実は、昨日花月園につくまでが、峠越えの連続でした。
交通費を安くしようと、秦野中井から御殿場まで東名高速を使い、あとは下道で行く、と言う計画でした。
そしたらまあ、箱根峠を皮切りに芦ノ湖スカイライン、戸田峠と霧・キリ・きり!
唯一霧が出なかったのは、沼津土肥線(17号線)だけでした。
これでは人生の峠道は、お先真っ暗ではなく、お先真っ白です(笑)
笑い事ではありません。まるで前が見えず怖かったです。
ただだいぶ前に「こけももソフトクリーム」を食べに、クルーで富士山5合目まで行ったことがあったので、霧のときの走り方は自分なりに会得していました。
とにかくつけられるライトはつけて、やや霧の流れている時以外はすぐに止まれる速度で走り、むやみにUターンをしないようにしていました。
この調子で走ったにもかかわらず、予定していた時間よりも30分以上早くつきました。
元はと言えば、三津浜(みとはま)方面へ出てしまったのが、2つの峠を余分に越える羽目になったんです。
でも、楽しかった(笑)
あともう一つの番外編は、写真撮影に関してです。
花月園さんの照明は、大鉄橋側がやや暗く、フラッシュを焚かないとうまく撮れません。
で、フラッシュを焚くと、クリーム色の車体は白飛びするし、他の色の車体も「いかにも模型」になってしまいます。
で、フラッシュの部分を薬指と小指の間を少し空けてふさいでみました。

こんな感じです。
色合いは味があっていいのですが、どうしても傾いてしまいます。
今度は手近にあったレシートを二つ折りにし、フラッシュを覆って撮影しました。
すると!目で見ているよりは明るいものの、晴れた日に外で車体を見るのと同じ色になりました。
傾きに関しては、紙をフラッシュにテープで貼り付ければ解決しそうです。(フラッシュ発光時の熱に注意!)
そこで、次回の課題は撮影に的を絞りたいと思います。


2