昼過ぎに何気なく、庭の片隅に置いてあるヤママユ関係の繭やら卵が入っているカゴを見たら、黄色いカゴの縁になにやら黒い粒々が・・・・
いやな予感を感じつつも・・・近づいてみると・・・
やっぱりっ!
生まれてたっ!!
ウスタビガの1齢幼虫がうろうろ・・・
しかも、よーく見ると、体がちょっと縮こまったような幼虫も多い。
どうやら、すでに2,3日前には孵化が始まっていたらしい。
ここのところ葬式やらなにやらで、日中、庭を見ることがまったくなかったら、うっかりしてたんだね。
ウスタビガには悪いことをしてしまったけど、まだ元気な個体を選んで、庭のエゾノキヌヤナギにくっつけてあげた。
50頭ほどいたけど、どれくらいが生き残るかな?
ウスタビガは例年4月20日〜25日くらいに孵化するんだけど、今年はちょっと早い見たい・・・・
ってことは、天蚕ももうすぐだね。
うちには天蚕の卵も100個ほどあるから、手遅れにならないようにしないとだね。


0