2日目・・・・
朝、目が覚めると雨音が・・・・
午前中はどうやら雨らしい・・・
朝8時半集合・・・
民宿に、ゆた3さん、W女史がやってくる。
しかし、誰も、
「雨で中止でうすか?」
とは聞かない。
どんな天気でも、やることが大前提なのだ。
この日は、また別の沢へ入る。
登山道沿いの倒木を見ていく・・・
登山道からちょっと入った林内で、苔の生えた小さな倒木を見つけ、駄目もとで眺めていたら、黒っぽい突起を発見。
ルーペで覗いてみる。
アリタケさんが、冬虫夏草かどうかは、キノコの部分にブツブツがあるかどうか、と言っていたのを思い出す。冬虫夏草は、ブツブツの中に胞子が入っているのだという。
で、この突起には・・・
ブツブツがある!!
すぐにアリタケさんを呼ぶ。
「お?これはスゴイね。アリヤドリタンポタケだよ。福島県初記録」
私なんかだったら、大声をあげるところだけど、淡々と言うところがなんとも憎い。
アリヤドリタンポタケがあった場所はこんな感じ・・・
どこにあるかわかるかな?
この冬虫夏草、寄主の部分は、木の中にめり込んでいて取り出せなかったとめ、アリタケさんが、ノコギリ、ノミを使って周囲の部分ごと切り出した。
帰宅後、じっくり取り出すという。
その後、ここでは、サビイロクビオレタケも見つかった。
そして、ハルモモさんは、地面から美しいサナギタケも見つけた。
その後、1本の大きな倒木から次々とアシグロクビオレタケが見つかる。
結局、参加者全員が自力で冬虫夏草を見つけることが出来、雨の中ではあったけど満足、満足・・・・
でした・・・

1