今回は、国道421号線(石榑峠)のコンクリートブロックが見たくて、
仲間と一緒に走ってみました。
日曜日は、朝の仕事を済ませてから、大阪府道2号線〜西名阪〜名阪国道〜「r49〜r132〜(三重県道)」で、滋賀県に入り〜国道307号線の途中で、バイク仲間の「daytonaさん」と合流してからは、そのまま彦根方面へ進み、御園交差点を右折して〜永源寺〜永源寺ダム〜杠葉尾を経由して、国道421号線を桑名方面へ、ゆっくりと走ってみました。
滋賀県〜三重県のコンクリートブロックを見に行く…といった、第一の野望を果たして、折り返して国道307号線方面へ進み、「京の水」を汲もうと思いながらも「ボケ〜っと」してたので、永源寺ダムの東側あたりで気が付いて、またもや石榑峠方面へ進み、京の水の看板を頼りに、京の水を汲みに行きました。
京の水を汲んだ後は、こんにゃくの
永源寺の里で、彼女のお土産を買った後は、国道307号線沿いの道の駅「愛東マ−ガレットステーション」で昼食を外で食べて、daytonaさんとお開きしてからは、国道307号線〜水口グリーンロード〜r49〜「道の駅 あやま」で休憩〜名阪国道〜西名阪〜府道2号線を通って帰りました。
名阪国道から大阪府道2号線までは、周りの交通を平気で妨げる「鈍亀ドライバー」の影響で、不必要な混雑に巻き込まれるハメになりました…。(泣)
ツーリングから帰ってきた後に仕事が入った時は、かなり気分を害されました!!。(良くありがちなので、環境を変えるしか無いのかな?)
2トン車の通行を阻止する為に、道路の両サイドにコンクリートブロック(以下、コンニャクに省略)を置いてます。

天理SAで、少し休憩

r132(甲南阿山線)の県境にて

永源寺ダムの橋の上より

この手の規制標識が、複数存在します。

車幅2Mって、冗談じゃアリマセン…
上の案内板から10Kmほど進んだ場所にある、ここから先の名物とは…。(2008年5月現在)

これが、有名な「コンクリートブロック」(自称:コンニャク)です

ZZRのスクリーンから、コンニャクを眺める

エルグランドも、ミラーを畳まないと進めないじょ〜!

おにぎりが、国道である証(有名な場所だけど…)

どんな仕草をしていたかを、ご想像にお任せします。(笑)

京の水の看板です

京の水の成分表です

京の水の説明です

京の水〜満タンで!。

愛東マーガレットステーションの本館です

ここで、昼食を調達しました

昼食は、きのこごはん・カレーパン・クリームパンでした
★おまけ★
相棒の画像を、ひっそりと載せておきます。