我が地区には
「報徳研究会」なる
友好団体がある。今までも
「ソバ打ち体験」の記事で話題にしてきたが、報徳会の主な会合・活動は、春の
観桜会、秋の
研修会、冬の
新年会・総会の
3回となる。
現会員は
16名。報徳会とは
二宮尊徳の教え、経済と道徳の融和を図り、私利私欲に走ることなく社会に貢献すれば、いずれ自らに還元されるという
「報徳精神」に基づくもの。
20日(日)は
秋の研修会が開催された。参加者は
6名と少なかったが、筆者は午前中の
ふくしま駅伝の応援、午後は
地元神社の
新嘗祭が入っており、
研修会には
不参加となった。今回の研修は、
布引高原風力発電見学、
猪苗代町にある
世界ガラス館、
栄川(えいせん)酒造磐梯工場見学となっている。
エンピロと
IAさん、
WEさんの
3名は
反省会(懇親会)にのみ参加することにした。会場は
喜多方市塩川町の
「花正楽(かしょうらく)」。
研修参加者の
みやげ話を聞きながらの宴会となった。昼食会場となった
郡山市湖南町の
E食堂では、
ごはんの盛りがよく
満腹になってきたことが話題の中心。味もよかったのでメンバーはそれなりに満足していたようだ。
料理がどんどん運ばれてくるが、
研修会参加者の大半は昼食を食べ過ぎたと見えて、箸が進まない。最後まで食べきれないくらいの料理だったが、最後は
パックに詰めて、
おみやげとなった。筆者も
女房へのみやげができたが、
翌日の弁当のおかずになったことは言うまでもない。店の
マスターによれば、
「今回は家に持ち帰ることのできる料理を多くした」とのことだった。

研修会の幹事を務めたEJさんが挨拶

続いて報徳会の会長が挨拶。

乾杯の音頭はEKさんが務めた。

これからの時期の宴会に鍋料理は欠かせない。この日は寄せ鍋。

持ち帰りの筆頭トンカツ

持ち帰りできない筆頭の刺身

これは全て宴会で食べた。

これも持ち帰り。弁当のおかずに最適。

一本食べて、残りはパックに。

最後は鍋にうどんを入れて頂く。これだけでも満腹。

食べきれないので、パックに入れてみやげになった。翌日の
弁当のおかずと化すのは想定内。

0