い。
稲刈を終え、自分への
褒美と
慰労を兼ねて
女房と出かけたもの。コンバイン掃除などの
朝仕事をしていったので、
出発は
午前9時30分を回っていたため、
到着も
午後1時近くになっていた。
我々は
国営ひたち海浜公園は
初めての訪問となる。ブログ仲間の
ダキさんのブログで何回か
紹介されていたので、機会があれば、いつか訪れてみたいと思っていた。この公園は
四季折々の花が楽しめる。雪がほとんど降らない地域なので
年中オープンしている。
現地に到着すると、駐車場の
車の数に驚いた。
西駐車場(2000台収容)が満杯に近いほど埋まっていたので、先の南駐車場に行った。正直なところ下調べをしていなかったので、駐車場がどのように立地しているのかわからなかったが、
南駐車場(2000台収容)もほぼ
満車の状態。幸いにも帰りの人がいて、すぐに駐車することができた。しかも
中央ゲートのすぐ近くで、ラッキーこの上ない。
駐車料金は普通車が
510円。
410円の
入場チケットを買って
ガイドマップを手に入場した。係の人に
コキアが咲いている場所を聞いて、
「みはらしの丘」に向かった。
中央サイクルセンターで
自転車を借りる手もあったが、
待ち時間があり
徒歩で向かうことにした。
運動のためにも歩いたほうがいいだろう言い聞かせ、
バラなどの花を眺めたり
写真に収めたりしながら、
まつかぜ橋を渡り
15分ほど歩き続けた。
「みはらしの丘」に到着して思わず歓声を上げたくなる絶景に感動する。
コスモスや
ソバの花との
コラボレーションも実によい。
コキアの数よりも人の方が多いと思うほどの観光客が訪れている。この日だけで
何万人が入場したのだろうと思うほどの人の数である。
みはらしの丘の頂上は、
ひたちなか市で
一番標高が高いらしい。
みはらしの丘を下って、
里の家、
古民家前にて
「コキアソフトクリーム(クランベリー風味)」と
「ほしいもドーナツ」を食べながら一休み。行きとほぼ同じルートを通り、
ぴょんぴょん橋を渡り
大観覧車前に到着した。限られた時間ではあったが、大満足の散策となった。
那珂湊市場に向かって
海産物を買おうと思ったが、時間の都合上
パスすることにした。帰り道に海産物を販売している
店に立ち寄り、
魚などを買い求め、
常磐道、
磐越道と乗り継ぎ、
午後6時40分ごろに無事に我が家に到着した。
●関連サイト
「国営ひたち海浜公園」HP

B3版のガイドマップ。左上の
水色(ネモフィラの花の色)の部分に、
コキアが咲いている。

品の良いバラ。

真紅のバラ。
みはらしの丘に到着。

コスモスの花もいい。
常陸そばの花も満開

コキアとコスモスのコラボ。

下から上を眺める。

今度は上から下を眺める。客足が途切れることはない。
「みはらしの鐘」にて。

頂上で一休み。

ピースサインで応える女房。

余りにも可愛いので、許可を得て撮影させて頂いた。

コキアソフトは人気があり行列ができる。一方ドーナツの方は…。

美味しく頂いた
コキアソフト(クランベリー風味)
ほしいもドーナツは解凍したもの? 時間が経ってから美味しくなった。

この時期はどこでも
ハロウィンのイベントが行われている。

出口近くにあった四季折々の花の看板写真。3〜4月の
スイセン、4月の
チューリップ、5月の
ネモフィア、10月のコキア紅葉など1年中花を楽しめる。夏場の
緑色の
コキアもきれいである。
「回天寿司」の
天が気になり帰り道に立ち寄った。ここ
「ひたち南ドライブイン」で海産物の買い物をしたが、良心的な価格でよい。
【おまけ】
我が家の
巨大コキアも赤く色付いた。

重くて倒れているものもある。

0