2008/1/2
元旦は 楽器 (Accessories)
暇やったので、チューナー・ケースを作っててん。
今、家にチューナーは3つほど。

ひとつは
BOSSのTU-15(写真下)。
BOSSのチューナーの中ではけっこう高いモデルで、主にライブでチューナー付のマルチ・エフェクトを使わへんときに使用。
でもセッションに持っていくにはちょっと大きすぎなんよ。
セッション用にはしばらくARIAのET-3000(写真右上)を使っててん。
これはここ数年でけっこう流行ってきたタイプで、ギターのヘッドとかにチューナーと一体になってるクリップではさんで使うやつ。他のメーカーのはけっこう高いけど、これは2000円を切ったから買ってみてん。
でも使ってみたらクリップ部についてるピック・アップは感度がイマイチで、ちゃんと音拾えへんから、使っててけっこうフラストレーションが溜まってきた。
他のメーカーのクリップ・オン・タイプもバックライトがなかったりするし、ピック・アップの感度もそんなに変われへんみたいやから、クリップ・オン・タイプを買うのはやめた。
で、結局しばらく前まで使ってたKORGのCA-30(写真左上)を買いなおしてん。前に使ってたのはET-3000を買ったときに、もう使えへんと思って手放したんやけど。
今回新品を手にしたら、当たり前やけどピカピカで、前に持ってたやつがどれだけハードに扱われてたのか分かった。セッションとかで使ってるとどうしても落としたりして、傷だらけやったから。
で、今日、革の端材を手縫いで縫って、簡単なチューナー・ケースを作った。

右下からはピック・アップ・マイクも付けられるようにした。

セッション用にはなにげにこれがベストの組み合わせやと思う。
このケースがある程度の傷は防いでくれるやろう。
けっこう物を作るのは好き。
これはフルート・ケース。

見た目はイマイチやけど、ベスト・フィット。
0
今、家にチューナーは3つほど。

ひとつは
BOSSのTU-15(写真下)。
BOSSのチューナーの中ではけっこう高いモデルで、主にライブでチューナー付のマルチ・エフェクトを使わへんときに使用。
でもセッションに持っていくにはちょっと大きすぎなんよ。
セッション用にはしばらくARIAのET-3000(写真右上)を使っててん。
これはここ数年でけっこう流行ってきたタイプで、ギターのヘッドとかにチューナーと一体になってるクリップではさんで使うやつ。他のメーカーのはけっこう高いけど、これは2000円を切ったから買ってみてん。
でも使ってみたらクリップ部についてるピック・アップは感度がイマイチで、ちゃんと音拾えへんから、使っててけっこうフラストレーションが溜まってきた。
他のメーカーのクリップ・オン・タイプもバックライトがなかったりするし、ピック・アップの感度もそんなに変われへんみたいやから、クリップ・オン・タイプを買うのはやめた。
で、結局しばらく前まで使ってたKORGのCA-30(写真左上)を買いなおしてん。前に使ってたのはET-3000を買ったときに、もう使えへんと思って手放したんやけど。
今回新品を手にしたら、当たり前やけどピカピカで、前に持ってたやつがどれだけハードに扱われてたのか分かった。セッションとかで使ってるとどうしても落としたりして、傷だらけやったから。
で、今日、革の端材を手縫いで縫って、簡単なチューナー・ケースを作った。

右下からはピック・アップ・マイクも付けられるようにした。

セッション用にはなにげにこれがベストの組み合わせやと思う。
このケースがある程度の傷は防いでくれるやろう。
けっこう物を作るのは好き。
これはフルート・ケース。

見た目はイマイチやけど、ベスト・フィット。


2008/1/13 0:53
投稿者:ふかえ
2008/1/8 12:56
投稿者:rei
わあ、すごい!
器用なんですねー、ふかえさん。
器用なんですねー、ふかえさん。
昨日も来てくれてありがとうございました!!
セッションはミュージシャンと、それを聴きに来てくれる人たちがいるからやっていけます。
ほんま、いつもありがとうございます!!
http://green.ap.teacup.com/fukaekblog/