2005/4/9
ピック 楽器 (Accessories)
俺がアイリッシュをやるときはたいていフラットピックを使用してる。
材質はナイロンが弾力があって好き。トリプレットなんかはある程度弾力のあるピックやないとシンドイしな。
基本的に薄いのは伴奏用、厚いのはメロディーとかリフとかを弾くときに使う。
Dunlop Tortex .50mm、.60mm
.50mmは一番使ってる。薄すぎず厚すぎず、弾力も丁度良い感じで、伴奏にピッタシ。これはSetantaのギタリストも使ってたな。
Dunlop Nylon .38mm、.46mm、.53mm、.60mm、.73mm
厚さのバリエーションが色々ある。
音量のないメロディー弾きとやるときには.38mmまで使うけど、薄すぎてペラペラ。ほとんど弾いてる感じはせん。
.60mmは多くのアイリッシュ・ギタリスト、バンジョー・プレーヤーが使ってる。元LunasaのDonough、John Doyle (彼は.73mmも使ってる)、Gerry O'Connorとか。
俺はティアー・ドロップ・シェイプのピックはイマイチ好きではないんやけど、このシリーズはわりと好きかな。特に.53mmと.60mmがお気に入り。
Clayton .38mm.、45mm、.56mm、.72mm
このシリーズはやっぱりメロディー弾いたときのトーンが良いな。材質が違うので、.38mmでもそこそこ弾いてる感じはある。
Fernandes Nylon Medium
日本のメーカーのナイロン・ピックもけっこう良いのがあるねん。トライアングル型が多いし。
日本で買うことはほとんどせず、海外通販したときについでに買いだめしてる。安いしね。買いだめて言うても、けっこう一枚を長く使うんやけど。
俺の使ってるピックをみてビックリする人はけっこう多い。音量がでかいから、分厚いピックを使ってると思われてるんやな。俺はピッキングする力がすごく強いんやと思う。昔から生音でしっかり音出さなアカン音楽ばっかりやってきたからかな。
前にLunasaのDonoughと会ったときに俺のギターを弾いてたけど、ピッキングは意外とソフトやったな。
0
材質はナイロンが弾力があって好き。トリプレットなんかはある程度弾力のあるピックやないとシンドイしな。
基本的に薄いのは伴奏用、厚いのはメロディーとかリフとかを弾くときに使う。

.50mmは一番使ってる。薄すぎず厚すぎず、弾力も丁度良い感じで、伴奏にピッタシ。これはSetantaのギタリストも使ってたな。
Dunlop Nylon .38mm、.46mm、.53mm、.60mm、.73mm
厚さのバリエーションが色々ある。
音量のないメロディー弾きとやるときには.38mmまで使うけど、薄すぎてペラペラ。ほとんど弾いてる感じはせん。
.60mmは多くのアイリッシュ・ギタリスト、バンジョー・プレーヤーが使ってる。元LunasaのDonough、John Doyle (彼は.73mmも使ってる)、Gerry O'Connorとか。
俺はティアー・ドロップ・シェイプのピックはイマイチ好きではないんやけど、このシリーズはわりと好きかな。特に.53mmと.60mmがお気に入り。
Clayton .38mm.、45mm、.56mm、.72mm
このシリーズはやっぱりメロディー弾いたときのトーンが良いな。材質が違うので、.38mmでもそこそこ弾いてる感じはある。
Fernandes Nylon Medium
日本のメーカーのナイロン・ピックもけっこう良いのがあるねん。トライアングル型が多いし。
日本で買うことはほとんどせず、海外通販したときについでに買いだめしてる。安いしね。買いだめて言うても、けっこう一枚を長く使うんやけど。
俺の使ってるピックをみてビックリする人はけっこう多い。音量がでかいから、分厚いピックを使ってると思われてるんやな。俺はピッキングする力がすごく強いんやと思う。昔から生音でしっかり音出さなアカン音楽ばっかりやってきたからかな。
前にLunasaのDonoughと会ったときに俺のギターを弾いてたけど、ピッキングは意外とソフトやったな。

2005/4/15 10:59
投稿者:よっこ
2005/4/14 23:42
投稿者:ふかえ
そうか、よっこのBlogでも三線のバチについて触れてたな。俺の場合ピックが原因で弦が切れることはほとんどないと思うけど、三線の場合はちゃうんかな?
俺がアイリッシュをやっているときは単音ピッキングよりもコードストロークが多いので、あまり硬いピックを使うと音の粒が揃いにくい。単音のピッキングでもピックに弾力がないと速いトリプレットがしにくい。実際アイリッシュ・ギタリストの多くがこの辺りのピックを使ってるみたいや。
Nile Rodgersもそうやけど、ファンクなんかでカッティング主体の人はけっこう薄いピックを使ってたりするな。
ジャズ系やブルーグラス系のギタリストはけっこう分厚いピックを使うけど、俺もブルースやロックでソロを弾くときは硬いピックも使ってた。ピッキング・ハーモニクスとかはある程度硬いピックの方がやりやすいし、今でもそういう音が欲しいときは使うかな。
http://green.ap.teacup.com/fukaekblog/
俺がアイリッシュをやっているときは単音ピッキングよりもコードストロークが多いので、あまり硬いピックを使うと音の粒が揃いにくい。単音のピッキングでもピックに弾力がないと速いトリプレットがしにくい。実際アイリッシュ・ギタリストの多くがこの辺りのピックを使ってるみたいや。
Nile Rodgersもそうやけど、ファンクなんかでカッティング主体の人はけっこう薄いピックを使ってたりするな。
ジャズ系やブルーグラス系のギタリストはけっこう分厚いピックを使うけど、俺もブルースやロックでソロを弾くときは硬いピックも使ってた。ピッキング・ハーモニクスとかはある程度硬いピックの方がやりやすいし、今でもそういう音が欲しいときは使うかな。
http://green.ap.teacup.com/fukaekblog/
2005/4/11 12:15
投稿者:よっこ
こんなにいろいろな種類があるんですね!私の三線の先生も今はピックで弾いているんですよ〜。(バチは重くて腕に負担がかかりすぎるようです。)トライアングルのやつで、とても硬そうな感じのピックでした。
私は練習中に生爪で弾くこともあるので、ピックもいいかも。。。などと思いました。実際は弦がすぐ切れるようになるかもしれませんが。ん〜、でも勉強になりました!!
http://sun.ap.teacup.com/yui2happiness/
私は練習中に生爪で弾くこともあるので、ピックもいいかも。。。などと思いました。実際は弦がすぐ切れるようになるかもしれませんが。ん〜、でも勉強になりました!!
http://sun.ap.teacup.com/yui2happiness/
アイリッシュ以外のジャンルも演奏できる、演奏者側からみたふかえさんのコメントは説得力があります!それに、聴いたことのない音楽に興味をもったり、もっと音楽が好きになれます。勉強もさせていただきました〜♪
http://sun.ap.teacup.com/yui2happiness/