最近は繭モード・・・
いろんなイモムシ、毛虫も繭のために飼育中だ。
ところで、繭というと、一部コマユバチなんてのもいるものの、もっぱら蛾がイメージされる。
そんな中、先日、宮崎のYさんから送られたきた1センチにも満たない小さな網目の繭は、中の蛹がなんとなく蛾ではなさそう・・・
そして・・羽化したのは、小さなハバチだった。
むう・・・ハバチも繭を作るのか・・・ハバチは想定外だった・・・
その後、滋賀のTさんから送られてきたサクラの葉に小さなイモムシがくっついていて、こいつがまたもやハバチだったりした。
一方、甲虫も土繭だけではなく、葉上で繭を作る種もいる。
こちらは、鹿児島のIさんから送られてきたアルファルファタコゾウムシの繭。
マメ科の害虫で外来種である。最近、福島県でも確認されている。
成虫はこんな感じ。
体長は5ミリ程度。
奥が深いな・・・繭ワールド・・・

0