今日はまたまた梁川町のA小学校で観察会。
前回の広瀬川に続き、今回は長沼。
ここはライギョがいることで有名。だけど、子供たちが水生生物を採集するには足場も悪いし、ちょっと難しそう。
でも、子供たちはあらかじめトラップを掛けていたみたいで、まずはそれを回収。入っていたのは、モツゴばかり。
ヒシの合間に漂っている20pくらいのライギョを子供が見つけたので、早速網で採集を試みる。
真下まで網を持って行き、一気に網を上に上げたんだけど、なんとライギョはジャンプして逃げちゃった。まさかライギョがジャンプするとはね。
結局、採集できたのは、モツゴ、ウシガエル(オタマジャクシ、生体)、アメリカザリガニ。目撃で、ライギョとアカミミガメ。
う〜ん、みんな外来種、国内移入種だね。
ちょっと考えされられました。
なお、話題のオオマリコケムシが見つかったのはこの長沼のすぐ近く。長沼にもいるかな?と思ったけど、今日は見つかりませんでした。

0