「Hallowmas,all saints' Day」
にこにこ日記
ハロウィンとは、万聖節(11月1日)の前夜祭にあたる行事のことで、10月31日に行われます。
もともとは2000年以上昔のケルト人の宗教的行事が、キリスト教に取り入れられたようです。
「万聖節」は、日本ではお盆のようなものをイメージしてもらえば大丈夫だと思います。 過去に亡くなった人が、この日にはよみがえると考えられています。
万聖節=“All Saints' Day(Hallowmas)”のイヴの日なので“All Hallow Eve”から“Halloween”になったとも言われています。
今更ながらネットで調べたら、ハロウィーンって上記のようなイベント。
去年、友人のトマト農家さんの敷地をうろうろしてたら偶然みつけた飾り用のおばけかぼちゃ。
無理を言ってゆずって頂き、去年から始めたうちの行事。
と言ってもかぼちゃをくりぬいてろうそくをともすと
子供が喜ぶのでしているだけで、仮装したりお菓子をもらいに歩いたりは無しです。
でも、長女の胡春は興味深々で、近づいては触っています。
英語圏では本当にビッグパーティデイで、カナダ・ウィスラーに
いた居た秋は、1集落中の家庭がガーデンから家中まで
装飾してそれはもう最高に盛り上がっていました。
子供達もしっかり仮装してお菓子を貰いに走り回ります。
何故か花火も上がってビール片手に気分はもう最高潮です。
お祭りの趣旨や内容はともかくとしても、
外国のお祭りには日本のものにない、華やかさ、愉快さがありますよね。
宗教的要素が含まれるものが多いので、そういった面を
考慮しながら子供達が楽しめる部分、家族で楽しむ要素は
おおいに活用してよいのでは、と思います。
楽しかった思い出はずっと心に残るものですから。

投稿者: floating-leaf akira yome
トラックバック(0)