な、なんと、デジカメが壊れたよー(悲)
ズームのボタンがきかない。
私のデジカメはマクロモードにしたあと、チューリップマークが黄色になるまでズームボタンで調節しなければならないので、マクロ撮影ができない!
困ったなぁ・・・・。
というけで、今回はちょっと前の話だけど、8月5日のムシテックワールドでのこと。
虫の会でいわき市在住のTさんが、
「ちょっと来てください」
何だろう?
行ってみると、お父さんとその子供さんの2人が。
「いわき市の保育園でトゲナナフシと思われる虫を見たんですけど、確認してください」
ええっ?トゲナナフシー?
福島県ではいるはずもなく、茨城県でも記録あったかしら?
暖地性のナナフシだよ!
またまたビックニュース?
「採集はしてないけど、ビデオで撮ってあります」
というので、見せてもらったのですが、いまいち画像がはっきりしない。
でも、普通のナナフシでないことは確か。
後日、メールで鮮明な画像を送ってもらうことにして、こちらは茨城の直翅の専門家・Iさんに連絡。
するとIさんもかなり驚いている様子。茨城ではもちろん未記録。千葉でわずかにあるのみらしい。
その後いわき市の親子・Nさんから送られてきた画像は間違いなくトゲナナフシ。
虫の会のTさんは、早速保育園とその裏山に行ってきたそうで、なんでも裏山には熱帯植物園みたいのがあるとか。
う〜ん、そこから持ち込まれた可能性もあるけど・・・。
まあ、とにかく、標本はないけど、画像があるので、記録はしておいた方がよさそう。
さらに詳しい調査が必要だけど、いわきはちょっと遠いな・・・。
写真は私が以前、宮崎県で撮影したトゲナナフシです。照葉樹林の林床にたくさんいました。


2