まぁ、選手達には、常日頃から言い続けている事ですが、現状は全員が相手投手との1対1の勝負をして勝てるほど「力」が付いていないので、個々の力量や場面に応じたバッティングを心掛けて打席に入る事。自分がチームの勝利のために何が出来るのか?自分も考え、相手も考えさせて、混乱させる事も時には必要だと。
回が浅ければ、ファーストストライクを積極的に打ちに行って、それで結果が出ない時や、点数が僅差のゲームの時は、攻め方を変えていかなければ、いくら守備でリズムを掴んでも流れは変わりません。
各自、1打席目で結果が出なければ、2打席目は、バットを短く持ったり、打席の立ち位置を変えたり、じっくりボールを待ったりして何か工夫をしなければ、出塁の確率は上がりません。
ツーストライクをとられても「まだ一球ある」と心に余裕を持てるか持てないか?文字どおり心も追い込まれてしまったら、ボール球に手を出してしまうでしょうね

ツーストライクで三振、ツーアウトでチェンジの様な気持ちになって余計なプレッシャーから集中できず、一試合3打席を3球で終わってしまう選手が多い様に思います

土壇場から押し戻す所に野球の醍醐味があると思いますが一試合に3回しか振らないバッターはピッチャーからしてみれば、「良いお客さん」です

しぶとさ、粘り強さが足りない気がします。
技術や体力で劣っていても、チームワークを活かした戦術や精神力、コンディショニング
が上回れば、対等な戦いが必ず出来ると思います。
しかし、何も無い状態で試合に臨めば、淡白な攻撃、雑な守備でチーム全体が「良いお客さん」になってしまいます。「嫌な客」になって相手を困らせなくちゃ今は勝てません

野球は、打球の飛距離や投球のスピードを争う競技ではありません。相手より1点でも多く取り合うゲームです。
どんな形でもランナーに出てホームベースに帰って来る。単純だけど難しい所に面白さがありますよね

3